スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「つるはし」の由来と「ピッケル」との違いは?

「つるはし」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鶴嘴」「十字鍬」です。

「つるはし」とは、硬い地面やアスファルトを砕くために用いられる道具
左右に長く張り出した頭部の先端は尖っており、ハンドル部分に直角に連結された形状。
「鶴嘴」の由来:とがった頭部が鶴の(くちばし)に似ているため
頭部の片方が平刃のものは三味線(バチ)に似ているため「バチツル」とも呼ばれます。

英語では「Pickaxe

ちなみに登山に使う鶴嘴に似た道具は、ピッケルです。
実はドイツ語で「Pickel」
英語では「Ice axe​
日本語で表すと「氷斧(ひょうふ)」「砕氷斧(さいひょうふ)」「斧頭氷杖(ふとうひょうじょう)」「氷鉞(ひょうえつ)」など。

では「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

醍醐味の「だいご」はどんな味?語源・意味・使い方

醍醐味とは?
意味:物事の本当の面白さ、真髄
使い方・例文:「醍醐味を味わう」「仕事の醍醐味」
英語では「the real pleasure」「experience the best part of」

醍醐味の由来:仏教用語の「醍醐」に由来
醍醐とは、羊や牛の乳を精製した濃厚な甘みの汁で、いわば発酵ヨーグルト。
その精製過程は「乳、酪、生酥熟蘇、醍醐」の順で、「醍醐」は最上の味とされ、薬用にもなりとても貴重な食べ物だったとか。
その最高の味が「醍醐のような最上の教え」という仏語の「醍醐味」を意味し、「本当の面白さ、真髄」を意味へ転じました。

では五味とは何味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「VOC」と「VOI」とは?新型コロナ変異株と意味

VOC」と「VOI」とは?

『新型コロナウイルスの変異ウイルス(変異株)のニュースで「ミュー株」を「VOI」に位置づけました。』とニュースを目にしました。この「VOI」とは何の略でしょうか?

「VOC」とは?

英語:Variant of Concern
日本語では:「懸念される変異株」
意味:感染力や重篤度(重症度)が増す、ワクチンの効果が下がるなど性質が変化した変異ウイルスのこと

「VOI」とは?

英語:Variant of Interest
日本語では「注意すべき変異株」
意味:感染力や重篤度、ワクチンの効果に影響を与える性質の変異ウイルスのこと

「VOC」と「VOI」のどちらに分類されるかは、各国の実情に合わせそれぞれの国で指定されます。

ではミュー株とは?デルタ株に続くウィルスの名前の由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「石竜子」の読み方・意味は?

石竜子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とかげ」です。

意味:
体の半分以上が尻尾の小型の爬虫類
その尻尾は切れても再生され「トカゲのしっぽ切り」という言葉でも使われます。

「トカゲ」は「石竜子」以外に「蜥蜴」とも書きます。


「トカゲ」の由来:戸の陰にいることから「戸陰(とかげ)」となった説、
走りが速くすばしっこい「敏駆(とかけ)」という説などがあります。

ちなみに英語でトカゲは「lizard

では、トカゲの尻尾という意味の植物は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「竹箆返し」とは?読み方・意味・由来

竹箆返し」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しっぺがえし」です。

意味:すぐに仕返しをすること

使い方・例文:「竹箆返しを食らう」

語源・由来
竹箆」は禅宗で座禅の際に戒めとして用いる法具で、割った竹でできた細長い板状のもの。
竹箆を打つ側の修行僧が、打たれる側にもなることから、同じことをやり返されるということから「竹箆返し」となったとか。
もとは「竹箆返し」は「しっぺいがえし」といい、「しっぺがえし」はその音変化から。

英語では「retaliating​

では、「如雨露」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「河川敷」の読み方は「かせんじき」?「かせんしき」?

河川敷」とは?

