スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

一歩を踏み出す四字熟語一覧

春は新しい職場や環境で生活を始める人も多い季節ですね。今回は新しいスタートに役立つ四字熟語をご紹介します。

不撓不屈

読み方:ふとうふくつ

意味:逆境にもめげずに粘り強く努力すること。

英語訳perseverance, tenacity

使い方・例文:彼女は困難な状況に直面しても、不撓不屈の精神で乗り切った。

類義語:粘り強さ、忍耐力

反対語屈服諦め

知行合一

読み方:ちこうごういつ

意味:学びと実践を一体化して、理論と実際を合わせた実践力を身につけること。

英語訳unity of knowledge and action

使い方・例文:彼女は学んだことを実践に生かし、知行合一の姿勢で仕事に取り組んだ。

類義語:理論と実際を融合する

反対語:知識と行動の乖離

一意専心

読み方:いちいせんしん

意味:ひたすらに一つのことに集中すること。

英語訳:single-mindedness, concentration on one goal

使い方・例文:彼は目的を達成するために、一意専心で取り組んだ。

類義語専念集中力

反対語:気が散る、多心

虚心坦懐

読み方:きょしんたんかい

意味:偏見や先入観を持たず、素直な心で物事に接すること。

英語訳:open-mindedness, candidness

使い方・例文:彼は人種や国籍に関わらず、虚心坦懐の態度で人と接した。

類義語偏見を持たない、オブジェクティブ(objective)、客観的

反対語:偏見を持つ、偏狭

行雲流水

読み方:こううんりゅうすい

意味:自由自在に行動し、自分らしく流れるように生きること。

英語訳:moving like clouds and flowing like water

使い方・例文:彼女は束縛されず、行雲流水のように自由な生き方をしている。

類義語自由奔放自然体

反対語束縛される、規制される

青天白日

読み方:せいてんはくじつ

意味:気持ちが明るく晴れやかであること。

英語訳:clear blue sky and bright sunlight

使い方・例文:新しい職場での初日、彼女は青天白日の気持ちで出勤した。

類義語爽快、明るい気持ち

反対語陰気、暗い気持ち

新しいスタートに向け、この四字熟語が良いヒントになれば幸いです。

春にちなんだ美しくかっこいい四字熟語一覧

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

未来を切り開く四字熟語一覧

春は新しいスタートを迎えることの多い季節ですね。何か新しいことに挑戦したいけれど、なかなか踏み出せないという方もいるかもしれません。そんなときに役立つ四字熟語を紹介します。

出奇制勝

読み方:しゅっきせいしょう

意味:相手が予想しない奇策を用いて勝利すること。「奇をてらうことで勝利を得る」ともいわれます。

英語訳Win by unexpected means.

使い方・例文:サッカーの試合で、相手チームが守備に集中していたので、攻撃を中心に行い、出奇制勝で勝利を手にしました。

類語:奇策を用いて勝利する、思い切ってやる

精神一到

読み方:せいしんいっとう

意味:全身全霊を傾けて、精神を集中すること

英語訳:To concentrate one’s mind.

使い方・例文:明日のプレゼンテーションに向けて、精神一到で準備を進めています。

類語一心不乱全力疾走心身一如

一念発起

読み方:いちねんほっき

意味:思い立ったらすぐに行動すること

英語訳:Take action on one idea.

使い方・例文:何から始めたらいいか分からないというときは、一念発起してまずは小さな一歩を踏み出すことが大切です。

類語:腹をくくって始める、思い切ってやる、決断力を持つ

好機到来

読み方:こうきとうらい

意味:成功するチャンスが巡ってきたことを表す言葉、チャンスを逃さずに行動を起こすことが大切であることを示します。

英語訳Opportunity knocks but once.

使い方・例文:転職活動中に、理想の職場からスカウトされました。好機到来と判断して、転職することに決めました。

類語:時期を見極める、チャンスをつかむ、運を味方にする

一日千秋

読み方:いちじつせんしゅう

意味:時間が長く感じられるほど、待ちわびるほど、望ましい出来事が近づいていること。

英語訳:A day seems like a thousand years.

