スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 名字(苗字)

「黒子」と「黒衣」の読み方は?

黒子」と「黒衣」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くろご」です。

意味:歌舞伎や人形浄瑠璃文楽後見役の黒い頭巾や黒い衣装のこと。またそれを着た人のこと。

「黒子」を「くろこ」と読むのは実は漢字も読みも誤用であり、それが慣用化して「黒子」で「くろこ」と読むようになったとか。
正しくは「黒衣」で「くろご」。

アニメ漫画の「黒子のバスケ」では「くろこ」ですが、
「黒子」は「ほくろ」と読みます。

「ほくろ」は「黒子」と「」も漢字があります。
英語ではmole
ちなみに苗字(名前)で「黒子」さんは「くろす」さんとも読みます。

では、「体」「身体」「體」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「母衣馬車」の読み方は?

母衣馬車」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ほろばしゃ」です。

「ほろばしゃ」は「幌馬車」もあります。

母衣」とは日差しや雨風、砂埃などを避ける覆いのことで、その覆いがついた馬車が「母衣馬車」です。西部劇でよく見かける、屋根付の荷台がある馬車などがそれです。

「母衣」とは?

武具の一種で、背面からの流れ矢や、石を防御するため身に着けるもの。また防寒のためとも。

ちなみに絶滅危惧種の「クマガイソウ」は、源平合戦の源氏の熊谷直実の母衣に見立てたことが由来です。

では、矍鑠とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

牛頭」の読み方は?

答え・・・

「ごず」と「ぎゅうとう」です。

「牛頭(ごず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭が牛で、体は人間の姿をした地獄の獄卒
「牛頭(ぎゅうとう)」の意味:牛の頭

馬頭」は何と読むでしょう?

答え・・・

「めず」と「ばとう」です。

「馬頭(めず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭は馬で体は人間の姿をした地獄の獄卒
「馬頭(ばとう)」の意味:馬の頭

ちなみに「獄卒」とは?
読み方:ごくそつ
意味:地獄の番人、地獄で死者を責めるという鬼

では、鬼といえば節分、豆まきですが、2021年の節分は2月3日ではありません。そのわけは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「諄諄」は何と読むでしょう?

「諄諄と説く」「諄々と諭す」などと使う「諄諄」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどくど」「じゅんじゅん」です。

」の読み方:「じゅん」「あつ(い)」「ねんごろ」
「諄」の意味:じっくり、丁寧

「諄諄」の意味:繰り返し何度も教えようとする様

「くどくど」と読む場合、しつこいという意味合い
「じゅんじゅん」と読む場合、丁寧に教え諭す様子、印象となります。同じ漢字ですが、面白いですね。

名前の場合「いたる、まこと」などとも読みます。
ちなみに「諄」がつく有名人は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「磊磊落落」の読み方と意味は?

磊磊落落」は何と読むでしょう?

答え・・・

「らいらいらくらく」 です。

意味:」は「らい」と読み、石が石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない
磊落」は細かなことにこだわらない、心が広い様
「磊磊落落」は「磊落」を強調した四字熟語なんですね。

使い方・例文:「うちの社長は磊磊落落で、社員からも話しかけやすいです」

類語:豪放磊落闊達自在

では、「魑魅魍魎」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「形振り」は何と読む?

形振り」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「なりふり」です。

意味:身なりや服装、態度のこと。

使い方・例文:「形振り構わず」

」の読み方は「けい、ぎょう、かた、かたち」そして「なり」です。
「なり」は表外読みで「形振り」のほかに
身形を整える」「道形に真っ直ぐ行く」などと使います。

「形振り」を英語にすると「look」や「appearance」 です。

ちなみに「身形」は「dress」、「道形」は「along the road」です。

では「屯する」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「弁える」は何と読むでしょう?

「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?

答え・・・

「わきまえる」です。

「弁える」は「辨える」という漢字もあります。

意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。

類義語:区別、識別

弁えるを英語にすると、「discriminate」です。

ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。

では、「雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

「集」は集合、集金、集団、画集、詩集など「集める」意味で使う漢字です。では「集く・集る・集う」と送り仮名を付けると、何と読むでしょうか?

集く」とは?

読み方:「すだく」

意味:群れを成して集まる様、虫などが集まって賑やかに鳴くこと

使い方・例文:「原っぱに集く虫を聞く」

集る」とは?

読み方:「たかる」

意味:群がる、せびる、奪い取ること

使い方・例文:「黒山の人集り」「人に金品を集る」

集う」とは?

読み方:つどう

意味:人々が集まること

使い方・例文:「学校の代表者が集う」

では、「楽む」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「希う」の読み方は?意味

希う」は何と読むでしょう?

答え・・・

「こいねがう」です。

意味:強く願う、切望すること

使い方・例文:ご成功を希っております

「希う」の他にも「こいねがう」と読む漢字があります。
冀う
庶幾う
乞い願う

「こいねがう」を英語にすると「implore」や「hope」です。

ちなみに、「希む」と送り仮名を変えると「のぞむ」と読みます。

では、「微か」と「幽か」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悉く」「尽く」は何と読むでしょうか?

悉く」「尽く」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ことごとく」です。

意味:全て、残らず全部

」は「しつ」とも読みます。
「悉」はの爪で心臓を全てえぐり取る様子を表しています。
意味:「つくす」「極める」など

」は「じん」とも読みます。
「尽」意味:「つくす、つきる」という意味

「悉く」と「尽く」の使い方の違いは?
どちらも使い方は同じで良く、問題はないようです。

悉く、尽くを英語にすると「all」「entirely」です。

ちなみに「悉」と「禿」は似ていますが違います。
「禿」と間違えないように注意しましょう。

では、「終う」「了う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク