スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「湯湯婆」と「行火」の読み方は?

「湯湯婆」は「ゆばーば」ではありません。
行火」と「湯湯婆」は寒い日に活躍します。
さて何と読むでしょうか?

「湯湯婆」とは
読み方:ゆたんぽ
意味:中にお湯を入れて体を温めるために使う容器
語源・由来:もとは中国から伝わった「湯婆
「婆」は女性を意味し、間接的に伝わるぬくもりが女性(母親)の体温のように心地よいという意味から。
日本ではお湯を入れるため「湯婆」に「湯」が付き「湯湯婆」となったとか。
ちなみに、湯湯婆は金属の容器で、表面が波打っています。
この波なみな形は、補強効果や表面積を広げ、暖房効果を高めるためだとか。

「行火」とは
読み方:あんか
意味:昔のこたつ、火入れに火を入れ、手足を温める暖房器具
火の代わりに電気を使うものは電気行火(電気ヒーター)

「行火」の「行」は、持ち運ぶという意味があり、行火は「持ち運ぶ火」という意味

では、「こたつ」は漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「項垂れる」とは?読み方・由来

項垂れる」は何と読むでしょうか?
答え…

うなだれる

意味:(失望や恥ずかしさから)首を前に垂れる、うつむく

由来・語源:室町時代末期まで使われた「うなたる」という言葉が変化
「うな」は「項」と書きますが、「」は「うなじ」とも読みます。
類語:「首を垂れる」

ちなみに「うなじ」を英語では「nape

では「誰何」とは何と読むでしょうか?「だれなに」ではありません。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おでこ」と「たんこぶ」を漢字にすると?

「おでこ」をぶつけて腫れると「たんこぶ」と言いますが、
この二つを漢字で書くとなんでしょうか?

「おでこ」とは
のことですが、漢字で書くと…

御凸

「たんこぶ」とは
の俗っぽい言い方ですが、漢字で書くと…

頭出腫
痰瘤
「たん

ちなみにタンコブは衝撃等で現れる腫れのことですが、要は内出血です。
頭部であれば「たんこぶ」、頭より下の身体であれば「」といいます。

では、凸凹と凹凸の読み方と書き順は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「こめかみ」を漢字にすると?

「こめかみ」を漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・

蟀谷
顳顬
米噛み
古米賀美

「こめかみ」の由来:
日本人の主食「米」に関係し、
噛むとよく動く箇所を「こめかみ(米噛み)」という。

蟀谷の「蟀」は、「蟋蟀」を表す漢字くらいでしか使われておらず、なぜ「蟀谷」なのかは不明です。

ちなみに「こめかみ」を英語にすると「temple」です。この「temple」は「蟀谷」以外に「寺」の意味もありますが、たまたま現代では同じ綴りとなったのだとか。

では「体・身体・體」の使い方の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「きくらげ」を漢字にすると?由来

豚骨ラーメンや中華料理で使われる「キクラゲ」コリコリした食感のキノコの一種ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・
木耳」です。

木耳の語源・由来:
「きくらげ」は食感が海のクラゲに似ているため、キクラゲと名付けられ、漢字の「木耳」は、形が人の耳に似ているため中国で用いられたました。
別名:「耳茸(みみたけ)」

ちなみに学名は、Auricularia auricula-judae
この「Auricularia」はラテン語で「ユダの耳」という意味を表し
英語では、「Judas’ ear」「Jew‘s ear」
海外でも、キクラゲは「耳」なんですね。

では、海のクラゲは漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

努努とは?読み方・意味・由来

努努」は何と読むでしょうか?
「努努」とは
読み方:ゆめゆめ

意味:
(後に禁止の語を伴って)決して、断じて
(後に打消しの語を伴って)少しも、まったく
つとめて、心して

語源・由来:
「努」は「ゆゆし」に由来し、神聖なもの、触れてはいけないものを恐れ敬う意味がありそこから程度ははなはだしい意味を持つようになったとか。

使い方・例文:
「努努、忘れてはいけない」
「努努、記憶がない」

「努努」は「努めて○○しない」という意味なので
「夢」とは関係ないので、努努気を付けましょう!

ちなみに「努努鶏」という冷やして食べる唐揚げが福岡県にあるそうです。

では、「魂消る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ドンマイはドンマイじゃない?意味・由来

スポーツなど失敗したとき、仲間に「気にしないで」と
励ましの言葉をかけるとき使う言葉に「ドンマイ」があります。
この「ドンマイ」の語源は何でしょうか?

英語:「Don’t mind」の略?
don’t:否定する意味
mind:~を気にする
一般的に「気にしないで」と使われていますが
英語の「Don’t mind」は、励ましの「気にしなしで」という意味ではないのだとか。

実は「ドンマイ」は和製英語なのです。
励ましの意味で使う「ドンマイ」を英語で表現する際は、
Don’t worry
It’s OK! 
Never mind!
などが意味として近いのだとか。

では、英語の「Don’t mind」の本当の意味は?
許可を求められた場合の返答で
「構わない」「気にしない」という意味で使われるのだとか。
例えば、「ここでたばこを吸ってもいいですか?(私がたばこを吸うことを気にしますか?)」の答えとして
「はい、構いませんよ(私は気にしませんよ)」という場面など。

和製英語の「ドンマイ」これからも上手に使いたいですね。

では、トイレの由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

11月11日は何の日?記念日の由来

11月11日は、一年で記念日が特に多く実に40以上もあります。
今回はいくつかの記念日と、その由来をご紹介します。
皆さんの知っている記念日はいくつあるでしょうか。

ポッキー&プリッツの日
 江崎グリコ株式会社の菓子「ポッキー」と「プリッツ」を並べると「1111」に見えることから。

サッカーの日
 11人制のサッカー、11人対11人で行うサッカーの「11」を両足に、ボールを「・」と見立て「11・11」でサッカーを表しているのだとか。

世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日
1918年11月11日ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が終結したことから

西陣の日
 1477年(文明9年)11月11日(旧暦)に応仁の乱が収まったことを記念

チーズの日
 700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造されたことから
ちなみに、11日は単に覚えやすいからという理由だとか。

鮭の日
 鮭の「圭」を分解すると「十一十一」になるので

サムライの日
 「十一」を組み合わせると「士(さむらい)」になることから

配線器具の日
 コンセントの差し込み口が「11 11」に見えるため
豚まんの日
「11」が豚の鼻に見えるため

ちなみに、一年で一番記念が多い日はいつでしょうか?

答え・・・
10月10日で、記念日は55個もあるとか。
その他に特に記念日が多い日は8月8日です。

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ジュゴンを漢字で書くと?

人魚のモデルにもなったといわれるジュゴン
海でゆったり泳ぐ哺乳類です
このジュゴンを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

儒艮です。

英語:dugong

儒艮(じゅごん)の由来:当て字ともいわれています。
ちなみに「儒」は「儒教」の「じゅ」
」は「ごん」と読み易学で使われる「北東の方角」を表し「うしとら」とも読みます。

ジュゴンは絶滅危惧種に指定され、日本では沖縄の辺野古周辺でわずかに生息しています。
主食は海草です。

ちなみに、マナティとジュゴンの見分けがつけられないという方がいます。
マナティとジュゴンの見分けるかんたんなポイント
それは・・・尾びれと生息環境

マナティの尾びれ:しゃもじのように丸みがある。
生息環境:あたたかい水域の川や海

ジュゴンの尾びれ:イルカや鯨の尾の様な三角形
生息環境:暖かい水域の海

では、マンボウを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齢」読み方・類義語・使い方・意味

年齢を表す「」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「よわい」です。

「齢」の意味:年齢、生まれ重ねてきた年数、年の頃、年配

「齢」の由来:
「齢」の食べ物をとどめておく「歯」「等間隔に並ぶ」という意味があります。
歯は、人が年齢を重ねるごとに変化し、歯をみると年齢がおおよそ分かるとか。
そのため、「齢」は年齢をを指します。

「齢」使い方・例文:「齢を重ねる」「齢70にして孫ができる」

「齢」の類語
年頃年歯年算年輩年配)、馬齢

ちなみに「馬齢」は、自分の年齢を謙遜する時に使う言葉です。
馬は歯の摩耗具合で推定年齢がわかることから「馬」が使われるとか。

では、「歳」と「才」「齢」と「令」の違いは?

スポンサーリンク