使い方・例文:明日の合コンが待ち遠しくて、今日は一日千秋の気持ちで過ごしていました。

類語倚門之望一日三秋

これらの四字熟語が、挑戦する勇気や行動力のきっかけになり、皆さんが新たなスタートを切れますように。

強くて美しい四字熟語一覧

出会えてよかった四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

「春」がつかない春にちなんだ四字熟語・例文・英語訳

春の季節がやってきました。この季節には、自然が目覚め、美しい花々が咲き誇ります。
季節を表す言葉には「春」が多く使われますが、今回は、「春」がつかない春を表現する四字熟語をご紹介します。

spring

緑葉成陰

読み方:りょくようせいいん

意味:新緑の若葉が茂り、木陰ができる様子を表す言葉です。

英語では、「Green leaves grow and create shade

例文:「この森は新緑の若葉が茂って、木陰もできてきた。まさに緑葉成陰だね。」

類語桃紅柳緑

緑葉成陰

花紅柳緑

読み方:かこうりゅうりょく

意味:桜などの花々が赤く咲き、柳などの木々が緑色になる様子を表す言葉です。

英語では、「Flowers bloom red and willows turn green」

例文:「この公園は桜が満開で、柳も新緑になっている。まさに花紅柳緑だね。」

類語鳥語花香花開富貴

花紅柳緑

風光明媚

読み方:ふうこうめいび

意味:景色が美しく明るい様子を表す言葉です。

英語では「The scenery is beautiful and bright」

例文:「今日は晴れて、空気も澄んでいる。まさに風光明媚だね。」

類語絢爛華麗山紫水明

風光明媚

草木萌動

読み方:そうもくめばえいずる

意味は:冬が過ぎて春が訪れる時期に、植物が新しい芽を出し始める様子を表す言葉です。

英語では、「the sprouting of new life in plants and trees in the springtime」

例文:「この公園は春になると、草木萌動の光景が見られます」

類語雪解風

四字熟語は、まるで自然の魔法のように美しく、心を癒してくれますね。

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

出会いと別れの四字熟語の意味と使い方一覧

春は出会いと別れ、卒業や入学など人生の節目になるの季節です。出会いは喜びを、別れは悲しみを伴うこともあります。そしてそれらを表現する四字熟語も多くあります。今回は、出会いと別れに関する四字熟語を紹介します。

一期一会

読み方:いちごいちえ

意味:一度きりの出会いを大切にすること。

英語では 「once-in-a-lifetime encounter

例文:「一期一会の精神で、お客様に接する」

類語一刻千金、一生に一度、花鳥風月

愛別離苦

読み方:あいべつりく

意味:親・兄弟・夫婦など愛する者と生別・死別する苦しみ

英語では、「the pain of parting from a loved one」

例文:「彼は愛別離苦に耐えられない」

類語生離死別

会者定離

読み方:えしゃじょうり

意味:この世で出会った者には、必ず別れが訪れるということ。

英語では、「all meetings end in parting」

例文:「会者定離、別れは必ずやってくるものだ」

類語:人生の無常、無常の世

有為転変

読み方:ういてんぺん

意味:この世のものは常に変化し、とどまることがないこと。

英語では 「the impermanence of worldly things」

例文:「有為転変の世の中だから、出会いも別れもある」

類語:無常の世、移り変わり

人生百年

読み方:じんせいひゃくねん

意味:人生は長くても百年程度であること。

英語では 「life is but a hundred years」

例文:「人生百年、出会いも別れも楽しまなくては」

類語:人生短し、人生は夢

人生朝夕

読み方:じんせいちょうせき

意味:人生は朝と夕方のように短いこと。

英語では 「life is as short as morning and evening」

例文:「人生朝夕、出会いも別れも早いものだ」

類語:人生短し、人生百年

出会いは一期一会、別れは愛別離苦。出会いと別れを通して、人との繋がりを感じながら、より豊かで楽しい人生を送りたいですね。

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

「春」で終わる四字熟語の意味・例文一覧

春爛漫、暖かな日差しに包まれて、色とりどりの花々が満開になり自然が生き生きと蘇る季節、「春」を表す四字熟語は数多くあります。その中でも今回は「春」が最後につく四字熟語をご紹介します。

