スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「鬼灯・鬼燈・酸漿」の読み方は?由来

鬼灯」「鬼燈」「酸漿」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか?

答え・・・


「ほおずき」です。

「鬼灯、鬼燈、酸漿」は日本ではお盆の頃に飾られ、
袋状の赤いガクに包まれた実をつけるナス科植物です。

ほおずきの由来・語源:
赤い袋状の実をに例えた説。
実を口に含み鳴らす遊びをする子供が頬を突き合わせる様子の「頬突き」説。
お盆に飾る小さな文月提灯に似ていることから「文月」が転じたという説。
ホホというカメムシの仲間がよく付くためなど多々あります。

「鬼灯」の由来:祖先がお盆に帰ってくるときの目印、提灯の代わりに飾られたことから。
「酸漿」の由来:根は「酸漿根(さんしょうこん)」という生薬になり、その名前から。

ホオズキの別名:輝血」、「赤輝血」、「赤加賀智」、「酸漿(ぬかずき)」
英語では「Chinese lantern plant」です。

英語と日本語の「鬼灯」「鬼燈」は似た表現ですね。

では、「たんぽぽ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「鼈宮谷」読み方・由来

珍しい苗字「鼈宮谷」さん、「」はなかなか難しい漢字ですが、さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「べっくや」さんです。

千葉県、石川県にみられるお名前
由来・語源:諸説あるそうで、鼈宮屋という屋号から、
石川県にあったという「鼈宮」という地名からなど。

ちなみに鼈宮谷の「鼈」は「鼈甲」の「べつ」とも読み、
「すっぽん」とも読みます。
そして「鼈」さんというお名前もあるそうで、読み方は・・・

「かめ」さんです。

では、珍しい苗字「豚座」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「一番合戦」読み方・由来

数字を含む珍しい名字をご紹介します。
一番合戦」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いちまかせ」さんです。
他にも「いちばんがっせ、いちばんがっせん、いちばんがせ、いちばんかせ、いちばかせ、いまかい」とも読みます。

由来:佐賀県にみられる名字で、その由来は諸説あります。
一番ケ瀬」という地名を縁起を担いだ異形説
川の瀬が曲がったところの意味の「一曲瀬」が元という説
後鳥羽上皇がこの地で賊に襲われ一番合戦があったためなど。

ちなみに「一番ケ瀬」も佐賀県にみられる珍しい苗字の一つです。
「いちばんがせ、いちばんかせ、いちばがせ」など。

では、珍しい名字「人首」さんの読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「五百籏頭」読み方・由来・意味

数字を含む珍しい名字をご紹介します。
五百旗頭」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いおきべ」さんです。
他にも「いおきと、いおりべ、いほきべ」とも読みます。

由来:第12代景行天皇の皇子「五百城入彦」の御名代部から。
御名代部(みなしろ)とは、貴族に仕える私有民のこと。
職業の一種が名前の由来なんですね。

では、「五百蔵」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 数字

入道雲の数え方は?虹の数え方・由来

空に浮かぶ雲は、様々な形をしていますが、その形によって数え方が異なります。
今回は、雲の数え方についてご紹介します。

青い空に浮かぶ雲:
「1つ、2つ」、「1片(いっぺん)、2片(にへん)」

まとまった大きな雲:
「1(ひとかたまり)、2塊(ふたかたまり)」、
1朶(いちだ)、2朶(にだ)」
「朶」は花の重みなどで木の枝が垂れ下がった様子を表し
まとまった雲を例えた数え方

飛行機雲、筋雲の様な細長い形の雲:
「1本」「1筋」「1条」
「条」は中国で細長いものを数える数え方が由来。

空に広がったウロコ雲:「一面」

快晴の空にわずかに浮かぶ雲:
一抹」「一点」

入道雲:「1
「座」は山の数え方と同じで、入道雲を高い山に見立てたため。

ちなみに虹の数え方は?
「本」、「筋」、「1橋(いっきょう)」です。
「橋」は空にかかる橋に例えた表現ですね。

では、タンスの数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

TシャツのTとは?由来・起源

ティーシャツのティーは何を略しているのでしょうか。
Tの由来とは?

答え・・・
有力な説が複数あります。
一つは、「ティーシャツを広げると、形が「T」になるため」
もう一つは、アメリカ軍が現在のティーシャツを「トレーニングシャツ(Training Shirt)」と読んでいたので
「Training Shirts」の「T」の略から。

実はティーシャツはアメリカの軍隊が発祥なのです。
ちなみに、Tシャツを英語で表すと「T-shirt」
現在の綿製のティーシャツは第一次世界大戦中に肌着として広まりました。

日本ではもともと綿の肌着が明治時代から生産されていましたが、第二次世界大戦後に現在のTシャツと同じタイプが製造されるようになりました。
しかしもとは肌着の一種、ティーシャツ一枚で外出するのは抵抗がある時代でした。
現在の様にアウターとして着用されるようになったのは1970年代頃、若者の間で広がってからだとか。

では、トイレのWCは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ハムスター🐹を漢字にすると?

「ハムスター🐹」といえば、一般的にゴールデンハムスターの俗称ですが、この「ハムスター」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

倉鼠」です。

由来:中国語の「倉鼠」から。
ハムスターは頬に餌を蓄える袋「頬袋」があり、それを倉に見立てたのだとか。

ちなみにハムスター(ゴールデンハムスター)は風邪を引きます。そのことが1956年に発見され、風邪に関する研究が発展したとか。
風邪薬があるのは、ハムスターのお陰と言えるかもしれませんね。

では、鼠がついた四字熟語「首鼠両端」はどいう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「無量塔」の読み方・由来

「無量塔」という苗字があるそうですが、何と読むでしょうか?

答え・・・

「むらた」です。

由来:無量塔の「塔」は建物の意味がありますが、「無量」は仏教用語の意味で、数字では計ることができない無限のものという意味から。

「むらた」と聞くと「村田」が浮かびますが、他にも異形の「むらた」が複数あります。
邑田」「邨田」「村多」などです。これら全て「むらた」さんです。
ちなみに「村田」は「田の多い村」「村の中心的な田」を意味します。

では、珍しい苗字「十五月」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「臥龍岡」読み方・由来

珍しい苗字をご紹介します。「臥龍岡」さん。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「ながおか」です。

「臥龍岡」の由来:
福井県や大阪府にある苗字で、
明治時代に、福井県の浄土真宗の碧岑寺の僧侶が作った新姓。
「臥龍岡」は、臥せているように見える丘がその由来だと伝わっているのだとか。
ちなみに「臥竜岡」は「臥龍岡」の異形

では、珍しいお名前「薬袋」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍し苗字「鶏冠井」読み方・由来

珍しい名字をご紹介します。「鶏冠井」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「かえで」「かいで」「かえでい」「かいでん」です。

「鶏冠井」の由来:
鶏の冠とは、トサカのことで「鶏冠」は「とさか」と読みます。
その鶏のトサカが、紅葉したカエデに似ているためだとか

「鶏冠井」は苗字以外に、京都府の地名としてもあります。

ちなみに「鶏冠」は「肉冠」ともいい、英語にすると「comb」です。

では「人鳥・企鵝・片吟」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク