スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然 食べ物

立春に食べる縁起の良い食べ物一覧

立春、春の始まり、新しい年に食べると縁起が良い食べ物をご紹介します。

立春とは

「立」には新しい季節になるという意味で、「立春(りっしゅん)」とは春の始まりという意味です。
旧暦でお正月に当たり、節分の翌日が立春です。
2023年の立春は2月4日です。

立春に食べる縁起が良い食べ物一覧

立春の水
立春の朝一番にんだ水、一年の邪気を払うとされるため。

立春に食べる縁起が良い食べ物には「立春大吉」とつくものがあります。これは春を喜び、厄除けの意味を込めたお札の文句です。

立春朝絞り
立春の前日、節分の夜から作られた生酒

立春大吉 和菓子

立春生菓子
立春の朝に作られた生菓子(和菓子)
桜餅、うぐいす餅など。

立春大福
大福は大きな福を呼ぶということから。
また、丸い大福は、物事を丸く収めるという意味もあるそうです。

立春豆腐
白い豆腐は邪気を払い、身を清めるとされるため。
韓国では刑務所から出所した時など、一から出直す時に豆腐を食べ身を清めるのだとか。

立春大吉 豆腐

ちなみに、風水では「春財布」といい、「財布の中身がいっぱいになる、張る(春)」という意味で、立春に財布を新調すると縁起が良いとされます。

節分「立春大吉日 喼急如律令」お札の意味とは?

春のかわいい言葉一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

うさぎにまつわる・慣用句・ことわざ・言葉一覧・意味・由来

うさぎがつく慣用句や、ウサギにまつわることわざ、由来をご紹介します。

うさぎ

兎のひり放し

読み方:うさぎのひりはなし

意味:仕事の後始末をしないこと

語源・由来:ひり放しは、糞をしっぱなしにする意味で、ウサギは糞の後始末をしないことが由来

類語:尻を掛ける、尻に締まりがない

兎の毛で突いたほど

読み方:うのけでついたほど

意味:きわめて微細、微差であること

語源・由来:ウサギの毛は細くて柔らかいため

類語:兎の毛の先ほど

Rabbits

兎波を走る

読み方:うさぎなみをはしる

意味月影がさざ波のたった水面に映っている様子、船足の速い様子

語源・由来:さざ波は月光で白く輝き、ウサギが走っている様にみえるため
また、ウサギは水が苦手で、水には滅多に入りません。そのため、仏教で悟りの浅い段階の人を例えていうこともあります。

類語声聞の人、水の月

寒のウサギか白鷺

読み方:さいのうさぎかしらさぎか

意味:真っ白いもののたとえ

語源・由来:冬に毛の色が白に変わるウサギと、シラサギから。

類語雪白

bunny

兎の股引

読み方:うさぎのももひき

意味:どれもこれも長続きしないたとえ

語源・由来:ウサギの前足が短く、股引をきちんと履けないため

類語:兎の三日坊主

春の日に兎を釣るよう

読み方:はるのひにうさぎをつるよう

意味:気の長いたとえ

語源・由来:いつ現れるのかわからないウサギを待つ様子から

類語気長悠長

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 自然

うさぎに関することわざ・慣用句・言葉一覧

うさぎがつく慣用句や、ウサギにまつわることわざと、由来や使い方をご紹介します。

の登り坂」

意味:滞りなく物事が早く進むたとえ

語源・由来:ウサギの長い後ろ足を使って、早く坂を上がることから

使い方・例文:「今度のプレゼンは兔の登り坂ともいえる勢いで成功した」

類語:とんとん拍子、水を得た魚

脱兎勢い」

意味:ウサギのような速さで逃げる、とても速いたとえ

語源・由来:野生のウサギは俊敏で、素早いため

使い方・例文:「脱兎の勢いで逃げた」

類語一目散電光石火

「株を守りて兎を待つ」

意味:昔の考え方など経験、習慣にこだわって、時代の変化に対応できないたとえ

語源・由来:昔の中国のことわざで、農夫が畑を耕している時、ウサギが切り株にぶつかって死に、苦労せずにウサギを手に入れました。それ以来農夫は働かずウサギがまた切り株にぶつかるのを待ち、ずっと切り株を見守っていましたが、ウサギを手に入れることはできなかったということ。

