スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「諄い」の読み方・意味

諄い」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどい」です。

意味:言葉数が多い、繰り返し長々と続けてうんざりすること
色や味がしつこいこと

使い方・例文:「彼の説明は諄い」「この部屋の壁紙は諄い」
反対語:あっさり
類語:回りくどい、派手
」は、じっくり、丁寧という意味もあります。

諄諄」または「諄々」と漢字を二つ重ねると
「くどくど」と「じゅんじゅん」と読み、それぞれ意味も異なります。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「約める」「約やか」の読み方は?意味・類語・使い方

約束の「約」は「やく」と読みますが、「約める」「約やか」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

約める」とは?

読み方:「つづめる」
意味:短くする、要約する、節約する
使い方・例文:「ズボンの裾を約める」
「約めて言うと」「食費を約める」
類語:端折る短縮削減

約やか」とは?

読み方:「つづまやか」
意味:簡略である様、控えめな様
使い方・例文:「約やかな文」「約やかな暮らし」
類語:手短質素

では、「文る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい四文字の苗字「四十九院」は何と読むでしょうか?

珍しい四文字の苗字「四十九院」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つるしいん」です。

「四十九院」の由来・語源:
三重県にある伊賀国阿拝郡四十九院が由来ともいわれており、北海道、宮城県、千葉県にみられる名字。

では珍しい苗字「五百籏頭」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「旋毛」は何と読むでしょうか?

旋毛」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つむじ」「せんもう」と読みます。

旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位

旋毛の語源・由来:旋風」のようにをましている様子から

「旋毛」は右巻き?左巻き?
旋毛は人によって右巻き、左巻きがあり、数も人によっては複数あることも。
ちなみに日本人は左巻きが多く、欧州の人は右巻きが多いとか。

では、「うなじ」を漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

今さら聞けない「日暮里舎人ライナー」の「舎人」とは?読み方・意味・由来

地名や名字でもある「舎人」
日暮里舎人ライナー」なども目にしますが
「舎人」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とねり」です。

舎人の意味:もともとは天皇や皇族など身分の高い人に仕える人のこと。警備や護衛など様々な雑事を担当する職業。

舎人の語源・由来:諸説あるが、地名の舎人は、小石の多い痩せた地を「とね」、入江や谷の奥を「いり」といい、それが「とねいり」「とねり」へ転じたという説。
聖徳太子がお忍びで旅をした際、舎人が見破ったという説など、はっきりとはしていない。
名字の「舎人」さんは、東京、愛知に多く、地名の「舎人」に由来するものが多い。

ちなみに「日暮里・舎人ライナー」は東京都交通局が運営し、日暮里駅は東京都荒川区、舎人駅は東京都足立区にあります。

では、珍しい苗字「月見里」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

日本一長い名前は漢字何文字?

一番長い名字は以前ご紹介しましたが、今回は一番長い名前(姓と名)はなんでしょうか?

答え・・・
12文字

平平平平臍下珍内春寒衛門」です。

読み方:ひらたいら へいべいへそしたちんないしゅんかんえもん

昭和初期に栃木県にいた人物の名前だとか。

他にもあるある長い名前

「渡辺七五三吉五郎次郎三郎衛門(わたなべしちごさんきちごろうじろうさんろうえもん)」さん。福島県にいた人物の名前だとか。この渡辺さん以外にも・・・

古屋敷後部屋新九郎左衛門介之亟(ふるやしき こうぶやしんきろうざえもんのすけのきょく)」は山口県にいらっしゃったとか。

では一番短い漢字の名字は、漢字一文字の何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「鬼灯・鬼燈・酸漿」の読み方は?由来

鬼灯」「鬼燈」「酸漿」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか?

答え・・・


「ほおずき」です。

「鬼灯、鬼燈、酸漿」は日本ではお盆の頃に飾られ、
袋状の赤いガクに包まれた実をつけるナス科植物です。

ほおずきの由来・語源:
赤い袋状の実をに例えた説。
実を口に含み鳴らす遊びをする子供が頬を突き合わせる様子の「頬突き」説。
お盆に飾る小さな文月提灯に似ていることから「文月」が転じたという説。
ホホというカメムシの仲間がよく付くためなど多々あります。

「鬼灯」の由来:祖先がお盆に帰ってくるときの目印、提灯の代わりに飾られたことから。
「酸漿」の由来:根は「酸漿根(さんしょうこん)」という生薬になり、その名前から。

ホオズキの別名:輝血」、「赤輝血」、「赤加賀智」、「酸漿(ぬかずき)」
英語では「Chinese lantern plant」です。

英語と日本語の「鬼灯」「鬼燈」は似た表現ですね。

では、「たんぽぽ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「鼈宮谷」読み方・由来

珍しい苗字「鼈宮谷」さん、「」はなかなか難しい漢字ですが、さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「べっくや」さんです。

千葉県、石川県にみられるお名前
由来・語源:諸説あるそうで、鼈宮屋という屋号から、
石川県にあったという「鼈宮」という地名からなど。

ちなみに鼈宮谷の「鼈」は「鼈甲」の「べつ」とも読み、
「すっぽん」とも読みます。
そして「鼈」さんというお名前もあるそうで、読み方は・・・

「かめ」さんです。

では、珍しい苗字「豚座」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「一番合戦」読み方・由来

数字を含む珍しい名字をご紹介します。
一番合戦」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いちまかせ」さんです。
他にも「いちばんがっせ、いちばんがっせん、いちばんがせ、いちばんかせ、いちばかせ、いまかい」とも読みます。

由来:佐賀県にみられる名字で、その由来は諸説あります。
一番ケ瀬」という地名を縁起を担いだ異形説
川の瀬が曲がったところの意味の「一曲瀬」が元という説
後鳥羽上皇がこの地で賊に襲われ一番合戦があったためなど。

ちなみに「一番ケ瀬」も佐賀県にみられる珍しい苗字の一つです。
「いちばんがせ、いちばんかせ、いちばがせ」など。

では、珍しい名字「人首」さんの読み方は?

スポンサーリンク