「白いダイヤ」とは何でしょうか?
江戸の頃から今に続く日本食といえば「すし、天ぷら、ウナギ」です。「白いダイヤ」はこのどれかに関係しています。さてどででしょうか。
「白いダイヤ」とは?
うなぎの稚魚「シラスウナギ」のこと
「白いダイヤ」と呼ばれる理由:
食用の鰻は100%天然由来です。そのため養殖に欠かせない天然の稚魚「シラスウナギ」の取引はとても高値となるため。
春の七草といえば
芹(せり)
薺(なずな)=ぺんぺん草
御形(ごぎょう)=母子草(ははこぐさ)
繁縷(はこべら)=はこべ
仏の座(ほとけのざ)=小鬼田平子(こおにたびらこ)
菘(すずな)=蕪(かぶ)
蘿蔔(すずしろ)=大根(だいこん)ですが、
なぜ1月7日に七草粥をたべるのでしょう?
お正月にごちそうを食べすぎた胃を休めるためでしょうか?
実は「人日の節句」という五節句の行事で、
一年の無病息災を祈って食べるものなのです。
五節句とは
1月7日人日
3月3日上巳
5月5日端午
7月7日七夕(しちせき)
9月9日重陽を指します。
中国には人日の日に七種類の野菜を入れた汁物
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈るという行事がありました。
平安時代に中国からの風習が多く伝わり、
古来日本にあった雪の間から目を出した若菜を摘む「若菜摘み」と、「七種菜羹」が合わさり、宮中行事として「七草粥」が食べられるようになりました。
そして江戸時代に庶民に広がったそうです。
当時の七草は「米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆」で、現在とは違っていました。
鎌倉時代になって現在の七種「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」になったといわれています。
年が明けると初夢が話題にあがりまね。「初夢」はその内容で新年の運勢を占う夢占いの一種ですが、いつ見た夢のことでしょうか?
元日の夜?2日の夜?
古くは立春が一年の始まりとされていたので、節分の夜みる夢とされ、その後「事始め」が1月2日であることから2日の夜に見る夢と変わりました。
現在では「その年最初に見る夢」または
「元日の夜または1月2日の夜に見る夢」が一般的のようです。
では初夢で見ると縁起がいいといわれる
「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」その意味、由来は
一、富士…「不死、無事」の意味
二、鷹…「高、貴」に通じ、立身出世を意味
三、茄子…財を成す、事を成すの意味
そして「一富士二鷹三茄子」の続きがあります。
「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」です。
四、扇…末広がりを意味
五、煙草…煙草の煙は上に上がることから、上に上がる縁起が良いもの
六、座頭…座頭は剃髪した盲人のことで「毛が無い」→「怪我が無い」の意味
初夢、どんな内容か楽しみですね。
現在は「満年齢」が使われていますが、
古くから日本では「数え年」が使われていました。
その違いは何でしょうか?
まず「満年齢」とは
生まれた日を0歳、次の誕生日を迎えると1歳、
誕生日を迎える度に年齢が1歳増えていきます。
(正確には誕生日前日に年を重ねることになります)
では「数え年」とは
生まれた日を1歳、正月(1月1日)を迎えると2歳
正月を迎える度に年齢が1歳増えます。
例:2019年3月3日生まれの場合、生まれた時点で1歳
2020年1月1日に2歳と数えます。
なぜ正月に年を取るのか?
理由は様々あるようですが、
家族内で多数の子どもや、公的制度などで年齢を個人ごと細かく扱うのは煩雑だったため、処理を手軽にするため。
お正月は「年神様」を迎え、年神様から頂けるものが「お年玉」であり、「玉」は「たましい、神様のエネルギー」のことで、力を得るという考えから、など。
ちなみに、「数え年」は日本、中国、朝鮮半島、ベトナムの東アジア諸国で古くから使われていました。そして多くの国で「満年齢」に切り替わり、今現在「数え年」が一般的に使われるのは韓国だけだとか。
年賀状には「句読点」は打たないとういうマナーをご存じでしょうか。
その理由をご紹介いたします。
理由その一
もともと日本語の文章は毛筆で、縦書きです。
毛筆では句読点はつけません。
その名残が年賀状のマナーにあるとか。
理由その二
句読点は、「どんな人でも読みやすいよう」にということで 定着したのですが、教養のある人は句読点がなくとも読めるのです。
なので「句読点を打つ=教養がない」という解釈となり、
失礼にあたるとういうことで、句読点は打たないのです。
理由その三
縁起を担ぎ、新年の挨拶に区切りを付けるの良くないという考えから。
同様に、賞状や証書、挨拶状、感謝状、招待状など慶事のものは 句読点は打たないのがマナーとされています。
しかし、読みにくい場合は
句読点の代わりにスペースを空けて書くと、
読みやすくなりますのでおすすめします。