意味:川の水が流れる区域の川幅「河道(かどう)」と「堤防」を合わせた区域

語源・由来:河原が緑地、運動グラウンドなどに使われ始め、「河川の敷地」が「河川敷」になったとか。

読み方:「かせんしき」「かせんじき」
本来は「かせんしき」と読みますが、「かせんじき」も同程度に使われているため、どちらの読み方でも間違いではありません。

ちなみに「河川敷」は川なのか?川ではないのか?
答え・・・
河川敷は「川の一部」です。

河川敷は水害対策の一つなので、雨の日は川の増水など特に気を付ける必要があります。

では「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

パラリンピックの漢字表記は?意味・由来

東京オリンピックの次に開催予定のパラリンピック
漢字で表すと何でしょうか?

パラリンピック(Paralympic)の語源・由来とは?
「パラプレジア(paraplegia)脊髄損傷等による下半身麻痺者」と「オリンピック(Olympic)」の造語
しかし脊髄損傷者以外の身体障害者も参加する大会となっため、1985年にギリシャ語の「パラ(Para)」と「オリンピック(Paralympic Games)」という意味で、「もう一つのオリンピック」という意味へ再解釈されました。
ちなみにギリシャ語のパラは、英語のパラレル(parallel)の語源です。

オリンピックは「五輪」と呼ばれますが、その由来はオリンピックのシンボルマークが五つの輪だったため。
パラリンピックは「パラ」や「パラ五輪」と表記されることがありますが、漢字での表記は見当たりません。
しかし過去に埼玉県戸田市がパラリンピックの愛称を募集し、「互輪」という漢字が最優秀賞に選ばれました。
「互輪」の意味は、「互いに助け合い理解し合い協力し合い、障がいのあるなしに関わらずオリンピックもパラリンピックも互いに頑張って欲しい」という思いからだとか。

では「車いすバスケットボール」や「車いすラグビー」などパラリンピックの競技にありますが、バスケットボール、ラグビーを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「カメレオンの植物」「トカゲの尻尾」という植物は何?

街中でも公演や、路上に割とよく見かけ、漢方薬の原料などで身近な植物
蕺草」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「どくだみ」です。

」だけでも「どくだみ」と読みます。
学名はHouttuynia cordata
英語では「chameleon plant(カメレオンの植物の意味)」「lizard tail(トカゲの尻尾の意味)」など

ドクダミの由来:諸説ありますが、毒下しの効果があり、「毒を矯める」毒を抑えるという意味
毒矯め」が転じて「毒矯み(どくだみ)」となったといわれますが、ドクダミ自体には毒はありません。
ドクダミは和名で「蕺草、蕺」ですが、古くは「之布岐」と呼ばれ、地方によって様々な呼び名があり、その数160以上といいます。
ちにみに花言葉は「白い追憶

では、マンゴーを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

マッチを漢字で表すと?由来

キャンプの火起こしや、蝋燭煙草に火をつける時に使うマッチ、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

燐寸」です。

英語では「match

燐寸とは:マッチは赤燐などを使った薬剤を、棒の先端に少し付け摩擦させて発火させる道具です。
燐寸の由来:赤燐の「」と、一寸(ちょっと)という意味の「寸」を当てた当て字です。
日本では明治の頃に製造されるようになり、当時は「早付木」や「摺付木」とも訳されていましたが、次第に「燐寸」が使われるようになったとか。

では、一寸(ちょっと)とはどれくらいでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物

「そばかす」を漢字で表すと?語源・由来

肌にできる小さな斑点「そばかす」
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

雀斑
雀卵斑
夏日斑
蕎麦滓

どれも「そばかす」のことですが
「雀斑」の由来:スズメの羽の斑点に似ていることから
「雀卵斑」の由来:スズメの卵の模様の斑点に似ていることから
「夏日斑」の由来:日光が強い夏に増えることから
「蕎麦滓」の由来:ソバの実をひいて粉をとったかす、そば殻に似ていることから

英語では「freckles」

ではニキビを漢字で表すと?

スポンサーリンク