言葉を失うような複雑な感情を表す四字熟語をご紹介します。
茫然自失(ぼうぜんじしつ)
意味:呆気にとられ、気抜けしてぼうっとする
我を失いぼうっとするほどの衝撃という意味
瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
意味:目を大きく見開き、何も言えない状態
失魂落魄(しっこんらくはく)
意味:とても驚き慌てている様子、精神が不安定な状態
廃忘怪顛(はいもうけでん)
意味:驚き慌てふためくこと
真榊奉納とニュースで耳にしますが、「真榊」とは何でしょうか?
真榊とは
読み方:まさかき
意味:神具、ツバキ科の樹木、一般的に榊と呼ぶ
榊の語源・由来:神と人間の境界にある木(境の木)、常に葉が緑で栄えている(栄える木)
榊の和名:本榊、真榊
昔から榊は神具として使われが、榊が生育できない土地では、榊に似たヒサカキや、椿や、楠などを使っていました。
本榊や真榊は、代用のヒサカキなどと区別する意味もあり、榊の前に「本」や「真」が付いているのだとか。つまり真榊とは、榊のことなんですね。
ちなみに榊は英語では「Cleyera japonica」です。
全滅・壊滅 ・殲滅の違いについてご紹介します。
全滅とは
読み方:ぜんめつ
意味:残らず滅びること
使い方・例文:「味方は全滅した」「チケットの抽選結果は全滅」
英語では「annihilation」
壊滅とは
読み方:かいめつ
意味:物や組織などが、すっかりダメになること
使い方・例文:「町の被害は壊滅的だった」
英語では「destruction」
殲滅とは
読み方:せんめつ
意味:皆殺しにすること、根絶やしにすること
使い方・例文:「敵を殲滅させる」「殲滅作戦」
英語では「annihilation」「extermination」