スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

「こたつ」を漢字にすると?

これからの季節、暖房器具を用意される方が多いかと思います。
一度入ったら出られなくなるものといえば・・・「こたつ」
「こたつ」を漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

炬燵
火燵
火闥
火榻 です。

「炬燵、火燵、火闥、火闥」の由来:どれも当て字で
火榻子(かとうし)」という(そう)音が由来という説もあります。

この「火榻子」の由来は、諸説あるようですが、コタツが牛車の乗り降りする踏み台の「(しじ)」に似ていたとされ、
「子」は道具や物につける接頭語という説もあります。

では、ピアノを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「鰙・公魚・若鷺」って何?読み方と由来

」「公魚」「若鷺」どれも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「わかざぎ」です。

ワカザギの語源・由来:
小さいという意味での「若い」小魚を表す「さぎ」という説や、
発生するという意味の「湧く」、「ざくざく、多い」という意味の「ざく」という説など諸説あります。

「公魚」の語源・由来:
江戸時代、常陸国の麻生の藩主(霞ヶ浦の北)が、徳川11代将軍徳川家斉へのワカサギを献上していたため。
将軍家御用達の魚「御公儀の魚」「公儀御用魚」の意味に由来します。

では「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

コウモリを漢字で書くと?由来

映画やハロウィンの装飾でも使われたり、割と身近な動物「こうもり」
漢字にすると何と書くでしょうか?

答え・・・

蝙蝠」です

蝙蝠の由来:こうもりは古くは「かはほり」と呼ばれており、それが転じて「こうもり」となったといいます。
「かはほり」の語源は、「蚊」を捕食していた「蚊(か)屠(ほう)り」からという説や、「かわもり(川を守る)」からという説もあります。

でもなぜ「蝙蝠」は虫偏なのか?
「コウモリ」は哺乳類なのですが、漢字は虫偏です。なぜでしょうか?
その理由は・・・漢字は中国から伝わりました。その中国では、明らかに鳥や魚、獣とは違う生き物に対して虫偏を使う傾向があったとか。
そのため「(たこ)や(へび)(はまぐり)」も虫偏です。「虫」はすべての生き物を表しているといってもいいかもしれませんね。

ちなみに虫が三つ集まった「蟲」その読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オルガンを漢字にすると?由来

オルガンを漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
風琴」です。

「風琴」の由来:空気を送り音を出すため

ではパイプオルガン、アコーディオン、ハーモニカを漢字にすると何でしょうか?

パイプオルガン:管風琴
アコーディオン:手風琴
ハーモニカ:口風琴

それぞれ楽器の特徴が表された漢字ですね。ちなみに「琴」がつく由来は

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ピアノを漢字にすると?由来

音楽には欠かせないピアノですが、漢字で表すと何でしょう?

答え・・・

洋琴」です

「洋琴」の読み方:ようきん、ピアノ
「洋琴」の由来:西洋からきた鍵盤楽器ということから

では、グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトーンを漢字にすると何でしょうか?

グランドピアノ:平台洋琴・三角洋琴・大洋琴
アップライトピアノ:竪式洋琴
エレクトーン:電子琴

ちなみに「洋琴」は、ピアノのことを指しますが、もう一つの中国の打弦楽器「揚琴」も差します。
こちらは竹製の棒で弦を叩き演奏する楽器で「洋琴・揚琴・楊琴」とも書きます。

なぜ「琴」を使うのか?
中国から伝わった漢字は、楽器の多くに「琴」が使われていたため、日本でも楽器を指す漢字に「琴」がつかわれるようになったとか。

では、カステラを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

アケビを漢字にすると?

秋、楕円形の紫色の実をつける蔓性落葉低木の「あけび」
秋の季語でもありますが、漢字では何と書くのでしょうか?
調べてみると、アケビを表す漢字は多数ありました。

木通
通草
丁翁
山女
通蔓草
朱実
決明果

よく知られた漢字の「木通」の由来:
アケビのは中が空洞になって空気が通っていることから
通草と通蔓草も同じような理由だと考えられます。

ちなみにアケビは生薬にもなり、その場合は木通を「もくつう」と読みます。

では「水雲・海雲・海蘊・藻付」はどれも同じものを表す漢字です。さて何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「もやし」を漢字でかくと?

「もやし」を漢字でかくと?
身近な食材で節約料理の定番食材「もやし」
これを漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

「糵」「萌やし」です

」の読み方:もやし、こうじ、げつ
こうじは、醤油や酒つくりの材料の「こうじ」のことです。

「萌やし」の読み方:もやし
発芽させる意味の「萌やす」が由来です。

また、蘖と萌を合わせた「萌蘖」という語があり、種子から生じた芽と切り株から生じた芽の意味です。読み方は・・・

萌蘖」の読み方:ほうげつ

では、「バター」と「マーガリン」を漢字で表記すると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気障」とは?読み方・意味・由来

気障は何と読むでしょうか?

読み方:きざ
意味:相手へ言動や服装などで嫌な感じを与えること
由来:心配する、気がかりという意味の「気障り(きざわり)」が語源
使い方・例文:「彼の話し方は気障だ」
類語・類義語:ナルシスト、伊達

ちなみに、「気障」を分解した言葉「気に障る」の読み方は?
「きにさわる」です。意味は「感情を害する」です。

では、「魂消る」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「只管」の読み方・意味・由来

只管」とは?「ただかん」?さて何と読むでしょうか?

答え・・・

読み方:ひたすら

意味:いちずに、もっぱらそれだけを行う様子
語源・由来:仏教の「只管打坐」という言葉から。
「只管」はひたすら、「打坐」は座禅を意味し、ただひたすら座禅することが由来。
使い方・例文:「学生時代は只管、勉強よりバイトばかりしていた」

では、「齟齬」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

鼓舞とは?読み方・意味・使い方

鼓舞とは何と読むでしょうか?
読み方:こぶ
意味:大いに励まし奮い立たせること
語源・由来:「鼓」は鼓(つづみ)のこと、「舞」は踊りの舞(まい)を表します。
むかしの出陣前の儀式が由来で、士気をを高めるために鼓を打ち鳴らし舞っていたことから。
使い方・例文:「彼らは互いに鼓舞したよきライバル」
類義語:激励、奨励、応援、鼓吹
対義語・反対語:鎮撫、抑制

「鼓舞激励」という四字熟語があります。
鼓舞も激励も、同じ様な励まし元気づけるという意味を重ね強調した言葉です。
相手に元気になってほしい、頑張ってほしいと強く応援しているときに使える四字熟語です。

では、首鼠両端とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク