スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「頻りに」は何と読む?

頻出漢字」「頻度」などで使う「頻(ひん)」は
「頻りに」と書くと何と読むでしょう?


頻りに」とは?
読み方:しきりに
意味:ひっきりなしに、たびたび
使い方・例文:「頻りに話かけてくる」「雪が頻りに降ってくる」
ほかにも、「頻る」で「しきる」と読み、「雪が降りしきる」と使います。

では、「文る」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ウニ「海栗・海胆・雲丹」の違いと由来

「海栗・海胆・雲丹」は「うに」と読みます。
どれもウニですが、使い分けが必要です。
その違いと、漢字の由来をご紹介します。

海栗:生きているウニのこと
由来:殻のトゲが栗のに似ているため

海胆:殻を取り出した中身のことで、中身だけの生のウニや、生きているウニのことも差します。
由来:海胆の「(きも)」は肝臓のことで、その見た目が肝臓(レバー)に似ていたため

雲丹:加工したウニのこと
由来:中国から伝わった言葉で、「雲」は集まるという意味、「丹」は赤いという意味から。
また、栄養価が高い食品は薬とみなされ、雲丹といわれていたため

では、海鼠は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「労る・労わる」は何と読む?意味・例文

「労」は「ろう」と読みますが
「労る・労わる」と書くと何と読むでしょうか?

労る」とは
読み方:いたわる
意味:弱い立場の人に優しく接すること、養生すること
使い方・例文:「病人を労る」「体を労る」

「労る」と「労わる」正しいのはどっち?
「労る」と「労わる」送り仮名はどちらが正しいのでしょうか?
本来は「労る」ですが、「労わる」の表記も間違いではありません。
「労る」は「労う」と紛らわしいため、「労わる」も認められています。

では、「労う」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「労う」は何と読む?意味・使い方

「労」は「ろう」と読みますが
「労う」と書くと何と読むでしょうか?
労う」とは
読み方:ねぎらう
意味:苦労や尽力してくれたことに感謝すること
使い方・例文:「労(ろう)を労う」「労いの言葉」

ちなみに名前(名のり)では、「」は「つとむ」とも読みます。

では、「徒に」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

カステラを漢字にすると?由来

ポルトガルから伝わった「カステラ」日本では長崎カステラとして有名ですが「カステラ」を漢字で表すと?
家主貞良
加須底羅
卵糖
加寿天以羅
粕底羅
など、「かすてら」「かすていら」という音を当て字にしたものがほとんどです。

カステラの主な原料は、鶏卵・小麦粉・砂糖
どれも栄養価の高い食材を用いていたことから、病人へ与えられてもいました。
「病気の時にはバナナ」の様ですね。

では、バターとマーガリンを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「漁る」は何と読む?意味

「漁」は「りょう、ぎょ」と読みますが
「漁る」と書くと何と読むでしょうか?

「漁る」とは?
読み方:あさる、
意味:探し求める、探し回ること

漁る」は「すなどる、いさる」とも読みます。
意味は、どれも漁をすることです。

では、「漁火」と書くと何と読むでしょうか?。

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

アメンボを漢字にすると?由来と別名

アメンボは、水たまりや田んぼなど水面に浮かぶ昆虫ですが
漢字にすると、何と書くでしょう?

水黽水馬飴坊

どれも「あめんぼ」と読みます。

アメンボの別名:
水蜘蛛、水馬(すいば)、水澄(みずすまし)、跳馬(ちょうま)

なぜ、アメンボの「アメ」が「飴」?
「飴坊」の由来:

実はアメンボは甘い臭いを発します。これが「飴」の由来です。

ちなみに、アメンボはカメムシの仲間で、肉食です。カメムシも臭いを発しますよね。

では、カマキリを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「楽む」は何と読む?意味

「楽」は「がく、ぎょう、たの(しむ)」と読みますが
「楽む」と書くと何と読むでしょうか?

楽む」とは?
読み方:このむ
意味:愛する、好むこと
ちなみに人名では、サッカー元日本代表選手の桑原楽之さんのように「やす」や、「ささ」などとも読みます。

では「独楽」は何と読むでしょう?

また「徒に」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「均す」「平す」は何と読む?意味・例文

「均」は「きん」と読みますが
均す書くと何と読むでしょうか?

「均す」とは?
読み方:ならす
意味:平らにすること、平均にすること
使い方・例文:「畑を均す」
また同じ意味で、「平す」と書いて「ならす」とも読みます。

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「熱る」は何と読む?意味

「熱」は「ねつ・あつ(い)」と読みますが
「熱る」と書くと何と読むでしょうか?

熱る」とは?
読み方:ほてる、いきる
「ほてる」意味:体が熱を帯びること、火照ると同じ意味
「いきる」意味:あつくなる、ほてる、むしむしすること、激しく怒ること

ちなみに「」は「ほとぼり」とも読みます。
「ほとぼり」意味:残っている熱、余熱のこと、興奮の余波
また「余熱」と書いて「ほとぼり」とも読みます。

では、「強か」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク