スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なで肩」の反対「いかり肩」の漢字・由来

「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

怒り肩」です。

意味:丸みがない角立った肩

「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味

「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から

英語で「怒り肩」は「square shoulders​

ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders​

では、「こめかみ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オカリナは漢字で表すと何でしょうか?語源

楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

鳩琴」です。

読み方:きゅうきん、おかりな

オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。

同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?

答え・・・

「ギター」です。

では、ピアノは漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オルゴールを漢字で表すと何?

オルゴールを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

自鳴琴」です。

自鳴琴の読み方:じめいきん、オルゴール

では、トライアングル、ラッパを漢字で表すと?

トライアングル:「三角鉄
らっぱ:「喇叭

では、次の漢字は、何の楽器でしょうか?
口風琴、管風琴、手風琴

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「かつをいれる」は「渇を入れる」?

元気づける意味「かつを入れる」の「かつ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

を入れる」です。

「活」は、柔道の術で、気絶した人の息を吹き返らせること、活発でないものに刺激を与え元気づける意味があります。

叱る、脅す意味の「」を使う「喝を入れる」は誤りです。
ちなみに「喝」は「かつ」と読みますが、こちらの漢字の「かつ」は仏語で、修行者を叱る、勢いのある大きな声のことをいます。

では、醍醐味の「だいご」の意味・由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「まごにも衣裳」は「孫にも衣裳」?意味・使い方

「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?

答え・・・

「馬子」です。

正しくは「馬子にも衣裳」です。

意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える

馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。

使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。

類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ

では、「日暈雨傘月暈日傘」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「くすぐる」を漢字にすると?

「くすぐる」を漢字にすると?

くすぐる、くすぐったいは、皮膚の敏感な部分を軽く刺激されたときのむずむずした感じです。
漢字で表現すると何でしょうか?

答え・・・

擽る」です。

皮膚を刺激されたときの「擽ったさ」
文章や会話で「心を擽る」など、「擽る」の漢字を使います。

英語では「tickle

では、「うなじ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

おはぎの別の呼び方・夜船と北窓とは?由来

「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。

「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。

「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。

牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。

ちなみに「牡丹餅」と「御萩」の由来、その違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 食べ物

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?由来・漢字・別名

春や秋のお彼岸の時期にお供え物として定番の和菓子
「おはぎ」「ぼたもち」その違いは何でしょうか?

「ぼたもち」とは
漢字:牡丹餅
形状:牡丹の花のように大きく丸い形
あんこ:こし
季節:春

「おはぎ」とは
漢字:御萩
形状:小ぶりなの花のように
あんこ:粒あん
季節:秋

漢字の由来:牡丹は春の花、萩は秋に花を咲かせることから。

形状の由来:牡丹と萩の花を表したとされます。

あんこ違い:小豆は春に種をまき、秋に収穫されます。
そのため収穫してすぐの秋のお彼岸には、皮まで柔らかく食せる「粒あん」
春は保存していた小豆を使うため、硬くなった皮を取り除き「こしあん」を使います。

現在は「ぼたもち」と「おはぎ」に違いはないともいわれています。

では「味」と「風味」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「つるはし」の由来と「ピッケル」との違いは?

「つるはし」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鶴嘴」「十字鍬」です。

「つるはし」とは、硬い地面やアスファルトを砕くために用いられる道具
左右に長く張り出した頭部の先端は尖っており、ハンドル部分に直角に連結された形状。
「鶴嘴」の由来:とがった頭部が鶴の(くちばし)に似ているため
頭部の片方が平刃のものは三味線(バチ)に似ているため「バチツル」とも呼ばれます。

英語では「Pickaxe

ちなみに登山に使う鶴嘴に似た道具は、ピッケルです。
実はドイツ語で「Pickel」
英語では「Ice axe​
日本語で表すと「氷斧(ひょうふ)」「砕氷斧(さいひょうふ)」「斧頭氷杖(ふとうひょうじょう)」「氷鉞(ひょうえつ)」など。

では「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いは?

スポンサーリンク