スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

チュニジアってどんな国?宗教は?

チュニジアは、キリンカップサッカー2022では来日し、ワールドカップ2022の出場国でもありますが、どんな国でしょうか?

チュニジアといえば・・・

国名:チュニジア共和国(通称:チュニジア)

正式名称:al-Jumhūrīya at-Tūnisīya( アル・ジュムフーリーヤ・ッ・トゥーニスィーヤ「チュニスを都とする共和国」という意味)

英語表記:Tunisia

漢字表記:突尼斯

地理:地中海に面した北アフリカの国

公用語:アラビア語、フランス語も広く話されています。

首都:チュニス

宗教:イスラム教

有名なもの:カルタゴなどの古代遺跡、「アラブの春」発祥の地、海岸沿いの都市モナスティールなどはリゾート地として有名です。

代表的な観光地:チュニス市、カルタゴの古代遺跡、海岸沿いのリゾート地スースなど

名物料理:クスクス、シャクシュカ

治安:一般的に旅行者にとって安全な国と考えられています。

その他:チュニジアのお土産には、手作りの絨毯や陶器、革製品などがおすすめです。

ちなみにチュニジアは、アフリカ大陸の名前の由来になった国です。

チュニジアの国旗、地名一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

アーモンドを漢字で書くと?由来

アーモンドを漢字で表すとなんでしょうか?

答え・・・

扁桃」です。

「扁桃」の読み方:へんとう

意味:アーモンド(英語:Almond)の和名

由来:アーモンドの形が偏平であることから

ちなみに、扁桃腺と言っていた喉の入り口にある咽喉の器官(のどちんこ)も、アーモンドの形に似ているので「扁桃」という名前になったのだとか。

では、ゼリー、ドーナツ、ソーダを漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

領袖とは?意味・由来

「習近平国家主席が領袖に」というニュースを目にしました。この「領袖」とは何でしょうか?

領袖とは

読み方:りょうしゅう

意味:集団の中心人物のこと、人の上に立つような人物のこと
中国でこの称号を得た代表的な人物は、毛沢東

由来・語源:領袖の「」は、襟(えり)、「」はそでの意味で、襟と袖は衣服の目立つところあるため。

類語:頭(かしら)、長、大将、首魁、ボス、リーダー

英語では「leader

では、「将官」と「将校」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然 食べ物

気象のスプライト現象とは?意味

スプライトといえば…コカ・コーラが販売する炭酸飲料を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それではない「スプライト」とは何でしょうか?

スプライトとは

英語:sprite

意味:妖精
気象現象の一つで発光現象のこと

気象現象の「スプライト」の由来:シェイクスピアの「真夏の夜の夢」のいたずら好きの小妖精スプライト・パックから

気象現象「スプライト」は、高度50~90㎞の中間圏に発生する放電発光現象で、その詳しいメカニズムはまだはっきりとはしていのだとか。

ちなみに炭酸飲料の「スプライト」の由来は、「sprite(妖精)」と「spirit(元気の)」から

では、ジンジャーエールの「エール」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

環境債・グリーンボンドとは?わかりやすく

環境債という言葉をニュースで目にしました。この環境債とは何でしょうか?

環境債とは

読み方:かんきょうさい
意味:環境問題の解決に役立つ事業(温室効果ガスの排出量削減、再生エネルギー事業、水、空気、土の汚染除去など)に限定し資金調達する債権のこと。

別名:グリーンボンド(Green Bond

グリーンボンドの由来:2008年に国際復興開発銀行(IBRD)が債権を発行したのが始まり。

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子とは?意味・例

最近「和菓子離れ」などいわれ、和菓子を買って食べる機会が少なくなったとニュースで目にしましたが、には「ハイブリッド和菓子」や「ネオ和菓子」と呼ばれるものがあるとか。
このハイブリッド和菓子やネオ和菓子とはどういうものでしょうか。

ハイブリッド和菓子とは
意味:ハイブリッド(hybrid)は「異種の組み合わせ、掛け合わせ」という意味

ネオ和菓子(NEO和菓子)とは
意味:ネオはギリシア語で「新しい、近代の」という意味

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子とは
和菓子の伝統的な素材、小豆、抹茶、きな粉などを洋菓子の素材と組み合わせた菓子、つまり和菓子と洋菓子を融合させた菓子のことです。

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子の例
フルーツ大福、黒豆入りのケーキ、マカロンのような最中、チョコレートかけのお麩、ドライフルーツ入り羊羹など

ちなみに、「ハイブリッドスイーツ」と呼ばれるものもあります。
こちらは、2種類の菓子やパンの良いところを組み合わせたスイーツのこと
例:クロナッツ(クロワッサン×ドーナツ)、ウォーナッツ(ワッフル×ドーナツ)、マロマック(マカロン×マカロン)、フレンチパンケーキ(フレンチトースト×パンケーキ)、クレーグル(クロワッサン×ベーグル)など

では、ゼリー・ソーダ・ドーナツを漢字で書くと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

日本三大怪魚とは?

駿河湾で日本三大怪魚のアカメが発見されたというニュースを目にしました。
怪魚とは「めったに見ない魚、奇妙な魚」という意味ですが、日本三大怪魚とは何でしょうか?

日本三大怪魚とは
イトウ
ビワコオオナマズ(琵琶湖大
アカメ

この三種類は絶滅危惧ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分類されます。

イトウ:日本最大の淡水魚、体長1~1.5m、北海道に生息

ビワコオオナマズ:体長120㎝前後、琵琶湖淀川水系に生息

アカメ:体長1m前後、宮崎県と高知県の沿岸域に生息
ちなみに、アカメの名前の由来は、暗いところで目に光を当てると赤く光ることから。

では、同じく絶滅危惧種の「儒艮」は何のことでしょうか?

絶滅危惧種かつ生きた化石といわれる「鴨脚樹」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

今さら聞けないグランドスラムとは?野球・意味

「大谷翔平選手 プロ初のグランドスラム」というニュースを目にしました。
この「グランドスラム」とはどういう意味でしょうか?

グランドスラムとは

英語:grand slam
意味:プロスポーツの主要な大会を制覇すること、主要な大会そのもの
由来:コントラクトブリッジ(英語:contract bridge)というトランプゲームから。

しかし野球の場合は少し意味が違います。

野球のグランドスラムの意味:満塁本塁打、満塁ホームランのこと。
満塁ホームランは、すべての走者をホームに帰すことです。

ちなみに<各スポーツのグランドスラムの例>
テニス:全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープン
フィギュアスケート:世界選手権、欧州選手権または四大陸選手権、グランプリファイナル
ゴルフ:全米プロ、全米オープン、全英オープン、マスターズ

では、「128ドロー」などと使うテニスの「ドロー」とはどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

寿司・鮨・鮓の違いと由来

寿司」と「」は「すし」と読みますが、「」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。

「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。

「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。

「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。

「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは

寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓鮒鮓など

では、卵と玉子の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

5月5日こどもの日ってどういう日?

5月5日はこどもの日ですが、実はそれだけではないというお話をご紹介します。

日本の国民の祝日である5月5日は「こどもの日」ですね。
端午節句でもあり、男の子のお祝いと思う方も多いですが、男女関係なくこどもをの成長を祝う日です。しかし、それだけではありません。
国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義されています。
つまり、こどもの日は、こどもだけでなく母も主役なんですね。

ちなみに、祝日法で感謝すると定義されるものには、
自然の恩恵に感謝する「みどりの日」
の恩恵に感謝する「海の日」
の恩恵に感謝する「山の日」
国民たがいに感謝する「勤労感謝の日」があります。

では、母の日の代表的な花「カーネーション」を漢字で書くとなんでしょうか?

スポンサーリンク