春爛漫

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:困難な状況でも、いつかは好転する希望や、辛く苦しい状況から抜け出すことのたとえ

英語では、「to revive」や「to come back to life」

例文:「枯れていた花壇に水をやったら、枯木逢春したかのように色鮮やかな花が咲いた。」
「彼女は長年の病気から回復し、枯木逢春したように元気になった。」
「彼は会社をクビになり落ち込んでいたが、新しい仕事を見つけて枯木逢春した。」

類語枯樹生華枯木竜吟断根枯葉

to come back to life

聚散十春

読み方:しゅうさんじゅうしゅん

意味:あっという間に年月が過ぎ去り、人生の変化を感じること

英語では「time flies」や「how time flies」

例文:「聚散十春、彼らは再び同窓会で再会した。」
「彼女は聚散十春の思いで、旧友に手紙を書いた。」
「子供たちは聚散十春の間に大人になってしまった。」

類語一場春夢春蛙秋蝉春日遅々

how time flies

着手成春

読み方:ちゃくしゅせいしゅん

意味:「着手」は直接行うこと、「成春」は春を作り出す意味で、優れた腕前の医者のこと、優れた技術のこと

英語では「a touch of healing」や「a healing touch」

例文:「彼女は着手成春の看護師として有名だった。」
「着手成春の力を持つ人は少ない。」
「彼は着手成春で傷ついた心を癒した。」

類語:妙手成春、起手回春

touch of healing

有脚陽春

読み方:うきゃくようしゅん

意味:行く先々で仁徳恩徳を施す人

英語では「a person who spreads benevolence everywhere he goes」 や 「a person who bestows kindness on others」

例文:「彼は有脚陽春で、どこへ行っても人々に笑顔を届けた。」
「彼女は有脚陽春で、病院でボランティアとして患者さんに話し相手をしていた。」
「彼は有脚陽春で、自然災害に遭った地域に救援物資や支援金を送った。」

類語雲水行脚

春の到来は、私たちに新たな希望と活力をもたらします。何か新しいことへ挑戦したり、趣味を始めたりするのもいいですね。

春のかわいい言葉集め

春の言葉探し・熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 植物 自然

春の花・春の始まりを表す四字熟語

春を表す四字熟語の中でも、春の花、春の始まり、春らしいものをご紹介します。

spring

雨後春筍

読み方:うごしゅんじゅん

意味:雨の後にタケノコがたくさん生えて出てくること
同じようなこと、ものが次から次と起こる、勢いよく盛んに起きるたとえ

一場春夢

読み方:いちじょうしゅんむ

意味:「一場」はほんの短い間で、短い春の夜に見る夢のように儚いことを意味し、人生の儚いことのたとえ

春の夢

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:枯れたような木も春になると芽が出て生き返るという意味
苦境から抜け出す、再び勢いを盛り返すことのたとえ

