スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ハムスター🐹を漢字にすると?

「ハムスター🐹」といえば、一般的にゴールデンハムスターの俗称ですが、この「ハムスター」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

倉鼠」です。

由来:中国語の「倉鼠」から。
ハムスターは頬に餌を蓄える袋「頬袋」があり、それを倉に見立てたのだとか。

ちなみにハムスター(ゴールデンハムスター)は風邪を引きます。そのことが1956年に発見され、風邪に関する研究が発展したとか。
風邪薬があるのは、ハムスターのお陰と言えるかもしれませんね。

では、鼠がついた四字熟語「首鼠両端」はどいう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「無量塔」の読み方・由来

「無量塔」という苗字があるそうですが、何と読むでしょうか?

答え・・・

「むらた」です。

由来:無量塔の「塔」は建物の意味がありますが、「無量」は仏教用語の意味で、数字では計ることができない無限のものという意味から。

「むらた」と聞くと「村田」が浮かびますが、他にも異形の「むらた」が複数あります。
邑田」「邨田」「村多」などです。これら全て「むらた」さんです。
ちなみに「村田」は「田の多い村」「村の中心的な田」を意味します。

では、珍しい苗字「十五月」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「臥龍岡」読み方・由来

珍しい苗字をご紹介します。「臥龍岡」さん。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「ながおか」です。

「臥龍岡」の由来:
福井県や大阪府にある苗字で、
明治時代に、福井県の浄土真宗の碧岑寺の僧侶が作った新姓。
「臥龍岡」は、臥せているように見える丘がその由来だと伝わっているのだとか。
ちなみに「臥竜岡」は「臥龍岡」の異形

では、珍しいお名前「薬袋」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍し苗字「鶏冠井」読み方・由来

珍しい名字をご紹介します。「鶏冠井」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「かえで」「かいで」「かえでい」「かいでん」です。

「鶏冠井」の由来:
鶏の冠とは、トサカのことで「鶏冠」は「とさか」と読みます。
その鶏のトサカが、紅葉したカエデに似ているためだとか

「鶏冠井」は苗字以外に、京都府の地名としてもあります。

ちなみに「鶏冠」は「肉冠」ともいい、英語にすると「comb」です。

では「人鳥・企鵝・片吟」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

珍しい苗字「四十物谷」は何と読むでしょうか?

珍しい苗字をご紹介します。
四十物谷」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいものや」さんです。


富山県、北海道に実在のお名前です。

もとは「四十物屋(あいものや)」で「屋」は商家の屋号。明治の頃に名字の登録をする際、「屋」を「谷」に変えたり、付けなかったりし「四十物谷」や「四十物」という名字になりました。

「四十物」の由来
「あいもの」は生魚と干し物の中間のものという意味
そのあいものを扱う商家なので屋号が「あいもの屋」
「あいもの」の種類が40種はあったことから「四十」が当てられたという説や、「始終」を「四十」に当てた説などあります。

ちなみに「四十物」は「四十」が「あい」と読むの
四十川」、「四十谷」、「四十崎」という名字もあります。

では、こちらも数字を含んだ苗字「五六」「五十公野」はと読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「五百蔵」読み方は?

珍しい苗字をご紹介します。
五百蔵」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いおろい」さんです。
他にも「いおくら」とも読みます。

「五百蔵」の由来:
ある武将の蔵に500の鎧があったという説、高知県香美市香北町五百蔵の地名からなど。
高知県、兵庫県に実在されるお名前です。
五百」は「ごひゃく」「いお」と読み、数が多いという意味があります。

ちなみに「西蔵」と書くと、「チベット」の漢字表記です。

では、珍しいお名前「四十八願」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悪心」は何と読む?

悪心」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おしん」と「あくしん」です。

この二つの読みは、意味が全く違います。

「悪心(おしん)」
意味:医学用語で吐き気のこと
使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることがあります」
類語:嘔気、むかつき、吐き気

「悪心(あくしん)」
意味:恨みを抱いて悪事をする悪い心
使い方・例文:「悪心を抱く」
類語:悪気、邪念、邪心、悪意

病院で処方される薬の説明に「悪心」とあったら
「おしん」です。間違えないように読みたいですね。

では、腐った心ではい?「腐心」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「緒」一字では何と読む?意味

一緒」や「下駄の鼻緒」で使う「緒」
一文字で「しょ」「お」以外の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「いとぐち」です。

「いとぐち」は「」の他に「糸口」とも表記されます。

意味:きっかけ、手掛かり、束ねた糸の端

使い方・例文:「話の緒がつかめない」「問題解決の緒がみつかった」

類語:端緒
端緒」は「たんしょ」と読みます。
ちなみに「たんちょ」と読むこともありますが本来は誤りですが、慣用的に使われた読み方です。

では、「依存心」の読み方は「いぞんしん」?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「桃花鳥」はどんなトリ?読み方

桃花鳥」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とき」です。

意味:特別天然記念物の鳥

「桃花鳥」以外に「トキ」を表す漢字があります。
」と「朱鷺」です。
トキは奈良時代には知られており「とき」や「つき」と呼ばれていました。
日本書紀では「桃花鳥」と書き「つき」という読みで表記されているのだとか。

「桃花鳥」の由来:当て字で、桃の花の様な色をした翼や尾羽から

では、オシドリの漢字は?鴛鴦?鴦鴛?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方

渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あだな」です。

意味:本名とは異なるニックネームのこと

「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。

「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記

「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。

「あだな」の類語:
愛称雅号尊名忌み名四股名戒名源氏名

では、別名「山のうなぎ、海の牛肉、畑の納豆」とは何のこと?

スポンサーリンク