使い方・例文:「株を守りて兎を待つようなことでは、成功しない」

類語守株朔日毎に餅は食えぬ、柳の下の泥鰌

「うさぎの耳(兎耳)」

意味:人が知らない噂もよく聴こえるたとえ

語源・由来:よく聞こえる長いウサギの耳

使い方・例文:「彼女は何でも知っている兎耳だ」

類語地獄耳

「兎の糞」

意味:長続きしないたとえ

語源・由来:コロコロとしたウサギの糞

使い方・例文:「この会社の社員教育方法は兎の糞のようだ」

類語:根気がない、三日坊主

「兎の逆立ち

意味:耳が痛い、弱点をつかれるたとえ

語源・由来:ウサギが逆立ちをすると、長い耳が当たり痛いだろうという洒落

使い方・例文:「兎の逆立ちのようなことを言ってくれるな」

類語:耳が痛い、耳が痛やの玉霰

「兎に祭文

意味:反応がなく意味がないことのたとえ

語源・由来:祭文は、神仏に告げることば祝詞(のりと)のことで、ウサギに祭文を聞かせても無駄ということから。

使い方・例文:「彼に話しても兎に祭文です」

類語:馬の耳に念仏、馬耳東風

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

雪の名前(呼び方)状態・降り方一覧

「雪」は降り方や状態で、雪の呼び方(別名)表現は様々あります。今回は雪の呼び名(呼び方)をご紹介します。

淡雪泡雪沫雪
 読み方:あわゆき
 意味:うっすらと積もり、すぐに溶ける雪

細雪
 読み方:ささめゆき
 意味:細やかに降る雪

牡丹雪
 読み方:ぼたんゆき、ぼたゆき
 意味:大きな塊で降る雪

綿雪
 読み方:わたゆき
 意味:やや大きめで、綿のような雪(牡丹雪より小さい)

花弁雪
 読み方:はなびらゆき
 意味:花びらのように雪片が大きくひらひら降る雪

玉雪
 読み方:たまゆき
 意味:玉、球形をした雪

雪の結晶

風花
 読み方:かざはな
 意味:積もっていた雪が風に飛ばされた状態の雪

灰雪
 読み方:はいゆき
 意味:灰のようにふわふわ舞いながら降る雪

小米雪
 読み方:こごめゆき
 意味:砕けた小さな米粒のような雪

粉雪
 読み方:こなゆき
 意味:粉状で、乾燥した雪、パウダースノーのこと

粒雪
 読み方:ざらめゆき
 意味:粗大化し氷の粒になった雪

餅雪
 読み方:もちゆき
 意味:溶けかけた水分を含んだ雪で、餅のように柔らかい雪

べた雪
 読み方:べたゆき
 意味:水分の多い雪

雪だるま

ちなみに雪合戦や、雪だるまを作るときに最適な雪は?
適度に水分を含み成形しやすい雪である「餅雪」が最適です。

雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

努力し成し遂げるかっこいい四字熟語一覧

スポーツや勉強、仕事において、一致団結し努力する意味を含む四字熟語のうち、スローガンや抱負に最適なものをご紹介します。

戮力協心

読み方:りくりょくきょうしん

意味:「戮力」は力を合わせる意味で、全員の力を合わせ、物事に取り組むこと。

英語・英語訳:To work together to get things done.

使い方・例文:「チームみんなで戮力協心、この試合に勝つぞ」

和衷協同

読み方:わちゅうきょうどう

意味:「和衷」の「衷」は心の意味で、心が和らぐこと、心を合わせるという意味。「共同」は力を合わせて行動を共にする意味。心を一つにし力を合わせ物事をすること。

英語・英語訳:To do things by uniting our hearts and minds.

使い方・例文:「和衷協同の気持ちで立ち向かう」

協力
協力

一味同心

読み方:いちみどうしん

意味:「一味」は同じなかまの意味で、同じ目標や目的を持ち心を一つにすること。

英語・英語訳:To unite our minds with the same goals and objectives.

