スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「腐心」は腐った心ではない?意味・由来・読み方

腐心」の読み方は「ふしん」ですが意味は?

答え・・・

「腐心」意味:心をなやます、あるものに心を痛めたり、苦心すること
語源・由来:「腐」は腐敗という意味もありますが、「心を痛める」という意味があります。

使い方・例文:「商談を成功させるために資料作りに腐心する」
「腐心」を敬語で使う場合は、「ご腐心いただきまして」「腐心される」など。
類語:苦心苦悩四苦八苦悪戦苦闘

腐心は決して悪い意味ではなく、真剣に取り組む姿勢、一生懸命さを表す言葉ですね。

では、気どった意味の「キザ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気っ風」「気風」とは?読み方・意味・使い方・語源

気っ風」は何と読むでしょう?

答え・・・

「きっぷ」です。

意味:人の気性、気前、思い切りがよく、さっぱりとした気性
「気っ風」と「切符」の読みは同じですが意味は全く違います。

「気っ風」の語源・由来:気風(きふう)」が転じたもの
「気風」の意味:気性、気だて

「気っ風」の使い方・例文:「彼は昔から気っ風がいい」「気風のいい女性」(女性に使う場合、男らしいという意味も含まれた印象になります。)
英語では「generous

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「四方山」とはどんな山?読み方・意味・語源

四方山話に花が咲いて」「四方山話に浸る」などと使う「四方山」の読み方は?

答え・・・

「よもやま」です。

意味:様々な方面、あちらこちら、世間、周囲の山

語源・由来:四方八方」が転じたとされ
読み方は「しほうはっぽう」と「よもやも」があり、この「よもやも」の音が変化したとされます。
「よもやも」は「四方八方」以外に「四面八面」」とも書きます。

ちなみに「四方山(しほうざん)」という山も宮城県にあります。

「四方山話」の類語:与太話、井戸端会議

では、この与太話の「与太」とは何?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「象る」の読み方は?意味

象る」は何と読むでしょう?

答え・・・

「かたどる」です

意味:物の形を写し取ること、ある形に似せること
象徴すること

使い方・例文:「バラを象った模様」

       「二人の愛を象ったマーク」

語源・由来:大きな姿をし目立つ象は、姿や形という意味を持つようになったため。

ちなみに英語では「modelsymbolize」です。

では、「弁える」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「母衣馬車」の読み方は?

母衣馬車」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ほろばしゃ」です。

「ほろばしゃ」は「幌馬車」もあります。

母衣」とは日差しや雨風、砂埃などを避ける覆いのことで、その覆いがついた馬車が「母衣馬車」です。西部劇でよく見かける、屋根付の荷台がある馬車などがそれです。

「母衣」とは?

武具の一種で、背面からの流れ矢や、石を防御するため身に着けるもの。また防寒のためとも。

ちなみに絶滅危惧種の「クマガイソウ」は、源平合戦の源氏の熊谷直実の母衣に見立てたことが由来です。

では、矍鑠とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「大口魚」は何と読む?意味・由来

大口魚」とは、何と読むでしょうか?

答え・・・

「たら」「だいこうぎょ」です。

意味:の別名

中国では「大口魚」の他、「大頭魚」とも。
由来:大きな口をした魚、大きな頭をした魚、と漢字そのままの意味から。
鱈の由来:雪の様に白い身をしているため。
他にも、雪の降る季節に大量に獲れるため。

ちなみにタラを英語にすると「cod」です。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」はどんな魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ミイラを漢字で表すと?

ミイラを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

木乃伊👻です。

「木乃伊」は中国から伝わった漢字で、「ミイラ」はポルトガル語の「mirra」が語源です。
ポルトガル語由来の「ミイラ」は、中国語の漢字「木乃伊」を当てた日本語なんですね。
ちなみに英語では「mummy」で、母親を表す「mommy」と発音は同じです。
また日本でも、奥州藤原氏「藤原清衡」「藤原基衡」「藤原秀衡」が最古の木乃伊🧟として有名です。こちらは岩手県平泉町の中尊寺金色堂に安置されているそうです。

では、モグラを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「杜鵑・蜀魂・不如帰」の読み方と意味

「杜鵑・蜀魂・不如帰」はすべて同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほととぎす」です。

「ホトトギス」の漢字を調べると他にも様々な漢字で表され、異名も複数ありました。今回はこの「ホトトギス」漢字と異名、そしてその由来をご紹介します。

🐦ホトトギスの漢字表記
杜鵑、(「とけん」とも読みます)
杜宇
蜀魂
不如帰
時鳥
子規
田鵑
🐦ホトトギスの異名
卯月鳥(うづきどり)
早苗鳥(さなえどり)
魂迎鳥(たまむかえどり)
死出田長(しでのたおさ)
勧農鳥(かんのうちょう)

①~④は中国の故事や伝記に由来した漢字で
⑤は田植えの頃(五月頃)に毎年渡来するため、時を告げる鳥とされたため。
早苗鳥、勧農鳥も同じ意味
⑥は不如帰が故郷を離れ帰心を思わせる「思帰」と呼ばれ、
それが転じて「子規」となったとか。
ちなみに正岡子規は、このホトトギスの漢字から俳号に「子規」としたのだとか。

では、「煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「サムネイル」とは?意味・語源

「サムネイルが気になってつい見てしまう」とYouTubeなど動画をよく見る人が話をしていました。
この「サムネイル」とは何でしょうか?

サムネイルとは?
英語:thumbnail
由来・語源:thumb:親指、nail:ネイルの意味で、それくらい小さいということ
「サムネイル」は画像を縮小表示したもで、画像見本やインデックスに使われます。
日本語訳:縮小画像

使い方・例文:「サムネイル表示」
       「サムネイル作成次第で視聴回数が変わる」

ちなみに「サムネイル」を略して「サムネ」ともいいます。

では、トイレの「WC」は何のこと?

スポンサーリンク