「等閑」は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」
「等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
「等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。
「等閑」は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」
「等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
「等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。
「熟す」は「じゅくす」と読みますが、もう一つ「熟す」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。
「熟す」
読み方:じゅくす
意味:果実などが成熟すること、何かをするのに丁度よい時期がくること
使い方・例文:「熟したメロン」「機は熟した」
「熟す」
読み方:こなす
意味:食べたものが胃で消化されること、技術や知識でうまく処理すること
使い方・例文:「胃で熟す」「どんなことも器用に熟す」
「こなす」は表外読みといわれるもです。この他にも「見える(みえる)」ではない「見える」の読み方も表外読みがあります。その「見える」の読み方は?
日常で使うことはあまりなく、ビジネスなどの場面で耳にする「矮小化」とは、何でしょうか。
矮小化とは?
読み方:わいしょうか
意味:丈が低く形のを小さくする、こぢんまりさせる
「矮小」の「矮」は「みじか(い)、ひく(い)」と読み、背丈が低いという意味
「小」は「小さい」という意味で、「矮」の強調です
対義語・反対語:「巨大化」
使い方・例文:「問題が矮小化される」「規模を矮小化する」
小さい、ちっぽけ、などを堅い言い方にしたい場合「矮小」という言葉が使われると覚えておくといいですね。
「新仔」とは?
読み方:しんこ
意味:養殖のうなぎの中で、1年経たない若いウナギのこと。
いわば、うなぎの新物で初夏に出回ります。
養殖の場合、1年未満で出荷サイズに成長するウナギですが、
その中でも一際(ひときわ)成長が早いうなぎが「新仔」と呼ばれます。
ちなみに天然のうなぎの場合、ゆっくりと成長するため、成体になるのには3~5年かかるといわれます。
土用の丑の日、新仔鰻をいただいてみたいですね。
同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といい、
常用漢字では「品・森・晶」、人名では「轟」があります。
では、「牛」が三つの「犇」は何と読むでしょうか?
「犇」とは?
読み方:ひしめく、ほん、はしる
意味:ひしめく、牛が驚いて走る
ちなみに、「犇々と」と書くと?
読み方:ひしひしと
意味:少しのすきまのない様、強く身に迫る、痛いほど心に伝わること