使い方・例文:「一味同心の仲間と一緒に映画を作る」

上下一心

読み方:しょうかいっしん

意味:「上下」は地位の上下の意味で「じょうげ」と読むのは誤りです。身分や地位の上下を問わず、心を一つにすること。

英語・英語訳:To unite in one mind, regardless of rank or status.

使い方・例文:「私の勤め先は上下一心、風通しの良い会社です」

一意専心

読み方:いちいせんしん

意味:「一意」は一途の意味で、「専心」は一つにことに集中する意味。
他のことには心を動かされず、ひたすらに一つ物事に集中するということ。

英語・英語訳:To concentrate on one thing without being moved by other things.

使い方・例文:「試験合格に向けて、一意専心で頑張ってきた」

切磋琢磨
切磋琢磨

切磋琢磨

読み方:せっさたくま

意味:仲間同士、励ましあい互いに向上すること。

英語・英語訳:To encourage one’s colleagues to improve themselves and each other.

使い方・例文:「友達と切磋琢磨で勉強し、成績が上がった」

幸せを願う四字熟語一覧

相手を思いやる四字熟語

かっこいい三字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 数字

縁起の良い三字熟語・おめでたい3文字の言葉一覧

お祝い、めでたい時に添えられる吉語で、書初めの言葉にも最適な、漢字三文字の言葉をご紹介します。

福寿海

読み方:ふくじゅかい

意味:福寿は幸せ、長命のことで、幸福が海のように満ち溢れること。

英語訳:To be as full of happiness as the sea.

亀龍壽

読み方:きりゅうのじゅ

意味:長寿の象徴である亀や龍のように長命であること。

英語訳:To be as long-lived as a tortoise or a dragon.

亀
tortoise
龍
dragon

春如海

読み方:しゅんじょかい、はるうみのごとし

意味:春めいた気配が海のように広がること。

英語訳:The spring-like atmosphere spreading like the sea.

天下春

読み方:てんかのはる

意味:すべてのものが春めいている様子。

英語訳:The appearance of all things springlike.

萬家春

読み方:ばんかのはる

意味:どの家にも春が訪れること。

英語訳:Spring comes to every house.

春めいた景色
spring will come

萬世福

読み方:ばんせいのふく

意味:いつの世までもつきない幸福のこと。

英語訳:Happiness that never ends.

歡無極

読み方:よろこびきわまりなし

意味:喜びがつきないこと。

英語訳Joy that never ceases.

景雲

読み方:けいうんとぶ、けいうんひ

意味:めでたい縁起がよい前兆の雲が、空に広がること。

英語訳:Clouds of auspicious omens spreading across the sky.

福如雲

読み方:ふくじょうん(ふくくものごとし)

意味:雲のように次々と幸福がやってくること。

英語訳:Happiness that comes one after another like clouds.

青空
blue sky

心に響く三字熟語一覧

かっこいい3字熟語一覧

幸せを願う四文字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

日本のうさぎの種類・色一覧

日本でペットとして飼育されるウサギは多くいますが、野生のうさぎはどれくらいいるのでしょうか。今回は日本に生息するウサギについてご紹介します。

日本に生息する(野生)のうさぎ(固有種)は、4種います。

ニホンノウサギ日本野兎):

本州・四国・九州に生息

学名、Lepus brachyurus

英語Japanese hare

旧和名、ノウサギ

被毛褐色、腹部は白、生息地域によって全身白になるものもいます。

体長、50㎝前後

耳の長さ、7㎝前後

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ

エゾユキウサギ

北海道にのみ生息

学名、Lepus timidus ainu

英語Mountain hare

以前はエゾノウサギ(蝦夷野兎)と呼ばれていました。

被毛、夏は茶色、褐色、冬は耳の先端は黒く他は白になります。

体長、55㎝前後

耳の長さ、7~8㎝前後

エゾユキウサギ
エゾユキウサギ

エゾナキウサギ蝦夷鳴兎):

