スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「等閑」は「とうかん」?読み方と意味

等閑は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」


等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。

では、「水黽、水馬、飴坊」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「熟す(じゅくす)」以外の「熟す」の読み方と意味

熟す」は「じゅくす」と読みますが、もう一つ「熟す」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

熟す」
読み方:じゅくす
意味:果実などが成熟すること、何かをするのに丁度よい時期がくること
使い方・例文:「熟したメロン」「機は熟した」

熟す」
読み方:こなす
意味:食べたものが胃で消化されること、技術や知識でうまく処理すること
使い方・例文:「胃で熟す」「どんなことも器用に熟す」

「こなす」は表外読みといわれるもです。この他にも「見える(みえる)」ではない「見える」の読み方も表外読みがあります。その「見える」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

コンパスを漢字にすると?

小学校の時に使ったことがある文房具のコンパス
これを漢字では何と書くでしょうか?
調べてみると、コンパスには複数の呼び方と漢字がありました。

円規(えんき、こんぱす)
両脚器(りょうきゃくき)
(ぶんまわし)
ぶん回し(ぶんまわし)
根発子(こんはっす)

そしてもう一つのコンパス
方位を測定する計器である「方位磁針」のコンパスもあります。
こちらは漢字にすると?

羅針盤(らしんばん)
羅針儀(らしんぎ)
磁気コンパス
方位磁石

など呼ばれています。

では、「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

「矮小化」とは?読み方・意味・例文

日常で使うことはあまりなく、ビジネスなどの場面で耳にする「矮小化」とは、何でしょうか。

矮小化とは?
読み方:わいしょうか
意味:丈が低く形のを小さくする、こぢんまりさせる
「矮小」の「矮」は「みじか(い)、ひく(い)」と読み、背丈が低いという意味
「小」は「小さい」という意味で、「矮」の強調です

対義語・反対語:「巨大化」
使い方・例文:「問題が矮小化される」「規模を矮小化する」

小さい、ちっぽけ、などを堅い言い方にしたい場合「矮小」という言葉が使われると覚えておくといいですね。

では、「慚愧の念に堪えなの念に堪えない」の「慚愧」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「水雲・海雲・海蘊・藻付」とは?読み方と意味・由来

水雲海雲海蘊藻付はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

読み方:もずく
春から初夏にかけよく育つ「もずく」酢の物などでおいしくいただける食べ物
「もずく」の由来:
ホンダワラなどの褐藻類にからまって育つことから、
藻に付く「藻付く」ということが由来といわれています。

ちなみに「海蘊」の「」は仏教用語で、「うん、たくわ(える)」と読みます。
意味は、積み集められたもという意味です。

では、「非想非非想天」「非想非非想処」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違い

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違いはあるのでしょうか?

全壊」と「全潰
読み方:どちらも「ぜんかい」
意味:災害などで建物などが原形をとどめないほど壊れること、つぶれること。
「全壊」は「全潰」の書き換えです。

現在は「全壊」の方が一般的ですが
「全潰」とは、全て潰れるという意味
「全壊」は、見た目は潰れていなくても使います。
例えば、災害などで壊れた建物が、建て直すのと同じ位の費用、またはある基準の費用がかかる被害の時など。

同じ言葉でも、漢字のイメージが異なり興味深いですね。

では、「耐える・堪える・絶える」の違いは?




スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「新仔」とは?読み方と意味

新仔」とは?
読み方:しんこ
意味:養殖のうなぎの中で、1年経たない若いウナギのこと。
いわば、うなぎの新物で初夏に出回ります。
養殖の場合、1年未満で出荷サイズに成長するウナギですが、
その中でも一際(ひときわ)成長が早いうなぎが「新仔」と呼ばれます。
ちなみに天然のうなぎの場合、ゆっくりと成長するため、成体になるのには3~5年かかるといわれます。

土用の丑の日、新仔鰻をいただいてみたいですね。

では、「海栗・海胆・雲丹」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

海月・水母・水月って何?読み方と由来

海月」「水母」「水月」はどれも同じ読み方をします。
さて、何とよむでしょうか?
答えは・・・

「クラゲ」です。

「海月・水月」の由来:
海面に映る月の様だったり、海中や水中に月があるように見えることから
「水母」の由来:
中国から入ってきたともいわれていますが、その由来ははっきりとしていません。

クラゲは他にも「鏡虫」「久羅下」「久良介」とも表記されるます。
ちなみに、英語では「jellyfish」(ゼリーフィッシュ)で、ゼリー状の魚という意味です。

では、海星・海盤車は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

品字様「犇」「犇々と」とは?読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といい、
常用漢字では「品・森・晶」、人名では「轟」があります。
では、「牛」が三つの「犇」は何と読むでしょうか?

」とは?
読み方:ひしめく、ほん、はしる
意味:ひしめく、牛が驚いて走る

ちなみに、「犇々と」と書くと?
読み方:ひしひしと
意味:少しのすきまのない様、強く身に迫る、痛いほど心に伝わること

では、「牛」のつく珍しい名前「牛抱」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 未分類

品字様「猋」の読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といいます。常用漢字では「品・森・晶」、人名では「」が品字様です。

では、「犬」が三つで「猋」は何と読むでしょうか?

」とは?
読み方:ひょう・つむじかぜ
意味:犬が群れて走るさま、つむじ風
ちなみに、「猋る」と書くと「はしる」と読みます。

では、「毛」が3つで「毳」の読み方は?

スポンサーリンク