スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

RISPとは何の略でしょうか?意味・野球用語

RISPとは何でしょうか?

答え・・・

英語:runners in scoring positionの略
意味:得点圏のこと

BA/RISPとは?
英語:Batting Average with Runners in Scoring Positionの略
意味:得点圏打率のことで、野球で二塁か三塁に走者がいる場合の打率のことをいいます。

ちなみに、日本野球でのタイムリーヒット(適時打)を英語にすると「clutch hit」「RBI hit」といいます。

RBIとは、Runs Batted inの略、打点という意味

では、リクエスト、ホークアイ、チャレンジシステムとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

FEMAとは?何の略?意味

FEMAとは何でしょうか?

答え・・・

英語:Federal Emergency Management Agencyの略

読み方:フィーマ

日本語:連邦緊急事態管理庁

意味:アメリカの政府機関の一つで、大規模災害が発生した際の支援活動を総括する機関。
以下の6つの機関を統合したものです。
①連邦保険局(Federal Insurance Administration
② 国家消防庁(National Fire Prevention and Control Administration)
③ 国家気象サービス・コミュニティ準備プログラム(National Weather Service Community Preparedness Program)
④ 連邦準備庁(Federal Preparedness Agency of the General Services Administration)
⑤住宅・都市開発省-連邦災害支援庁(Federal Disaster Assistance Administration activities from HUD)
⑥国防省-国内事前防衛庁(Defense Department’s Defense Civil Preparedness Agency)

ちなみに、日本版FEMAの様な機関は今現在はなく、都道府県で対応できない緊急事態に対しては内閣府の防災担当が所管となっています。

では、JAXAとNASAとESAの正式名称は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

MCIARSとは?何の略?

MCIARSとは何の略でしょうか?

MCIARSなどでTwitterでも使われている「MCIARS」は何でしょうか?

答え・・・
「マンチェスター・シティ対アーセナル」

MCIとは、Manchester City Football Club
ARSとは、Arsenal Football Club
MCIARSとは、イングランドプロサッカーリーグ「プレミアリーグ」の試合の略でした。

では、トイレの「WC」は何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

BMX「ゲジる」「ビタ着」「キャンキャン」とは?

「ゲジる」「ビタ着」「キャンキャン」これらは一体何のことでしょうか?

これらの言葉は、東京オリンピックから採用された新種目BMXフリースタイルでよく耳にする専門用語です。

MBXとは?
読み方:ビーエムエックス、ビメックス
意味:Bicycle Motocrossの略で
自転車競技の一つ、またその競技で使われる自転車のことです。

「ゲシる」とは?
ジャンプから着地する時に、タイヤ後輪が角や平らな台の部分にぶつかって減速してしまうミスのこと。

「ビタ着」とは?
「ビタっと着地」のことで、着地の時に綺麗に決まること。

「キャンキャン」とは?
ジャンプ中に片足をペダルから離し、逆足の側横に足を伸ばす技のこと。

新しい種目とともに、耳慣れない言葉もたくさんありますね。

では、ROCとは何でしょうか?
東京五輪の種目別選手の一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「&」の正式名称とは?語源

」は英語で「and(アンド)」の意味で使われいますが
実は正式名称はandではありません。
さて何でしょうか?

答え・・・

ampersand」です。

&(アンパサンド)は記号で、その語源はラテン語での「and」 を意味する 「ET(et)」 の合字で
and per se andが変化したものといわれています。

では、アボカドを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「G7」とは?何の略?漢字で表すと?

G7(ジーセブン)」や「G7サミット」とは何の略でしょうか?

答え・・・

英語:「Group of Seven」
「The Conference of Ministers and Governors of the Group of Seven」

日本語:「先進7カ国首脳会議」「先進7か国財務相・中央銀行総裁会議」
参加国:日本、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ

ちなみに「G20(ジートゥエンティ) 」は?
G7の7か国と、EU、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチン
を加えた計20か国です。

では、EUの正式名称は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

映画「鬼滅の刃」のPG12とは?意味

子供から大人に人気の劇場版「鬼滅の刃」にはPG12が付いています。
このPG12は、具体的には何でしょうか?

映画にはレイティングというものが定められています。
英語: film rating system
意味:映画鑑賞できる年齢制限の枠とその規定のこと
日本では、第三者機関の映画倫理機構(映画倫理委員会)が定めています。

レイティングの種類は4種類
G
PG12
R15+(R15指定)
R18+(R18指定)

PG」とは?
英語:Parental Guidance」の略
意味:親の指導・助言

ではPG12とは?
「12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要」と定められています。

では「R」とは?

英語:Restrictedの略
意味:制限された

R15+、R15指定とは、「15歳以上が鑑賞できる」
R18+、R18指定とは、「18歳以上が鑑賞できる」と定められています。

つまり、
PG12は小学生でも鑑賞できる
R15は15歳未満は保護者同伴でも鑑賞できない

という違いがあります。

ちなみに、「G」とは?
英語:General Audiences
意味:「年齢に関係なく誰でも鑑賞可能」と定められています。

では、漫画・アニメ「鬼滅の刃」の登場人物の難しい名前とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「FOMO」と「MOMO」とは?意味・読み方

「FOMO」と「MOMO」という言葉をご存知でしょうか?

FOMOとは
英語:「Fear Of Missing Out」の略
読み方:フォーモ
日本語訳:取り残される不安や恐怖
意味:情報から取り残されたくないという恐怖を感じ、
SNSをチェックしないと不安になる、SNSに依存してしまうこと。

:家族や友人との食事の最中にSNSをチェックしてしまうなど。

MOMOとは
英語:「Mystery of Missing Out」の略
読み方:モーモ
日本語訳:取り残される謎
意味:他の人がSNSに投稿していないことに対して
「なぜポストしていない?」「なぜ情報がはいらない?」と
何も投稿されないときに感じる不安のこと。
FOMOの進行形のこと。

例:友達がSNSに投稿しないとき、
「投稿しない理由は自分に隠し事があるから?知られたくないことをしているから?」などと妄想したり、不安になることです。

FOMOやFOMOは、現代病のように思われますが、昔からあった人の抱く感情の一つです。
SNSの登場で、この様な感情を多く感じる機会が増え表面化したのかもしれません。
スマホをついつい触ってチェックしてしまうなと気づいたら、少しSNSと距離を置くのもいいかもしれませんね。

では、トイレの「WC」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

インカレとは?略称・意味

「インカレ」という言葉をニュースなどで耳にしますが、「インカレ」とは何でしょう?

インカレとは
英語:intercollegiate (インターカレッジ)の略
意味:「全日本学生(大学)選手権の略称」「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味があります。
「全日本学生(大学)選手権」は、高校であればインターハイのように、インカレは大学の各スポーツの全国大会です。

インカレは、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカー、卓球、ラグビー、テニス、バドミントン、馬術、空手など様々あります。

最近は「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味でインカレを使うことが多くなっているようです。

では、リカレント教育とはなんでしょう?

スポンサーリンク