スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不束」は何と読むでしょうか?

不束者ですが」
不束ではありますが」という使い方の
「不束」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふつつか」

不束の意味:気の利かない、行き届かない

不束の語源・由来:
太くて丈夫な様を意味する「太束(ふとつか)」が転じ、「不束」は当て字。
古くは非難する意味の言葉ではありませんでした。平安時代に細いことが美しいという優美繊細の美意識が広がり、太いという「ふつつか」が野暮ったいという意味を含むようになり「しっかりした」という意味と「不格好」という意味が混在していたとか。
現在の「ふつつか者」という使い方は近世になってから。

ちなみに英語では「impolite

では、「湯湯婆」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「仄仄」は何と読むでしょうか?

仄仄と立ちのぼる竈門の煙」
「仄仄とした面持ち」など使う「仄々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほのぼの」です。

意味:かすかに明るくなる様
心がほんのり温かく感じる様
わずかに聞いたり知ったりする様
夜明け方

語源:仄仄は「ほのか」が語源とされ「仄か」という漢字を当てるため
また「仄暗い水の底から」という映画のタイトルでも「」が使われています。

英語にすると、多くは「心あたたまる」という意味で「heartwarming
かすかに明るい(薄暗い)という意味で「dimly」でしょうか。

では、「寸寸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おみくじ」の漢字と由来・吉凶の順位とは?

吉凶を占うといえば「おみくじ」ですが、漢字で書くと?
御御籤
御神籤
御仏籤」です。

御御籤の語源:諸説ありますが、
」はかつて棒状の「」のようなものを使ったものが多かったためという説。
箱に入ったものを引き当てる様子の、えぐって取り出すという意味「抉る(くじる)」が転じたという説。
神仏により審判されるという考えから、審理や裁判を意味する「公事(くじ)」が転じた説。

また「御神籤」は「お神酒」の様に「み」を「神」とした当て字。
「御仏籤」はお寺のものを指すのだとか。

吉凶の順位:一般的には

大吉

中吉
小吉
末吉

の順ですが、御神籤は全国統一ではありません。
神社によって多少異なるため、わからなければ御神籤を引いた神社の方へ聞くのが一番ですね。

では、元日と元旦の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「寸寸」は何と読むでしょうか?

「寸寸に引き裂く」
「失恋で身も心も寸寸」という使い方の
寸寸」は何と読むでしょうか?

答え・・

「ずたずた」です

「寸寸」の由来:
古くは「つだつだ」と言っていたのが「ずたずた」に変化したとされます。
「寸」は「わずか」「少し」という意味があり、尺貫法の単位でもあります。
ちなみに「一寸」は約3センチほど。「一寸」は「ちょっと」とも読みます。
英語で「ずたずた」は「shred

では兀兀」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「そよぐ」を漢字で表すと?

「風にそよぐ」の「そよぐ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

戦ぐ」です。

「戦」の意味・由来:「たたかう」という意味があります。また
「ふるえる」という意味の「(せん)」の当て字として使われており、このことから「ふるえる、振動する」という意味となったとか。

ちなみに「戦く」と送り仮名を変えると、「おののく」と読みます。
「戦く」の意味:恐怖や不安で体が震えること。

英語で「風にそよぐ」の「戦ぐ」は「rustle

では、「わざわざ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「アヒル」を漢字で表すと?

水鳥で白い羽毛のアヒルは、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

家鴨」です。

「家鴨」の由来:アヒルは野生のマガモを家禽化した鳥で、
家禽とは、肉、羽毛、卵を取るために飼育されている鳥のことです。
そのため野生のマガモを家禽化した歴史から「家鴨」という漢字が当てられたとか。

ちなみに「あひる」を英語にすると「duck

では、オシドリの漢字「鴛鴦」オスとメスはどっち?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

アロエを漢字で表すと?由来

食用もある多肉植物の一つで、葉の汁は殺菌作用もあるアロエですが、漢字で書くと何と表すでしょうか?

答え・・・

蘆薈」です。

蘆薈の読み方:ろかい
蘆薈の意味:アロエの漢名

アロエの由来:アラビア語で苦いという意味の「aloeh(アロエ)」が由来。
日本には鎌倉時代に伝来し、中国語の「蘆薈」を「ろかい」と読んだという説があります。
ちなみに中国語の「蘆薈」は、アラビア語の音から当てたとか。

また、英語でアロエは「aloe」ですが、発音はアロエではありません。英語の発音はこちらで確認してみてください

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「しめじ」を漢字にすると?

身近な食材である「きのこ」の一種「しめじ」ですが
漢字で書くと何でしょうか?

調べてみると複数ありましたのでご紹介します。

占地
湿地
占地茸
湿地茸
王茸

「占地」の由来:
地面にびっしりと占領するかのように生えることから

「湿地」の由来:
湿った地面に生えることから

ちなみに「茸」はキノコの意味で、
もとは湿地茸と呼ばれていおり「しめじ」と略されるようになったとか。

では、キクラゲを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「点袋」とは?読み方・由来

点袋」何と読むでしょうか?
答え・・・
「ぽちぶくろ」です。

「点袋」とは?
お正月のお年玉や祝儀、チップなどを入れる小さな袋

「点袋」の由来:
「これっぽっち」や、「ほんの僅か」という意味の方言「ぽちっと」が由来という説など諸説あるようです。

ちなみにポチ袋は、明治の頃、花街の芸妓さん舞妓さんへのチップ、心づけを渡すために使われたとか。ポチ袋が使われる前は半紙にお金を包んで渡し、お金をむき出しにして渡すことは失礼だとされていました。

では、福袋の由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

お節の紅白「なます」を漢字で書くと?

お節料理の一つに「紅白なます」があります。
白は大根、紅は人参を使ったものが一般的ですが
「なます」とは漢字で書くと何でしょうか?

なますとは
野菜を細かく切り甘酢であえた料理のことですが、「生酢」ではありません。
」または「」です。
なますを野菜ではなく、肉や魚を使った場合に「膾」または「鱠」を用います。
「膾」の由来:「にくつき」で肉の「なます」
「鱠」の由来:「魚偏」で魚介類を使った「なます」
肉、魚を使わないなますは、精進膾(しょうじんなます)

なぜ紅白なます?

紅白は水引を連想させるからという説もあります。

では、鏡餅はいつ飾るのがベスト?

スポンサーリンク