楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「鳩琴」です。
読み方:きゅうきん、おかりな
オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。
同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?
答え・・・
「ギター」です。
「而も」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「しかも」です。
意味:それに加えて
使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」
英語では「moreover」「furthermore」
「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。
「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。
牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。
「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を搗(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。
「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。
牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。
「旗艦店リニューアルオープン」とアパレル関連のニュースでよく目にします。
この「旗艦店」の意味はなんでしょうか?
旗艦店とは?
読み方:きかんてん
意味:ある企業がブランドの販売戦略上、中心的となる店舗のこと
英語:flagship shop(フラッグシップ・ショップ)
語源・由来:もとは海軍用語で、司令官が乗る船に旗を掲げ「旗艦」といい、
最も重要な代表的な店を旗艦に見立て「旗艦店」と呼ぶようになりました。
使い方・例文:「ユニクロ旗艦店リニューアル」
「アジア初旗艦店オープン」
「フラッグシップ・ショップ」は「フラッグシップ・ストア」ともいいます。
では、「推し」とは?
「にっちもさっちも」とは?
意味:どうにもこうにも、行き詰った様
使い方・例文:「にっちもさっちもいかない」
英語では「in no way」
では、漢字で書くと何でしょう?
答え・・・
「二進も三進も」です。
語源・由来:算盤の割り算の言い方「二進・三進」が変化した言葉です。
算盤で「二進」とは「2÷2」、「三進」とは「3÷3」のことで、
2でも3でも割り切れない数は「二進も三進も行かない」といい、
「計算が合わない」という意味へ転じたのだとか。
そして商売がうまくいかないという意味へ変化し、
それが行き詰ってしまい身動きがとれないという現在の使い方へ変化しました。
ちなみに「にっちもさっちもどうにもブルドック」というメロディーは
昭和のアイドル「フォーリーブス」の「ブルドック」という1977年リリースされた曲です。
では、十露盤はなんでしょうか?
「ちちんぷいぷい痛いの痛いの飛んでいけ」という言葉、一度は聞いたことがあるかもしれません。この「ちちんぷいぷい」はどういう意味でしょうか?
実は「ちちんぷいぷい」の後には「御代の御宝」という続きがあります。
読み方:「ちちんぷいぷい ごよのおんたから」
語源・由来:「知仁武勇御代の御宝(ちじんぶゆう ごよのおたから)」が変化したという説があり、
江戸幕府三代将軍徳川家光公の乳母の春日局が、幼少の頃泣き虫だった家光公に言ったのだとか。
「知仁武勇御代の御宝」の意味:「武士の頭領となる徳のある(武勇、知力に優れた)徳川の宝」
おまじないの言葉「ちちんぷいぷい」、徳川将軍につながっていたかもしれないとは興味深いですね。
ちなみに英語で表現すると、おまじないという意味合いでは
「Abracadabra (アブラカタブラ)」でしょうか。