スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

おじさん、伯父さん、叔父さん、小父さんの違いと、意味、由来

「おじさん」を漢字にすると「伯父さん」「叔父さん」「小父さん」と三種類の「おじさん」があります。
「おじさん」という相手によって使い分けが生じます。今回はこの違いとその由来をご紹介いたします。

先ず「おじさん」とは親戚、親類縁者のおじさんと、親類ではない他人の大人の男性を指して言う場合の二つに分けられます。
全くの他人の「おじさん」は、「小父さん」と書きます。

次に親族の「おじさん」は、自分の父か母の兄弟のことですが、
自分の父または母の兄の場合、「伯父さん
自分の父または母の弟の場合、「叔父さん」となります。

では、なぜ「伯父」と「叔父」は区別されるのでしょうか?
それは儒教の教えに由来しています。
中国では、兄弟間の年功序列が厳しく区別されていました。
伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)という四字熟語が表すように、
最年長は「伯」、次男は「仲」、三男は「叔」、末っ子は「季」と呼んでいました。
そのことが日本にも入ってきて、自分の父または母の兄を「伯父」、弟には「叔父」という字があてられるようになったとか。

ちなみに、「おばさん」についても、同じ様に考え、父または母の姉は「伯母さん」
父または母の妹は「叔母さん」、そして親族以外の他人の大人の女性は「小母さん」となります。
これらの違いに注意して見てみると、結婚式の席次などは、その方との関係がよく見えてきますね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

電気、電機、電器の意味と、違い、使い分けは?

電気電機電器の意味と、違い、使い分けについて

「日本電気」「松下電器」「三洋電機」「ヤマダ電機」「ベスト電器」など「でんき」が社名につくものは多数ありますが、この「電気」と「電機」と「電器」の違いはなんでしょう?

先ず「電気」とは、
摩擦電気や放電電流などの現象の総称。
「電気をつける、消す」「電気料金」や、電力や電灯のこともいいます。
ちなみに「電気」という言葉は、日本には元々なく、江戸時代にオランダの「エレキテル」「エレキ」が使われ、明治の頃に中国からの「雷電之気(らいでんのき)」を省略し、
「電気」という言葉を使うようになったとか。

次に「電機」とは
「電気機械」の略で、電力によって動く機械全般のことです。
工業用の電気で動く比較的大きな製品を「電機」ということもあります。が、その大きさで使い分けるのは、あいまいなこともあります。

電機=機械、装置と捉え区別する方法がおすすめです。

「電器」とは
「電気器具」の略で、「電力を用いて動かす器具」という意味です。
日常生活で使用する電化製品は、「電器」です。
電器=器具、道具と捉え区別すると、分かりやすいと思います。

冒頭の社名に使われている「でんき」の由来は、
会社ごとに違うようなので、こちらは固有名詞として
それぞれ区別するほかないようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

一より小さい数、万 億 兆 京の逆は?単位の読み方、意味

一十百千万、と大きな数へと続いていきます。では一より小さい数(-0.○○)は何というのでしょうか?(大きい数については⇒こちら

江戸時代の数学者、吉田光由が、中国の数学書「算法統宗」を参考にし執筆した「塵劫記(じんこうき)」。
この中で命数法(数の単位の分類)の説明がありますが、
何度も改訂され、漢字、桁数が異なりますが、一般的な命数と意味、由来をご紹介いたします。

(ぶ)  10の-1乗
(りん) 10の-2乗
(もう) 10の-3乗  意味:け。
(し)  10の-4乗  意味:いと。
(こつ) 10の-5乗  意味:たちまち、ゆるがせにすること
(び)  10の-6乗  意味:わずかな。
(せん) 10の-7乗  意味:繊維。
(しゃ) 10の-8乗  意味:水辺の砂。
(じん) 10の-9乗  意味:ちり。
(あい) 10の-10乗  意味:ほこり。
(びょう) 10の-11乗  意味:かすんでいること。
(ばく) 10の-12乗  意味:ぼんやりしていること。
模糊(もこ) 10の-13乗  意味:あいまいなこと。「模湖」 とも書く。
逡巡(しゅんじゅん)10の-14乗  意味:決断がつかないこと。しりごみすること。
須臾(しゅゆ) 10の-15乗  意味:しばらくの間。
瞬息(しゅんそく)10の-16乗  意味:まばたきをし、息をする間。きわめて短い時間。
弾指(だんし) 10の-17乗  意味:指の爪の先を親指の腹にあてて、音を立てること。
刹那(せつな) 10の-18乗  意味:ごく短い時間。
六徳(りっとく)10の-19乗  意味:仏教語としては「ろくとく」と言い、知・仁・聖・義・忠・和。または、礼・仁・信・義・勇・知のこと。
虚空(きょくう、こくう)10の-20乗  意味:一切が存在する空間。
清浄(せいじょう)10の-21乗  意味:煩悩や悪行が無く、心身が清らかであること。

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字(苗字)「七五三」の読み方、由来

11月は七五三のお参りの時期、着物姿の子をみかけますが、名字にも「七五三」があるのをご存じでしょうか。

七五三」と書いて、「しちごさん」ですが
名字の場合、「しめ、なごみ」と読みます。
そして神社の注連縄(しめなわ)を「七五三縄(しめなわ)」といっていたことに由来しています。また、しめ縄を「七五三縄」と表記した由来は、しめ縄が一定の間隔で紙垂(しで)をつけていたり、藁を七本、五本、三本つけた縄の形状が由来だとか。

その他、「七五三」がつくお名前をご紹介いたします。

七五三田(しめた)
七五三木(しめき、しめぎ)
七五三野(しめの)
七五三掛(しめかけ、しめい)
松七五三(まつしめ)

ちなみに、七五三さんは千葉県に多いそうですが、郵便番号に753が付く(〒753-0000)の場所は、山口県です。

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

「へそくり」の「へそ」はお臍(おへそ)?

「へそくり」を漢字にすると、「臍繰り」ですが
なぜ、お腹にある(へそ)で「へそくり」なのでしょうか?
気になったので調べてみました。

結論からいうと、この臍は当て字です。

最も古い繊維の麻、それを紡いだ麻糸をつないで巻いた糸巻き状のものを「綜麻(へそ)」といい、「おだまき」とも呼ばれています。
そして、糸を巻くことを「繰る(くる)」と言います。

細く紡げは紡ぐほど長い糸がとれます。
繰る人の腕が上がれば長い糸を紡げ、それが余分の収入につながりました。
つまり、「へそくり」とは、綜麻を繰った余分の収入のことを言っていたのです。
それがお臍の近く(腹巻)にお金を隠していたからだという説もありますが、臍と混同され、いつしか臍繰りとなったということです。

由来を知ると、へそくりは、こつこつ時間をかけてたまるものだと納得できました。

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

日本で一番長い名字(苗字)は、漢字何文字?

日本で一番長い名字(苗字)は、漢字何文字?

正解は漢字五文字
勘解由小路(かでのこうじ)」と「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」です。

藤原北家末裔である武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)の母(秋子(なるこ))は、「勘解由小路」の出身です。現在は山口県に存在しています。

左衛門三郎」は、ある武家の三男が左衛門府を守る左官になった記念に名字にしたのが由来です。埼玉県に存在しています。

ちなみに一番短い漢字の名字は、当然漢字一文字ですね。
では、読み方も一字となると、なんでしょうか?

正解は「(い)」
熊本県に多く存在しています。
他にも「伊(い)、鵜(う)、尾(お)、何(が)、記(き)、義(ぎ)、工(く)、酢(す)瀬(せ)、田(た)、津(つ)、戸(と)、都(と)、埜(の)、野(の)、帆(ほ)、甫(ほ)、保(ほ)、湯(ゆ)、呂(ろ)、などもありますが、その中でも「井」が一番多く存在するそうです。

そして、漢字だけでなく、ひらがな交じりの名字もあります。
とても珍しいですが、「回り道(まわりみち)」「茂り松(しげりまつ)」です。

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字、毒島、人首、薬袋の読み方、由来は?

ちょっと珍しいお名前と、その由来をご紹介いたします。
お知り合いにいらっしゃいますか?

」・・・もぎき
北海道に多く、木から枝をもぎとったことに由来
毒島」・・・ぶすじま
群馬県に多く、「毒」はトリカブト、「島」は地域という意味で、トリカブトが多く取れる地域が由来
人首」・・・ひとかべ
岩手県に多く、坂上田村麻呂が鬼の首を取ったが、人の首だったことが由来
百目鬼」・・・どうめき
茨木県に多く、鬼怒川の氾濫の音が由来
」・・・いちじく
東京都に多く、「九」の字が一文字で九なので
一寸木」・・・ちょっき
神奈川県に多く、一寸(いっすん)の短い木に由来
街風」・・・つむじ
千葉県に多く、つむじ風が由来
薬袋」・・・みない
山梨県に多く、武田信玄が落とした薬袋の説や、
薬袋を持っているのを見たことがないくらい元気など諸説由来

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

トマトを漢字にすると?

