「川瀬が激る」「煮え激る」などで使う「激る」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「たぎる」です。
「激る」は「滾る」とも書きます。
「激」「滾」は水が激しく流れる意味があり、
「激る」は一般的には「滾る」を使います。
使い方・例文:「滾り流れる川」「闘志を滾らせ」
肌にできる小さな斑点「そばかす」
漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
どれも「そばかす」のことですが
「雀斑」の由来:スズメの羽の斑点に似ていることから
「雀卵斑」の由来:スズメの卵の模様の斑点に似ていることから
「夏日斑」の由来:日光が強い夏に増えることから
「蕎麦滓」の由来:ソバの実をひいて粉をとったかす、そば殻に似ていることから
英語では「freckles」
「雨虎」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「あめふらし」です。
意味:海に生息する無楯類に属する軟体動物の総称
見た目はナメクジに似ていて、頭部に二本の突起があります。
近縁にウミウシやクリオネがいます。
ちなみにウミウシは、別の種類ですがウミウシをアメフラシという地域もあります。
アメフラシは、「雨虎」以外に「雨降らし」「雨降」の漢字表記もあります。
「雨降らし、雨降」の由来:海水の中で刺激すると紫色の液をだし、それが雨雲のように広がって見えることから。
他に雨が降ると岩場に集まるという説も。
「雨虎」の由来は不明。
英語では「Sea hare(海のウサギ)」中国語では「海兎」です。
どちらもうさぎの耳に見立てたことから付いた名前ですね。