カテゴリー

スウェーデン・ノルウェー・フィンランドを漢字で表すと?

サンタクロースが住んでいるといわれる「ラップランド(Lapland)」は、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシアにまたがる地域です。

この北欧スウェーデン、ノルウェー、フィンランドは、漢字で表すと何でしょうか?

スウェーデン(Sweden):
瑞典
雪際亜
蘇亦斉

ノルウェー(Norway):
諾威
那威
能留英

フィンランド(Finland):
芬蘭
芬蘭土

ちなみにロシア(Russia)は「露西亜・魯西亜・魯斯亜・露国」など漢字表記が多数あります。

では、ナミビア、トンガ、ニュージーランドを漢字で表すと?

カテゴリー

「希・希臘」はどこの国?由来

米・仏・独など、外国名を漢字一文字で表すことがあります。
米は亜米利加、仏は仏蘭西、独は独逸など。
では「希」が表す国はどこでしょうか?

答え・・・

希臘:ギリシャ、ギリシア」です。

希臘の「」は「ろう」とも読みます。

英語では「Greece
希臘の由来:中国語のでギリシャを希臘(シーラー)といい、それを使った当て字。

では、ニュージーランドやアルゼンチンを漢字で表すと?

カテゴリー
ことば

お金の単位「ドル」と「セント」を漢字で表すと?

アメリカの通貨は「ドル」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

」です

「弗」は「ふつ」とも読みます。

英語では「dollar

由来:ドルの記号「$」に似ているため、当て字。

使い方:「弗箱(ドル箱)」

ドルの1/100の単位「セント」を漢字にすると?

」です。

英語では「cent

記号では「¢」「c」

ちなみに「₣」や「₫」は通貨記号ですが、何と読むでしょうか?

また、読めない記号も手書きで簡単に検索できます。ぜひお試しください。

カテゴリー
ことば

「なまじ」「なまじっか」とは?漢字・意味・語源

「なまじ」「なまじっか」は同じ意味ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

」「憖っか」です

意味:中途半端、いいかげんな様

「憖っか」の語源・由来:
中途半端の意味「生(なま)」と「強いる(しいる)」で「なまじい」が語源。「なまじっか」は「なまじい」の変化。
「憖(なまじ)」も意味は同じ

英語では「thoughtlessly

使い方・例文:「その計画は、なまじっか(なまじ)手を出したばかりに失敗した」

ちなみに「憖」は「ぎん」とも読み「憖憖然」という言葉もあります。

「憖憖然」は「ぎんぎんぜん」と読み、意味は「敬い、慎む様」です。

では「俯瞰的(ふかんてき)」の意味は?

カテゴリー
ことば

「なで肩」の反対「いかり肩」の漢字・由来

「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

怒り肩」です。

意味:丸みがない角立った肩

「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味

「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から

英語で「怒り肩」は「square shoulders​

ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders​

では、「こめかみ」を漢字で書くと?

カテゴリー
使い分け

オカリナは漢字で表すと何でしょうか?語源

楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

鳩琴」です。

読み方:きゅうきん、おかりな

オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。

同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?

答え・・・

「ギター」です。

では、ピアノは漢字で表すと何でしょうか?

カテゴリー
使い分け

オルゴールを漢字で表すと何?

オルゴールを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

自鳴琴」です。

自鳴琴の読み方:じめいきん、オルゴール

では、トライアングル、ラッパを漢字で表すと?

トライアングル:「三角鉄
らっぱ:「喇叭

では、次の漢字は、何の楽器でしょうか?
口風琴、管風琴、手風琴

カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

カテゴリー
ことわざ

「かつをいれる」は「渇を入れる」?

元気づける意味「かつを入れる」の「かつ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

を入れる」です。

「活」は、柔道の術で、気絶した人の息を吹き返らせること、活発でないものに刺激を与え元気づける意味があります。

叱る、脅す意味の「」を使う「喝を入れる」は誤りです。
ちなみに「喝」は「かつ」と読みますが、こちらの漢字の「かつ」は仏語で、修行者を叱る、勢いのある大きな声のことをいます。

では、醍醐味の「だいご」の意味・由来とは?

カテゴリー
ことわざ

「まごにも衣裳」は「孫にも衣裳」?意味・使い方

「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?

答え・・・

「馬子」です。

正しくは「馬子にも衣裳」です。

意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える

馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。

使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。

類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ

では、「日暈雨傘月暈日傘」は何と読むでしょうか?