スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

日本三大怪魚とは?

駿河湾で日本三大怪魚のアカメが発見されたというニュースを目にしました。
怪魚とは「めったに見ない魚、奇妙な魚」という意味ですが、日本三大怪魚とは何でしょうか?

日本三大怪魚とは
イトウ
ビワコオオナマズ(琵琶湖大
アカメ

この三種類は絶滅危惧ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分類されます。

イトウ:日本最大の淡水魚、体長1~1.5m、北海道に生息

ビワコオオナマズ:体長120㎝前後、琵琶湖淀川水系に生息

アカメ:体長1m前後、宮崎県と高知県の沿岸域に生息
ちなみに、アカメの名前の由来は、暗いところで目に光を当てると赤く光ることから。

では、同じく絶滅危惧種の「儒艮」は何のことでしょうか?

絶滅危惧種かつ生きた化石といわれる「鴨脚樹」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「母衣馬車」の読み方は?

母衣馬車」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ほろばしゃ」です。

「ほろばしゃ」は「幌馬車」もあります。

母衣」とは日差しや雨風、砂埃などを避ける覆いのことで、その覆いがついた馬車が「母衣馬車」です。西部劇でよく見かける、屋根付の荷台がある馬車などがそれです。

「母衣」とは?

武具の一種で、背面からの流れ矢や、石を防御するため身に着けるもの。また防寒のためとも。

ちなみに絶滅危惧種の「クマガイソウ」は、源平合戦の源氏の熊谷直実の母衣に見立てたことが由来です。

では、矍鑠とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ジュゴンを漢字で書くと?

人魚のモデルにもなったといわれるジュゴン
海でゆったり泳ぐ哺乳類です
このジュゴンを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

儒艮です。

英語:dugong

儒艮(じゅごん)の由来:当て字ともいわれています。
ちなみに「儒」は「儒教」の「じゅ」
」は「ごん」と読み易学で使われる「北東の方角」を表し「うしとら」とも読みます。

ジュゴンは絶滅危惧種に指定され、日本では沖縄の辺野古周辺でわずかに生息しています。
主食は海草です。

ちなみに、マナティとジュゴンの見分けがつけられないという方がいます。
マナティとジュゴンの見分けるかんたんなポイント
それは・・・尾びれと生息環境

マナティの尾びれ:しゃもじのように丸みがある。
生息環境:あたたかい水域の川や海

ジュゴンの尾びれ:イルカや鯨の尾の様な三角形
生息環境:暖かい水域の海

では、マンボウを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類 植物

「絶滅危惧種」で「生きた化石」の「鴨脚樹」とは?

絶滅危惧種」で「生きた化石」の「鴨脚樹」とは何でしょう?

街路樹などに多く身近に感じる樹木の一つで、漢字で表記すると「公孫樹」や「鴨脚樹」とも表します。
さてこれは何でしょう?

答えは「銀杏(いちょう)」です。

「公孫樹」「鴨脚樹」「銀杏」の読み方:「いちょう」「公孫樹」の由来:漢名、植樹して孫の代になって実がなることから。
「鴨脚樹」の由来:葉の形をアヒルの足に見立てた漢名の発音から。

また「銀杏」は「いちょう」と読む場合は樹木のことを指し、「ぎんなん、ぎんきょう」と読む場合は食用の種子を指します。

同じ読みで、異なる漢字名が3つもあり、
同じ漢字で、樹木と種子と異なる意味をもつ「イチョウ」
野生のイチョウは、中国にわずかに確認されたもののみ。
約2億年前の中生代から存在し、その姿を変えていないという「生きた化石」、「イチョウ」興味深いですね。

スポンサーリンク