北海道にのみ生息

学名、Ochotona hyperborea yesoensis

英語Northern pika・Japanese pika

別名、ナキウサギ(啼兎鳴兎)、エゾハツカウサギ

被毛、夏は赤褐色、冬は灰色や暗褐色になります。

体長、10~20㎝前後

耳の長さ、2㎝前後

エゾナキウサギ
エゾナキウサギ

アマミノクロウサギ奄美野黒兎):

奄美大島にのみ生息

学名、Pentalagus furnessi

英語、Amami rabbit

特別天然記念物絶滅危惧種

被毛、黒、暗褐色、腹部は灰褐色

体長、45㎝前後

耳の長さ、4㎝前後

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

また、日本の神話因幡白兎のうさぎは、ニホンウサギのこと。
海外で有名な児童書「ピーターラビット(Peter Rabbit)」(ビアトリクス・ポター著)に登場するウサギは、「ネザーランドドワーフ(Netherland dwarf rabbit)」がモデルといわれています。
ネザーランドドワーフは人懐っこく日本でも人気のうさぎです。

ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフ

ちなみに、ヨーロッパ(フィンランド語)のことわざに「ウサギになって旅をする」があります。
意味は「切符代を払わずに旅をする」です。
ぴょんぴょん跳ねて改札を飛び越えてしまうイメージでしょうか。面白いですね。

「兎」を含む二字熟語一覧

「兎」を含む三字熟語一覧

「兎」を含む四字熟語・慣用句・ことわざ一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧・使い方と英語訳

動物の漢字がつく四字熟語は多々あります。
今回は2023年(令和5年)の干支である「うさぎ()」がつく四字熟語、中でも時間に関するものを中心にご紹介します。

兎走烏飛

読み方:とそううひ(「烏飛兎走(うひとそう)」ともいう)

意味:月日が速く過ぎる、歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
」は日(太陽)、「兎」は月のこと。月日や歳月の意味。

英語・英語訳:The years pass in a rush.

使い方・例文:「目標のために全力で頑張ったこの一年は兎走烏飛のようだった」

ウサギと月
rabbit

金烏玉兎

読み方:きんうぎょくと

意味:太陽と月のこと。日月のたとえ。
「金烏」は、中国古代の伝説で太陽にすむ三本足のカラスのことで、太陽のたとえ。
「玉兎」は、中国古代の伝説で月にすむウサギのことで、月のたとえ。

英語・英語訳years

使い方・例文:「過ぎ去った金烏玉兎はあっという間だった」

烏兎匆匆(「烏兎怱怱とも書く)

読み方:うとそうそう

意味:歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
「烏兎」は歳月・月日のこと。「匆匆」は急ぐ、あわただしい様子。
太陽に三本足のからすが住んでおり、月にうさぎが住んでいるという古代中国の伝説から。

英語・英語訳:The years pass by in a hurry.

使い方・例文:「こどもが成人式を迎え、烏兎匆匆を実感する」

烏・カラスと太陽
crow

白兎赤烏

読み方:はくとせきう

意味:太陽と月、時間のこと。
白兎は月に住むウサギ、赤烏は太陽に住む三本足のカラスのこと。

英語・英語訳time

使い方・例文:「大切な白兎赤烏は、あっという間に過ぎてしまう」

玉兎銀蟾

読み方:ぎょくとぎんせん(「玉蟾金兎(ぎょくせんきんと)」ともいう

意味:夜空に浮かぶ月の別名。
「玉兎」は月に住むウサギ、「銀蟾」は月に住むヒキガエルのこと。

英語・英語訳moon

使い方・例文:「見上げるととても綺麗な玉兎銀蟾が出ていた」

ヒキガエル
toad

兎角亀毛

読み方:とかくきもう(「亀毛兎角」ともいう)

意味:現実にはあり得ないもの、実在するはずがない物事のたとえ。
亀に毛が生え、うさぎに角が生えるという意味。

英語・英語訳:Something that is not possible in reality.