身近な野菜とまと、ひらがな、カタカナで表記されてますが、漢字では何と書くのでしょうか?
調べてみると、トマトを表す漢字は5つもありました。

唐柿(からがき、とうし)
蕃茄(ばんか)
小金瓜(こがねうり)
赤茄子(あかなす)
珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)

それぞれの由来をご紹介いたします。
「唐柿」
海外の意味の「唐」と、見た目が「柿」に似ていることから。
とまとは中国経由で日本に入ってきたのですが、当時は「唐柿」と言っていたようです。

「蕃茄」
中国語で、とまとのことを「蕃茄」と表し、中国から入ってきた漢字のようですが、「蕃」は外国という意味、「茄」はナス(とまとはナス科)で外国(西洋)からきたナスっということでしょうか。

「小金瓜」
小金色の瓜という見た目から。

「赤茄子」
見た目の色と形から。

「珊瑚樹茄子」
実がなる様子を言い当てた漢字から。

海外から入ってきたトマトですが、色、形と表す漢字が面白いですね。

ちなみに生産量日本一は熊本県、二位は北海道、三位は茨木県(2017年)です。

スポンサーリンク
カテゴリー

簡単、ハロウィンの起源と、仮装、かぼちゃの由来

ハロウィンの季節、日本でも仮装を楽しむイベントとして年々盛り上がっていますが、そもそもハロウィンとは何でしょう?

その起源は、古代ケルト民族のデゥルイド教で行われていたサウィン祭だといわれています。
古代ケルトでは一年の終わりが10月31日とされ、大晦日の夜に先祖の霊が訪れると考えられていました。
亡くなった人の魂が、あの世からこの世へ帰ってくるのは日本のお盆の様子と似ていますね。
しかし、先祖の霊だけでなく悪霊や魔女も一緒にやってきて、災いを起こす(子どもをさらう、作物に害を与える、現世の人に悪いことをする)といわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせ追い払うために、魔物の仮面を被ったり、仮装して魔除けの焚火を行っていたといわれます。
この魔物の仮面は、悪霊と仲間だと思わせ、作物への被害を逃れたり、子どもがさらわれるのを避けるためだったとか。
現在は宗教的な意味合いは薄れ、仮装をして楽しむ行事としてアメリカ、アイルランド、イギリス、カナダ、ニュージーランドなどの英語圏で定着しているようです。

もう一つ、ハロウィンといえば、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃのランタンですが、「ジャック・オー・ランタン」という名前がついています。
ジャックとは、男の子の名前で、生前悪いことばかりしていて、悪霊をも騙し地獄に落ちることも、天国へいくことも許されず、カブをくり抜いたランタンに火を灯して暗闇を彷徨っている、というアイルランドの民話が元となっているそうです。
そう、最初はかぼちゃではないのです。この民話がアメリカに入ってきたとき、かぼちゃの生産が多かったため、カブではなく、かぼちゃになったとか。

ちなみに、ランタンとは手に提げるか持って運べる「ランプ」で、紙と木からでき、折りたためる日本の提灯(ちょうちん)とは異なります。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

歳と才、齢と令 違いは?

年齢を表記するとき使う漢字「歳」と「才」
どちらも「さい」といいますが、実は意味が全く違います。

(さい、せい、とし)」とは、年月、季節をあらわします。
成り立ちは、刃物と時を意味するもので、
稲穂を刈るまでの時の流れを意味し、「一年」の由来でもあります。

(さい 、ざい、ざえ)」とは、生まれ持っての能力や素質をあらわします。

「長い歳月」を「才」に置き換えられないように
「才」は年齢を意味しないのです。

しかし、「歳」を「才」で代用することがあります。
それはなぜか?

小学校で学習する漢字は、一般に教育漢字と呼ばれますが、
「歳」は、この教育漢字に入っていません。
しかし常用漢字なので、中学校では学習しますし、
年齢を示す「歳」は日常生活でよく使用するので、
習うまでは「才」を代わりに用いているというわけです。

では「」と「」の違いは?
「齢」も「歳」と同様に、教育漢字には含まれませんが、
常用漢字であるため、中学までに習います。
それまで「令」を代わりに用いた仮の書き方といえます。

ちなみに、「〇歳」を「〇才」、「年齢」を「年令」と書くのは間違いになるのか?
間違いではないですが、あくまで略式だということ理解して
状況に合わせて使用する方がいいみたいですね。

スポンサーリンク