暗香蓊勃

読み方:あんこうおうぼつ

意味:「暗香」はどこからともなく漂う香り、「蓊勃」は勢い盛んな様子
特に梅の香りを指すことが多く、春の兆しを表す

春の兆し

雪中四友

読み方:せっちゅうしゆう、せっちゅうのしゆう

意味:雪の中で咲く四種の花のこと( 玉梅臘梅茶梅水仙
画題として好まれる早春に咲く花

「春〇〇」といえば? 言葉の種類や熟語一覧

春を表現する比喩言葉

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春にちなんだ美しくかっこいい四字熟語一覧

季節を表す四字熟語はたくさんありますが、今回は春の風景や春にちなんだかっこいい四字熟語をご紹介します。

春の花

春和景明

読み方:しゅんわけいめい

意味:「春和」は春の和らぐ様子、「景」は日差しを意味し、穏やかな春の明るい陽気のこと

桃紅柳緑

読み方:とうこうりゅうりょく

意味:「桃紅」は紅の桃の花、「柳緑」は柳の緑の葉を意味し、色彩が美しい春の景色のたとえ

花と鳥
鳥のさえずり

鳥語花香

読み方:ちょうごかこう

意味:「鳥語」は鳥のさえずり、「花香」 は花の香を意味し、春の情景を表すたとえ

花天月地

読み方:かてんげっち

意味:天を埋め尽くすほど花が咲き、月の光が明るく地を照らす風景の意味で、春の月夜の美しさのたとえ

花と月
月夜の花

柳暗花明

読み方:りゅうあんかめい

意味:柳が茂りその陰で薄暗い中、花が明るく咲く様子。春の美しい景気のこと

春を表現する比喩言葉一覧

春の表現・言い換え言葉一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

立ち往生とは?意味・由来・渋滞との違い

ニュースなどで「立ち往生」や「渋滞」という言葉をめにしますが、それらの違いはなんでしょうか?今回は違いと、立ち往生の由来についてもご紹介します。

立ち往生とは

読み方:たちおうじょう

意味:立ったままの姿勢で死ぬこと。行き詰まり処置のしようもなく、動きがとれない状態になること。

使い方・例文:「電車が何時間も立ち往生」「積雪の影響で立ち往生」

語源・由来:鎌倉時代の弁慶の「弁慶の立ち往生」という話が由来。
「弁慶の立ち往生」とは
源義経が、兄頼朝に追い詰められ自害を決意します。その際自害を邪魔されなように弁慶がまもりますが、多勢無勢で矢を受けながらも仁王立ちしたまま死んだという話。

類語暗礁に乗り上げる、行き詰る、絶体絶命挫折蹉跌、にっちもさっちも

英語ではgridlock

雪で立ち往生

渋滞とは

読み方:じゅうたい

意味:物事が滞り進まないこと、スムーズに流れないこと。

使い方・例文:「交通渋滞

類語停滞横ばい足踏み延滞難航

英語ではtraffic jamcongestion

交通渋滞

「立ち往生」と「渋滞」の違い

立ち往生は、処置のしようがなく動くことができない、という意味ですが、渋滞は処置のしようがなくという意味はなく、動くことはできます。

「時間があく」は「開く」「空く」「明く」?違いと使い分け

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

窃盗と強盗の違い・類語・例文

事件などニュースで「窃盗」や「強盗」という言葉を耳にしますが、違いは何でしょうか。

窃盗」とは

読み方:せっとう

意味:暴力など伴わずに、相手の同意なしに他人の財産を奪うこと

窃盗は人に見つからないように、こっそり盗みを働くこと

類語:盗犯失敬着服

使い方・例文:「万引きは窃盗罪という犯罪です」

英語:burglary

空き巣・窃盗犯

強盗」とは

読み方:ごうとう

意味:他人の財産を武力または威力を用いて奪うこと

強盗は暴力や脅迫などで強引にものを奪うこと

類語:略奪強奪追剥

使い方・例文:「コンビニ強盗」「銀行強盗」

英語:robbery

銀行強盗

ちなみに強盗には「居直り強盗」と「事後強盗」があります。

「居直り強盗」とは

読み方:いなおりごうとう

意味:泥棒が居直って強盗になること

窃盗を見つかってもその場から逃げ出さず、暴力などで強引にものを奪う強盗犯罪

「事後強盗」とは

読み方:じごごうとう

意味:犯人が窃盗を発見され、逃げるために暴力や脅迫する犯罪

つまり「居直り強盗」と「事後強盗」の違いは、「居直り強盗」は奪うため、「事後強盗」は逃げるための犯罪行為です。

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

スポンサーリンク