使い方・例文:「100年前なら宇宙旅行は兎角亀毛だったかもしれませんが、今では民間人でも可能となりました」

では、「〇〇兎」のように兎が最後につく言葉一覧

「兎〇〇」のように兎が最初につく言葉・熟語一覧

「うさぎ」で終わる言葉一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

兎にちなんだ四字熟語一覧・例文・英語

2023年(令和5年)は兎年です。干支(うさぎ)にちなんで、「兎」がつく四字熟語、中でもポジティブ、前向きな意味のものを中心にご紹介します。

兎起鶻落

読み方:ときこつらく

意味書画や文章に力強さや勢いがあること。

「兎起」は、野ウサギが巣穴から素早く走り出る様子、「鶻落」は(ハヤブサ)が獲物を捕らえるために急降下する様子。
」は隼のこと。

英語・英語訳:The power and vigor of the calligraphy and writing.

使い方・例文:「彼女の書は兎起鶻落でいいですね」

ウサギ
ウサギ
ハヤブサ
ハヤブサ

兎起鳧挙

読み方:ときふきょ

意味:非常に素早いことのたとえ。

「兎起」はウサギが巣穴から飛び出すこと。「鳧挙」はカモが飛び立つこと。

英語・英語訳:Being very quick.

使い方・例文:「マジシャンの手先の動きは兎起鳧挙で、まったく仕掛けが見抜けなかった」

飛兎竜文

読み方:ひとりゅうぶん

意味神童、才能あふれ優れたこどものこと。

「飛兎」と「竜文」は非常に足の速い優れた馬(駿馬)のこと。

英語・英語訳:child prodigy

使い方・例文:「世界大会の決勝だけあって飛兎竜文な子ばかりです」

獅子搏兎

読み方:ししはくと

意味:簡単なことでも手を抜かず務める、何事にも全力を尽くすこと。

「獅子」はライオン「搏兎」はウサギを捕まえること。ライオンはウサギのような弱い動物を狩るときも、一切手を抜かないという意味。

英語・英語訳:To do your best in everything you do.

使い方・例文:「獅子搏兎な気持ちで頑張っていきましょう」

鳶目兎耳

読み方:えんもくとじ

意味情報収集能力に長けた人のこと。

「鳶目」はトビのように遠くまでよく見える目、「兎耳」はウサギのように小さな音もよく聞こえる耳の意味。

英語・英語訳:A person’s ability to gather information.

使い方・例文:「彼は鳶目兎耳で有名な新聞記者です」

rabbit
rabbit

処女脱兎

読み方:しょじょだっと

意味兵法の一つで、始めは大したことないと相手を油断させ、後にものすごい勢いで相手を襲う(力を発揮する)こと。

「処女」は未婚女性の意味で若い女性、「脱兎」は驚き逃げるウサギで、非常に素早い動きの意味。

英語・英語訳:To act like incapable at the beginning, then show the great ability later on.

使い方・例文:「処女脱兎の作戦で、後半一気にいくぞ」

他にもある「兎」を含めた三字熟語

「兎」を含んだことわざ、四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

台湾有事とは?「有事」の意味・英語

最近のニュースで「台湾有事」という言葉を目にします。この「有事」とはどういう意味でしょうか?

有事とは

読み方:ゆうじ

意味:戦争、天災など非常事態が起こること。

反対語:平時、日常

類義語:戦争、事変、非常時、戦火、戦乱ハプニング

「有事」は軍事用語ですが、軍事的な危機だけでなく、自然災害や経済的な危機にも使われる言葉です。

有事を英語で表すと?

差し迫る緊急事態には「emergency」を用い、
軍事的な「有事」は「contingency」を用いることが多いです。

軍艦と戦闘機

では、台湾有事とは?

中国が「一つの中国」という主張で、台湾を不可分の領土とし、「台湾は自国領土だ」と主張する台湾に対して軍事侵攻(武力侵攻)することを意味します。

英語で台湾有事は「Taiwan contingency」

ちなみに、有事と反対語の「平時」を英語では、「peacetime」と表します。

台湾有事の他にも「有事」とつく言葉は様々あります。
○○有事の一覧
有事○○の一覧

スポンサーリンク