「品字様」とは、同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字のこと
「理義字」とは、同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字のこと
今回は面白い「品字様」をご紹介します。
「車」が3つで「轟」
読み方:とどろ(く)、ごう
意味と由来:多くの車が往来し大きな音がすることから
「女」が3つで「姦」
読み方:かしま(しい)
意味と由来:物静かな女でも三人集まれば、やかましくなることから
「虫」が3つで「蟲」
読み方:むし、ちゅう
意味と由来:もとは人間を含めた生き物全般のことを「蟲」と表現していました。
「虫」は「蟲」の略字です。
「水」が3つで「淼」
読み方:びょう
意味:水が果てなくある様子
「金」が3つで「鑫」
読み方:きん、こん
意味:金が増える、富み栄えること
「石」が3つで「磊」
読み方:らい
意味:石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない
「毛」が3つで「毳」
読み方:ぜい、せい、けば、やわらかい、むくげ
意味:細くて柔らかい毛、産毛のこと