スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「蝲蛄・蜊蛄・躄蟹」の読み方・意味

蝲蛄」「蜊蛄」「躄蟹」はどれも同じ生き物を表しています。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ザリガニ」です。

英語では「crayfish

意味:もとは二ホンザリガニのことを指していましたが、現在はアメリカザリガニのことを指すことが多いです。大きなハサミを持ち、水の流れがゆるい淡水の水域に生息します。

ちなみにザリガニの殻は漢方薬にもなり、海外では食用として養殖もされています。

では、バッタは漢字で何と表しますか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

天然記念物の魚「鯢」は何と読むでしょう?

天然記念物の魚「」は何と読むでしょう?

「鯢」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さんしょううお」です。

「鯢」は他にも「げい」「めくじら(の鯨の意味)」とも読みます。

サンショウウオは「山椒魚」とも書きますが、その名前の由来は?

サンショウウオの表面のイボが山椒の木の表面に似ている説
体の表面から出る粘膜が、山椒の様な匂いがする説などあります。
しかし実際は山椒の香りはしないとか。

ちなみにサンショウウオの別名は様々あります。
椒魚(はじかみいお)
半裂(はんざき)
波之加美以乎(はじかみいお)
鯢魚(げいぎょ)
魚帝(てい)

では、「鯢」のもう一つの読み方「めくじら」と鯨の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

海星・海盤車って何?読み方と由来

海星」「海盤車どちらも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「ヒトデ」です。

ヒトデは他に、人手とも漢字で書きます。

「人手」の由来
よく見かけるヒトデは、腕が5本放射状にのび、
その形が人の手に見えることから。
「海星」の由来
ヒトデの形を星の形に見立てて海星といいます。
海外でも海の星と見立て「海の星」や、
「海の魚・Starfish(スターフィッシュ)」など星を意味する言葉で呼ばれています。

では「海月」はなんでしょう?

スポンサーリンク