スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「スキャンダル」の日本語と意味・使い方「ゴシップ」との違い

「スキャンダル」を日本語でいうと、漢字は何でしょうか?

スキャンダルとは

英語:scandal

日本語:醜聞

意味:社会的に著名である人の名声を汚す、名誉、人格を傷つける評判のこと

類語:醜名陰口物議悪評不埒無道

使い方・例文:「俳優の醜聞を週刊誌が暴露した」「大臣の醜聞を報道」

「醜聞」は「しゅうぶん」と読み、
」は、姿が悪く、見苦しい、みにくいという意味
「醜聞」の「」は、評判、うわさの意味

マガジン雑誌

ちなみに、「醜名」の読み方は、「しゅうめい」と「しこな」
「しゅうめい」は「よくないうわさ」の意味。
「しこな」は相撲力士の呼び名のことで、「四股名」とも書きます。

ゴシップとは

英語:gossip

日本語:噂話

意味:雑談、世間話、興味本位の噂話、流言

類語:下世話、浮世話、俗話、外聞、怪聞、風評

使い方・例文:「ゴシップ記事に踊らされる」「芸能ゴシップ」

新聞記事

スキャンダルとゴシップの違いは?

日本ではスキャンダルとゴシップを明確に使い分けていないことが多いですが、英語ではその違いははっきりしています。

まず、対象が異なります。スキャンダルは著名人、有名人、ゴシップは全ての人が対象となります。
また、スキャンダルは名誉が傷つけられることがありますが、ゴシップは本来は私生活の噂話なので、著しく名誉が傷つけられることはないことが多いといえます。

では、「追記」と「加筆」の違いは?

ゲームの「コンボ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

モンブランの漢字表記と意味由来

秋に人気のケーキといえば?


メレンゲやスポンジを土台にし、マロンペーストで細い紐状にコーティングされたケーキ「モンブラン」があります。

モンブランケーキ
モンブランケーキ

モンブランの正式名称:仏語の「Mont Blanc aux marrons(モン・ブラン・オー・マロン)」

ケーキ「モンブラン」の由来:仏語でMont :山、Blan:白を意味し「白い山」

フランスとイタリアに渡るアルプス山脈モンブラン山を模したものです。

アルプス山脈
アルプス

もとはアルプス山脈に近いフランスとイタリア地域の郷土菓子を「モンブラン」と呼んでいたそうですが、今よりもっとシンプルなお菓子だったようです。

日本には1933年、迫田千万億氏が現在のモンブランの形に進化させ広めました。

では、このケーキの「モンブラン」、漢字で表すと何でしょうか?

日本語では「モンブラン」漢字はありません。

中国語表記では「栗子蛋糕」と「布朗」です。
山のモンブランは「勃朗峰」です。

ちなみに「栗」がつく珍しい名字「栗花落」は何と読むでしょうか?

海の栗と書いて「海栗」とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物 食べ物

ハロウィンのかぼちゃ・顔・由来・英語・イラスト

ハロウィン(halloween)でカボチャをくりぬいて作るランタンに「ジャック・オー・ランタン(jack-o’-lantern )」があります。
日本語にすると、「提灯」「ランプ持ちジャック」「ランタン持ちの男」などと訳されます。

カボチャをくりぬいて作る表情は、ちょっと怖いものが多いですが、今回は様々な感情を表現したジャック・オー・ランタンをAIで作ってみました。
AIは、どれくらい感情を理解できているでしょうか。


まずは、プンプン顔

ぷんぷんパンプキン

ぷんぷん怒っている、しかめっ面ですね。

次はシクシク悲しい顔

しくしくパンプキン

ドクロが困っているようにも見えますね。

そしてニコニコ顔☺

にこにこパンプキン

にこやかなのに、不気味な感じもします。

ドッキっと驚いた顔は…

ドッキドッキかぼちゃ

驚いたより、驚かせる顔ですね。

最後は怖いとは反対、爽やかな顔

にっこりパンプキン

アニメに登場しそうなキュートな表情ですね。

ハロウィンのカボチャを土台にしたため、どれも多少不気味さを醸し出していますが、表情豊かな仕上がりでしたね。

ちなみにジャック・オー・ランタンの由来とは?

「ジャック」とは、アイルランド民話が元で、生前悪いことばかりしていた男の子の名前です。
ジャックは悪霊騙し、地獄にも天国へもいくことを許されず、カブをくり抜いたランタンに火を灯して暗闇を彷徨っているというお話です。
その民話が、カボチャの生産が多かったアメリカへ渡り、かぶからカボチャになったのだとか。

では、日本でカボチャを食べる日とその理由とは?

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)を英語で何というと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

エクアドルってどんな国?漢字で書くと?

エクアドルは、南アメリカ大陸の北西部に位置する共和制国家で、首都はキトです。

エクアドルを漢字で表すと?

答え・・・

厄瓜多」です。

エクアドルという名前の由来:ラテン語で「地球を2つの半球に等分する線」を意味する「equator」から。

エクアドルの正式名称は「the Republic of Ecuador(エクアドル共和国)」です。

通称は、”世界の真ん中の国”(The Land of the Middle of the World)です。

エクアドル国旗
エクアドル国旗

エクアドル国旗の起源は、グラン・コロンビアの国旗です。
エクアドル国旗の色は、次のような意味が込められています。
-赤:エクアドルの英雄が流した血
-黄:太陽と国の豊富な金資源
-青:空と国を取り囲む海(太平洋)

エクアドルの公用語は、スペイン語です。

エクアドルは、アマゾンの熱帯雨林、ガラパゴス諸島、多様な野生動物など、その美しい自然で有名です。また、伝統的な織物や工芸品でも知られています。

名物料理には、魚介類のマリネ「セビチェ(ceviche)」

セビチェ

復活祭の頃に作られる豆とタラの煮込みスープ「ファネスカ(fanesca)」、ポテトのパンケーキ「リャピンガチョス(llapingachos)」、羊肉の煮込み「セコ・デ・チーボ(seco de chivo)」など。

エクアドルの特産品には、カカオ、バナナ、コーヒー、バラなどがあります。

Ecuador Rose

また、AIが作成したエクアドルのイメージイラスト画像もご紹介します。

エクアドルのイメージAI画像

「世界の真ん中の国」に合った、自然豊かなイメージでしょうか。

では、ウクライナを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

コスタリカを漢字で表すと?

コスタリカは、中央アメリカの主権国家で、北にニカラグア、北東にカリブ海、南東にパナマ、南西に太平洋、南にエクアドル(ココス島)と国境を接しています。
コスタリカを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

哥斯達利加」「古西多利加」「哥斯徳里加」です。

略称(漢字一文字)の表記はありません。

コスタリカの由来:スペイン語で 「豊かな(Rica)海岸(Costa)」を意味する「コスタリカ」が語源と考えられています。

正式名称は「República de Costa Rica(コスタリカ共和国)」
通称:コスタリカ(Costa Rica)
英語では「Republic of Costa Rica

コスタリカの公用語はスペイン語ですが、英語も広く話されています。

コスタリカは、世界の生物多様性の5%近くが存在し、しばしば 「中米の宝石(Jewel of Central America)」と呼ばれています。
緑豊かな熱帯雨林、手つかずのビーチ、火山は、この国の最も人気のある観光スポットの一つです。

ちなみに、4年に1度開催されるサッカーの国際大会「FIFAワールドカップ2022」では、コスタリカは日本と対戦します。

では、「FIFAワールドカップ2022」開催国のカタールを漢字で表すとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

座右の銘にしたい前向きな四字熟語一覧

前向きで、座右の銘としてもおすすめな四字熟語をご紹介します。

四海兄弟

意味:「四海」は、四方の海、世界中という意地で、論語の「顔淵」に由来。誠意と礼節を持って人と関われば、世界中の人々が兄弟のように仲良くなれるという意味。

雲外蒼天

意味:「雲」は困難や試練など障害の意味、「蒼天」は青い空、明るい未来を表し、目の前の困難や試練を乗り越えれば、明るい未来が待っているという意味。

積羽沈舟

意味:鳥の軽い羽も、コツコツ積み重ねていけば舟を沈めるほどの重さになるが転じて、小さな努力の積み重ねが、大きな力になるという意味。

意気衝天

意味:「衝天」は天を衝くという意味で、天をつくほど熱意がすごいという意味。

旭日昇天

意味:「旭日」は朝日、「昇天」は天にのぼる意味で、朝日が力強く昇るように、勢いが極めて強力であるという意味。

捲土重来

意味:「捲土」は土煙を巻き上げるほど勢いが激しい様、「重来」は再び来ることを意味し、失敗して衰えた後、勢いを取り戻して巻き返すという意味。

改過自新

意味:「改過」は過ちを改め、「自新」は心という意味で、過去を改めて新しいスタートを切るという意味。

勇往邁進

意味:「勇往」はためらわず進むこと、「邁進」はまっしぐらに進むことで、何事にも恐れずに目標に向かって突き進むという意味。

不撓不屈

意味:「不撓」はどんな苦労や困難にもくじけないことで、どんな逆境や困難に直面しても、あきらめない、揺るがない強い精神の意味。

局面打開

意味:「局面」は将棋や碁の盤面のことで、勝負の成り行きのこと、「打開」は解決策を見つけるという意味で、行き詰った困難な状況で、解決の糸口を見つけるという意味。

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

全国にある祇園祭りの意味・「祇園」の由来とは?

祇園祭」といえば、7月1日から31日の一か月に渡り行われる京都の祇園祭が有名ですね。
実は「祇園」と名の付く行事は、京都以外にも全国で行われています。
例えば、「博多祇園山笠」は福岡を代表する祭りの一つです。
京都に「祇園」という地名がありますが、福岡にはどうして「祇園」がつくのか?そもそも祇園祭の「祇園」とはどういう意味なのか?疑問になったので調べてみました。

祇園とは
京都市東山区の付近の地名
祇園社(祗園感神院)現在の八坂神社の略
祇園精舎祇樹給孤独園)の略

祇園祭の由来
疫病退散を祈願する京都八坂神社の祇園御霊会(ごりょうえ)が始まり。
病気を癒す仏様「薬師如来」の化身で、祇園精舎の守護神・疫病神の牛頭天王を祀っていました。
明治以降は、「神仏分離令」のため、牛頭天王ではなく「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」が御祭神となり、祇園御霊会から「祇園祭」へ変わりました。
そして御霊信仰(祗園信仰)が全国に広がり、牛頭天王を祀るところは「祇園社」「天王社」と呼び、そこで行われる祭りは「祇園祭」と呼ばれます。

福岡の博多祇園山笠の「祇園」の由来とは
所説ありますが、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまいたのが始まりとされ、櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される神事です。それが災厄除去の祇園信仰と結びついたのですね。

ちなみに、博多祇園山笠の期間、氏子はキュウリを食べることはNGです。
櫛田神社の神紋はボケの花がもとになった「木瓜紋(もっこうもん)」です。これが輪切りにしたキュウリに似ているためです。

全国の祇園祭例:
博多祇園山笠(福岡県)
会津田島祇園祭(福島県)
鎌倉大町祇園祭(神奈川県)
深見祇園祭(長野県)など

では、「利益」と「御利益」の違いは?

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

スタバ(スターバックスコーヒー)を漢字で書くと?

コーヒーチェーン店の中でも有名な「スターバックス(Starbucks Corporation)」
日本では「スタバ」とも呼ばれ、世界でも人気のコーヒーショップです。
その「スターバックス」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

星巴克」です。

日本語では漢字表記はなく、これは中国の表記です。

「星巴克」は「シンバークー、シンバーカ、スターバ」と発音します。

そしてスタバの人気メニュー「コーヒーフラペチーノ」を中国語で表記すると何でしょうか?

答え・・・

星冰乐」です。

詳しい発音、簡体字、繁体字はこちらから確認できます。

ちなみにスタバのロゴは、海の怪物「セイレーン(Siren)」がモチーフ。
セイレーンとは、ギリシャ神話で、上半身が人間の女性、下半身は鳥の姿(後に魚の姿とされた)で、その歌声で航行中の人を惑わし、遭難させ、食い殺すといわれています。
スタバのロゴは、以前は女性像の外枠に「STARBUCKS COFFEE」と文字がありました。しかし現在はありません。2011年以降、コーヒー以外の事業を展開するということで無くしたのだとか。

では、タピオカミルクティーを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

マクドナルドを漢字で書くと?

ファーストフードの代表格ともいえる「マクドナルド(McDonald’s)」全国、世界各国でその名は知られています。
その「マクドナルド」ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

麦唐納」と「金拱門」です。

日本語では漢字表記はありませんので、これらはどちらも中国語での表記です。
「麦唐納」は、マクドナルドの発音から当てた漢字
読み方:まいだんらお、まいたんらお

「金拱門」は、ロゴマークの「M」が由来の漢字
実は「M」のロゴは「ゴールデンアーチ(Golden Arch)」という門を表したもので、「金拱門」はその中国語訳なんだとか。
読み方:じんごんめん、ちんこんめん

ちなみに、ファーストフードといえば、ハンバーガーですが漢字で書くと何でしょうか

答え・・・

漢堡包

中国語(繁体字)の表記です。
簡体字と繁体字の違いと、発音はこちらで確認できます。
また新聞や街中で目にした漢字が中国語か日本語かわからない時、手書きで簡単に検索できる便利なサイトページはこちら。ぜひご活用ください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

花手水・手水舎の読み方・発祥

ニュースで紫陽花がいっぱいの画像と「花手水」という文字を目にしました。
花手水はどういう意味でしょうか?読み方、意味、由来などご紹介します。

花手水とは
読み方:はなちょうず
意味:本来は、水の代わりに草花木のを用いて身を清める作法のこと。
現在は、手水を行う水が入った鉢「手水鉢」に花を浮かべたものをいいます。

手水とは?
読み方:てみず、ちょうず
意味:社寺に参拝するときに、手や口を水で清めることです。
また手水を行う場所は、社寺の入り口付近にある水場「手水舎(てみずしゃ、ちょうずしゃ)」といいます。

花手水の発祥:京都の柳谷観音 楊谷寺
花手水の由来:新型コロナウィルスの蔓延で、手水舎の柄杓を撤去する寺社が増える中、目で見て清めてもうらい、心に平安をという住職の思いから紫陽花を浮かべたことが始まりだとか。

現在では日本中に花手水を行う寺社が増え、ニュース以外にもSNSで目にする機会も増えました。ほっこりできる人気スポットですね。

では、「礼賛・礼讃・礼讚」の読み方は何でしょう?

スポンサーリンク