スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「而も」は何と読むでしょうか?意味・由来

而も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかも」です。

意味:それに加えて

使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」

英語では「moreover」「furthermore

「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。

では「只管」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「些か・聊か」とは?読み方・意味・使い方

些か」と「聊か」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:ほんのちょっり、少しばかり

使い方・例文:「聊か難しい問題」「些かなりともお役にたちたい」

英語では「somewhat」「slightly

ちなみに「」は「りょう」とも読み、「安らぐ、楽しむ」という意味もあります。

では、「詳らか」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「灼たか」とは?読み方・意味

灼たか」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あらたか」です。

意味:神仏の利益が際立ってある様

使い方・例文:「霊験灼たかな山」「霊験灼たかなお守り」

英語では「clearly miraculous

ちなみに「霊験」は「れいけん」とも読みますが、一般的には「れいげん」と読みます。
またちなみに、この意味の「利益」は、「りえき」とは読みません。「りやく」です。「りえき」と読まないのはなぜでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「荒び」「進び」「遊び」とは?読み方・意味

荒び進び遊び」は同じ読み方をします。何と読むでしょうか?

答え・・・

「すさび」です。

意味:気まぐれ、興、勢いに任せること、慰み、もてあそび、気晴らし

類語:手慰み

使い方・例文:「筆の遊び」「在りの遊び」

英語では「pastime」「amusement」

では、「けじめ」を漢字一文字で書くと何?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「忽せ」は何と読むでしょうか?読み方・意味

忽然」や「粗忽」の「こつ」と読む「」ですが
忽せ」だと何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆるがせ」です。

意味:いい加減にしておく様、おろそか

使い方・例文:「師の教えを忽せにはできない」

英語では「negligent」「careless

では、「忽ち」だと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「幼気」の読み方は「ようき?」意味・語源

幼気」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「いたいけ」です。

意味:幼く可愛らしい、子供のいじらしい様、小さくて可愛らしい

由来・語源:「痛(いた)き」と「気(け)」が音変化した語
諸説ありますが、見ると心が痛むほど愛らしく思える様を表し言った言葉だったとか。
現在では幼いこどもに対して使うことが多いですが、古くは小さく可愛らしい物に対して使われていたとか。

使い方・例文:「幼気な子ども」

類語:天真爛漫無邪気初々しい純真無垢、愛らしい、おぼこい

英語では「young and sweet」「cute

では、「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「詳らか」と「審らか」は何と読むでしょうか?意味

詳らか」と「審らか」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「つまびらか」です。

意味:くわしい、物事の細かいところまで知っていること

使い方・例文:「内容を詳らかにする」「審らかな」

類語:つぶさ、事細か、精細

英語では「detailed」「clear​

では、「辱い」「忝い」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「懇ろ」とは?読み方・意味・語源

「懇ろに弔う」などで使う「懇ろ」とは何と読む
でしょうか?

答え・・・

「ねんごろ」です。

意味:心がこもっている、親身である、親密になること

使い方・例文:「懇ろに弔う」「懇ろなもてなし」「懇ろな関係」

類語:親密睦やか、友好関係

英語では「kind」「becoming intimate

では、「漸く」は何と読むでしょうか?「しばらく」ではありません。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「吃逆」の読み方・意味

吃逆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃっくり」「しゃくり」「きつぎゃく」です。
「しゃっくり」は、「吃逆」の他に「噦り」とも書きます。

意味:横隔膜痙攣でおきる現象

「吃逆」の「吃」は、「もど(る)」とも読みます。
「吃」だけで「しゃ」「逆」だけで「くり」とは読みません。
「吃逆」で「しゃっくり」と読みます。

英語で「しゃっくり」は「hiccup

では、「素見す」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「くすぐる」を漢字にすると?

「くすぐる」を漢字にすると?

くすぐる、くすぐったいは、皮膚の敏感な部分を軽く刺激されたときのむずむずした感じです。
漢字で表現すると何でしょうか?

答え・・・

擽る」です。

皮膚を刺激されたときの「擽ったさ」
文章や会話で「心を擽る」など、「擽る」の漢字を使います。

英語では「tickle

では、「うなじ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク