スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「頓に」の読み方・意味・使い方

頓に」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とみに」です。

」は「頓珍漢」や「頓死」など「とん」と読みますが
「頓に」と送り仮名「に」がつくと「とみに」と読みます。

意味:にわかに、急に、一段と、しきりに

使い方・例文:
「最近、頓に体力がなくなってきた」
「頓に考える」

類語:突然急激不意

英語では「suddenly」です

「とみに」は平仮名で表記されると「に」と間違えやすいので
「頓に」と覚えておきたいですね。

では、「出会す」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「配う」読み方は?意味・使い方

配う」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あしらう」です。

遇う」も「あしらう」と読みます。

「配う」「遇う」の意味:
「配」は組み合わせる、「遇」はもてなすという意味があります。
相手をする、相手を見下した態度で接すること、添えるという意味

使い方・例文:
「鼻先で配う」
「ビーズを配ったデザイン」

ちなみに「であしらう」は間違いです。
顎は「顎で使う」で、高慢な態度で人を使う場合の言葉です。
鼻と顎、混同しないように注意ですね。

では、図々しいのは「厚顔無恥」?「厚顔無知」?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「扱く」の読み方は?意味・例文

扱く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しごく」と「こく」です。

意味:

細長いものを手や指で挟みながらこすり落とす(動かす)こと。
人を厳しく訓練すること、ひどくいじめること、人を酷使すること

使い方・例文

扱(しご):「帯を扱く」「扱きに耐える」

扱(こ):「扱き使う」「稲扱き(脱穀の意味)」「扱き下ろす」

では、「弁える」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「巫山戯る」の読み方・由来・意味

巫山戯る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふざける」です。

意味:人を笑わす言動のこと、騒ぎまわること、
人を馬鹿にするような言動、男女がじゃれつくこと

由来・語源:中国の「巫山」という山に由来、
神聖なその山で戯れる(たわむれる)とは、
なんと戯け(たわけ)かという意味から。

ちなみに「悪」をつけると「悪巫山戯」:「わるふざけ」と読み
質の悪い冗談やいたずら、度が過ぎてふざけるという意味です。

では「だれなに」ではない「誰何」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「謹呈」は何と読むでしょうか?意味・使い方

謹呈」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「きんてい」です。

意味:つつしんで差し上げること
使い方:「謹呈本」「新商品を取引先の会長へ謹呈する」
また、「謹呈」と書いた熨斗や封筒に入れる、または、しおりを挟み渡します。
謹呈の類語:進呈贈呈献上
謹呈の対義語:恵贈
「恵贈」意味:他の人が自分にものを贈ることを表す敬語表現です。
「恵贈」の使い方:「ご恵贈に与る」「恵贈賜りまして」

では、江戸時代、徳川将軍へ献上していたことが名前の由来になった魚「公魚」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「確り」「聢り」は何と読む?意味・使い方

確り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しっかり」です。

「確り」のほか「聢り」も「しっかり」と読みます。

意味:かたく強い様、ゆるぎない様

英語では「tightly」や「firm」です

また送り仮名を「と」に変え「確と聢と」は
「しかと」と読みます。
「しかと相違ありません」「しかと心得よ」などと使い
意味は「はっきりしている様、確実、必ず」という意味です。

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「微温湯」は何と読むでしょうか?意味

微温湯」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬるまゆ」です。「ぬるゆ」「びおんとう」とも。

意味:温度の低い湯、緊張感のない生活や環境

使い方・例文:
「微温湯をかける」「微温湯温泉」
「微温湯に浸かった生活」

類語:生温かい、なまっちょろい、油断、のんびり

ちなみに水の温度は国が定めた基準があるのですが
微温湯の温度は、30~40度です。

では、「雨水」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

「猿叫」とは何でしょう?

「猿が叫ぶ」と書いて「猿叫」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「えんきょう」です。

意味:剣術(剣道)で刀(太刀)を打ち込む時の掛け声の一つ。
「キエーー」といった雄叫びのこと。
「薩摩示現流」が「猿叫」を発することで有名で、幕末に薩摩で広まりました。

由来:猿の鳴き声に似た雄叫びのため

類語:怒号悲鳴疾呼大呼叫喚 など

では「ワニ」に「なし」と書く「鰐梨」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「抽斗」は何と読むでしょう?

抽斗」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ひきだし」です。

意味:箪笥や机のひきだしのこと

「ひきだし」は「抽斗」の他に「引き出し」「抽出」「抽き出し」とも書きます。
「抽出」は「ちゅうしゅつ」とも読み「ある特定のものを、たくさんのものの中から抜き出す」意味です。「ひきだし」と読ませたいときは「抽き出し」とする方が間違え難いですね。
ちなみに「抽斗(ひきだし)」の数え方は?」です。一杯(いっぱい)、二杯(にはい)と数えます。

英語で「抽斗」は「drawer」です。

では包丁の数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「帆布」は何と読むでしょう?

「帆布鞄」や「帆布バッグ」という表記を目にする機会があります。この「帆布」は何と読むでしょう?

答え・・・

「はんぷ」です。

意味:船の帆などに用いる厚手の平織物で綿または麻で作られる厚手で丈夫な布
英語では「canvas
国内の生産トップは岡山県倉敷で、約7割を生産しています。

古くはズック(オランダ語で「doek」布の意味)とも呼ばれ、ズック靴(運動靴のこと)などと言いました。
ちなみにズックといえば多くは靴のことを指すのですが、実は「ズック=靴」ではなく「ズック=ズック(帆布)で作られた」という意味。
最近はズック自体を耳にしない、知らない若者も多いとか、キャンパス地という方が通じるかもしれません。

では「閂」の読み方は?

スポンサーリンク