スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ウニ「海栗・海胆・雲丹」の違いと由来

「海栗・海胆・雲丹」は「うに」と読みます。
どれもウニですが、使い分けが必要です。
その違いと、漢字の由来をご紹介します。

海栗:生きているウニのこと
由来:殻のトゲが栗のに似ているため

海胆:殻を取り出した中身のことで、中身だけの生のウニや、生きているウニのことも差します。
由来:海胆の「(きも)」は肝臓のことで、その見た目が肝臓(レバー)に似ていたため

雲丹:加工したウニのこと
由来:中国から伝わった言葉で、「雲」は集まるという意味、「丹」は赤いという意味から。
また、栄養価が高い食品は薬とみなされ、雲丹といわれていたため

では、海鼠は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「耳順」は何のこと?読み方と意味

還暦」といえば満60歳のお祝いですが、他にも60歳を表す言い方があります。

耳順
読み方:じじゅん
意味:60歳のこと
由来:孔子の論語の「六十にして耳(みみ)順(したが)う」から
60歳になると他人の意見に反発せず、素直に耳を傾けられるようになるという意味。

では、初老とは何歳のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

アメンボを漢字にすると?由来と別名

アメンボは、水たまりや田んぼなど水面に浮かぶ昆虫ですが
漢字にすると、何と書くでしょう?

水黽水馬飴坊

どれも「あめんぼ」と読みます。

アメンボの別名:
水蜘蛛、水馬(すいば)、水澄(みずすまし)、跳馬(ちょうま)

なぜ、アメンボの「アメ」が「飴」?
「飴坊」の由来:

実はアメンボは甘い臭いを発します。これが「飴」の由来です。

ちなみに、アメンボはカメムシの仲間で、肉食です。カメムシも臭いを発しますよね。

では、カマキリを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

果物の王様・果物の女王・森のアイスクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果のマンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。それらには異名をもつものがあります。その異名についてご紹介します。

「果物の女王」とは?
・・・マンゴスチン
果肉はとても柔らかく、味は強い甘みとさわやかな酸味が上品
皮は染料に使われるほど強い赤い色素があります。
この色素の強さのために、調度品が汚れる恐れがあり、持ち込みを禁止するホテルもあるそうです。

由来:イギリスのビクトリア女王が好んでいた果物だったため

「アイスクリームの木、森のアイスクリーム」とは?
・・・チェリモヤ

果肉は柔らかく、味はカスタードクリーム、バニラ、パイナップルのような甘みと言われる。
由来:その実の柔らかさと甘さから
アメリカでは「カスタードアップル」、ペルーでは「冷たい乳房」と呼ばれています。

次は、世界三大美果ではありませんが・・・

「果物の王様」とは?
・・・ドリアン
その匂いは強烈であり、味は濃厚なバナナのようにクリーミー
その匂いのため、持ち込みを禁止する飛行機やホテルもあるそうです。

由来:諸説ありますが、ドリアンはとても高価で、栄養豊富な果物だったことから
その昔「王様の果物」とも呼ばれていたことが由来

では、ゼリー、ソーダ、ドーナツを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

幻の果実・森のカスタードクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果といえば、
マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤですが、「の果物」とは何でしょうか?

「幻の果物・森のカスタードクリーム」とは?
ポポー(ポーポー)
和名:アケビガキ
香りが強く、実はクリーム状でとても甘く、濃厚、プリンの様だともいわれます。

「幻の果実」の由来:
北米原産で、明治の頃に日本でも栽培が広まりましたが、
現在はなかなかお目にかかれないため。
「アケビガキ」の由来:
その実はアケビに似ていて、種がに似ているため

カスタードクリームのような味がするので「森のカスタードクリーム」とも呼ばれています。

では、「悪魔の舌」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

蚕豆・空豆・天豆ってどんな豆?読み方と由来

蚕豆空豆天豆の読み方と由来をご紹介します。
蚕豆・空豆
どちらも「そらまめ」と読みます。

蚕豆の由来
さやの形が蚕の繭のようだという説、
蚕を育てる時期に実をつけ食すという説などあります。

空豆の由来
さやが空に向かって実るから

天豆とは?
読み方:てんまめ
そら豆の異名です。
他にも、そら豆の旬の時期を名前にした四月豆五月豆
冬に種を植えるため雪割豆などあります。

そら豆は、奈良時代にインドを経て中国から伝わり、
明治になって栽培が本格的になりました。
ちなみに、豆板醤に使われている豆は、そらまめです。

では、「蒲公英」は何と読む?


スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

アスパラガスを漢字にすると?

アスパラガスを漢字にすると?

竜髭菜
読み方:アスパラガス
由来:アスパラガスの葉が龍の髭ににているため
アスパラガスという和名は英語のasparagoidesが由来

漢名は「石刁柏(せきちょうはく)」ともいいます。

他にもアスパラガスは和名があり
阿蘭陀和蘭(オランダキジカクシ)、
阿蘭陀(和蘭)独活(オランダウド)、
松葉独活(マツバウド)ともいいます。
由来:キジが隠れるほど、成長すると細かく切れた葉に見える枝が生い茂るため

ちなみに、アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代、当時は観賞用でした。
明治の頃に食用とされ、本格的な栽培は大正時代から。
また「アスパラギン酸」というアスパラガスから発見され命名された栄養成分もあります。

では、海鼠は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「心太・心天・瓊脂」は何?読み方と由来

心太心天瓊脂」は同じものです。さて何と読むでしょうか。その読み方と由来をご紹介します。

心太・心天・瓊脂」とは?
読み方:ところてん
意味:海藻の天草を煮溶かし、冷やし固めた食品
語源・由来:遣唐使の時代、天草を「凝海藻(こるもは)」といい、俗に「こころふと」と呼ばれ、後に「ところてん」と変化しました。
「凝る」が「こころ」に「太い海藻」という意味の「ふと」で「こころふと」
「ところてん」と呼び方が変化しましたが、漢字表記は「心太」が残りました。
一般的には、「心太」と漢字では表記されます。

ちなみに、ところてんの数え方は、「一本、二本」
器に盛り付けられた場合は、「一杯、二杯」です。

では、「公孫樹」「鴨脚樹」「銀杏」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字にすると?

麺類は種類も豊富ですが、ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字で表すとどうなるでしょうか?
「らーめん」は、「拉麺
「そうめん」は「素麺
「うどん」は「饂飩
「わんたん」は「雲呑

ちなみに、「ちゃんぽん」は
語源・由来:諸説あり、中国語の「ご飯を食べた」という意味の「吃飯」(シャポン、セッポン)説。楽器の(かね)の音「チャン」と太鼓の音「ポン」を合わせたという説など。
漢字で表記するというより「ちゃんぽん」は「ちゃんぽん」の様です。

では、森のバター、黒いダイヤ、黄金の林檎、悪魔の舌とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

品字様と理義字「轟・姦・蟲・磊・淼・鑫・毳」読み方と意味・由来

品字様」とは、同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字のこと
理義字」とは、同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字のこと
今回は面白い「品字様」をご紹介します。

「車」が3つで「
読み方:とどろ(く)、ごう
意味と由来:多くの車が往来し大きな音がすることから

「女」が3つで「
読み方:かしま(しい)
意味と由来:物静かな女でも三人集まれば、やかましくなることから

「虫」が3つで「
読み方:むし、ちゅう
意味と由来:もとは人間を含めた生き物全般のことを「蟲」と表現していました。
「虫」は「蟲」の略字です。

「水」が3つで「
読み方:びょう
意味:水が果てなくある様子

「金」が3つで「
読み方:きん、こん
意味:金が増える、富み栄えること

「石」が3つで「
読み方:らい
意味:石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない

「毛」が3つで「
読み方:ぜい、せい、けば、やわらかい、むくげ
意味:細くて柔らかい毛、産毛のこと

では、「厸、奻、孖、艸、誩、虤、龖」の読み方は?

スポンサーリンク