スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「石竜子」の読み方・意味は?

石竜子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とかげ」です。

意味:
体の半分以上が尻尾の小型の爬虫類
その尻尾は切れても再生され「トカゲのしっぽ切り」という言葉でも使われます。

「トカゲ」は「石竜子」以外に「蜥蜴」とも書きます。


「トカゲ」の由来:戸の陰にいることから「戸陰(とかげ)」となった説、
走りが速くすばしっこい「敏駆(とかけ)」という説などがあります。

ちなみに英語でトカゲは「lizard

では、トカゲの尻尾という意味の植物は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「蝲蛄・蜊蛄・躄蟹」の読み方・意味

蝲蛄」「蜊蛄」「躄蟹」はどれも同じ生き物を表しています。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ザリガニ」です。

英語では「crayfish

意味:もとは二ホンザリガニのことを指していましたが、現在はアメリカザリガニのことを指すことが多いです。大きなハサミを持ち、水の流れがゆるい淡水の水域に生息します。

ちなみにザリガニの殻は漢方薬にもなり、海外では食用として養殖もされています。

では、バッタは漢字で何と表しますか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「素見す」とは?読み方・意味

素見す」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ひやかす」です

意味:買う気もないのに値段をきいたり、見て回ること。遊郭で登楼する気もないのに遊女を見て回ること。

「ひやかす」は「冷やかす」とも書きます。

英語では「window-shop

「素見す」は熟字訓といい、「素」だけで「ひや」、「見」だけで「か」とは読みません。
二字以上の漢字の組み合わせで訓読みをする読み方です。

では、「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「宛も」は何と読む?意味

宛も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あたかも」です

意味:まるで、まさしく

使い方・例文:「宛もその場にいたかの様に」「宛も自分の手柄の様に」「時あたかも」
「あたかも」は他に「恰も」とも書きます。

英語では「as if」「right then

また「宛」は、「宛ら」で「さながら」とも読みます。
意味:非常に似ている、そのまま

では、「熱る」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悴む」とは?読み方・意味

悴む」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かじかむ」です。

意味:寒さのために手足が冷たくなり、思うように動かなくなること

」は「憔悴」などに使い、「すい」とも読みます。
また、「やつれる、せがれ」とも読み、心労、病気でやせ衰えるという意味です。

使い方・例文:「寒さで手が悴む」

英語では「to grow numb with cold」

では、「しっかり者」の「しっかり」を漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「乖離」とは?読み方・意味「解離」との違い

「国民の実感と乖離」などニュースの見出しなどで目にする「乖離」は何と読むのでしょう?

「乖離」とは
読み方:かいり
意味:背き離れること、
使い方・例文:「国民の意思と乖離した政治」
英語では「separation

「乖離」と「解離」の違いとは?
どちらも読み方は「かいり」同音異義語です。「乖離」の「」は背く、逆らうの意味をもち、「離」ははれるという意味です。「解離」は「解き離れる」という意味。
つまり、「乖離」は結びつきの強い物事が離れてしまうこと、
「解離」はもともと一つだったものがバラバラに解け離れるという違いがあります。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「竹箆返し」とは?読み方・意味・由来

竹箆返し」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しっぺがえし」です。

意味:すぐに仕返しをすること

使い方・例文:「竹箆返しを食らう」

語源・由来
竹箆」は禅宗で座禅の際に戒めとして用いる法具で、割った竹でできた細長い板状のもの。
竹箆を打つ側の修行僧が、打たれる側にもなることから、同じことをやり返されるということから「竹箆返し」となったとか。
もとは「竹箆返し」は「しっぺいがえし」といい、「しっぺがえし」はその音変化から。

英語では「retaliating​

では、「如雨露」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「強ち」は何と読む?意味

」は「強(つよ)い」や「強弱」の「きょう」と読みますが、
強ち」と書くと何と読むでしょうか?

強ちとは?

読み方:あながち

意味:「必ずしも○○ではない」という否定

類語:「必ずしも」「まんざら」「一概に」

使い方・例文:「彼の言うことは強ち間違ってはいない」
「この対策は穴だらけのようでいて強ち無駄ではなかった」

英語では「not necessarily」「not entirely

ちなみに「強ち」のほかに「強い」と書くと
「つよい」以外に「こわい」とも読みます。
では、「強か」と書くと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「河川敷」の読み方は「かせんじき」?「かせんしき」?

河川敷」とは?

意味:川の水が流れる区域の川幅「河道(かどう)」と「堤防」を合わせた区域

語源・由来:河原が緑地、運動グラウンドなどに使われ始め、「河川の敷地」が「河川敷」になったとか。

読み方:「かせんしき」「かせんじき」
本来は「かせんしき」と読みますが、「かせんじき」も同程度に使われているため、どちらの読み方でも間違いではありません。

ちなみに「河川敷」は川なのか?川ではないのか?
答え・・・
河川敷は「川の一部」です。

河川敷は水害対策の一つなので、雨の日は川の増水など特に気を付ける必要があります。

では「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いは?

スポンサーリンク