スポンサーリンク
カテゴリー

ウクライナを漢字で表すと?

ウクライナは、東ヨーロッパに位置し、ロシア、ポーランド、スロバキア、ハンガリー、ベラルーシ、ルーマニア、モルドバに国境を接する国です。
ウクライナを漢字で表すと何でしょうか?

答え…

宇克蘭」または「烏克蘭」です。

漢字一文字で表記(略称)は「」です。

ウクライナの由来:諸説ありますが、「国」または「辺境」という意味があるとか。

英語では「Ukraine」(ユークレイン)

正式名称は「Україна」

首都はキーウ(キエフ)です。

では、「希臘」はどこの国を表す漢字でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

紙面や街で見かけた読み方が分からない漢字を、iPhoneやアンドロイドなど、スマホでどのように検索していますか?
とても簡単で便利に漢字を調べられるサイトページ「漢字手書き入力」をご紹介します。

お手持ちのスマホ画面に、手書きで分からない漢字を入力し「検索」をタップすると、漢字の候補が5つ表示されます。
さらに下部には、検索の漢字を含む熟語一覧のリンクも表示されます。

一文字でも複数文字でも入力可能です。
分からない漢字を見たまま、手書き入力するだけ
特別なアプリインストールは必要ありません。

ちなみに、漢字以外に記号も検索できます。
紙面や街で見かけた記号も、簡単に検索できます。
是非、ご活用ください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「ぼんぼり」を漢字で書くと

雛祭の歌といえば、一度は聞いたことがある童謡「うれしいひなまつり」
歌詞♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪にもある「ぼんぼり」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪洞」です。

意味:和紙で覆った照明器具、行灯の一種

「雪洞」は「せっとう」とも読みます。
「雪洞(せっとう)」は茶道で使う道具の一つ、風炉の上を覆うもの。

雪洞の語源・由来:「ぼんぼり」は「ほんのり」「ぼんやり」弱々しい光を表す言葉で、雪洞は当て字。雪洞(せっとう)は雪の洞穴に見立てたといわれています。

ちなみに英語説明すると「paper-covered lamp or lantern

では、ランプを漢字で表すとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

ドッジボールの「ドッジ」とは?意味・英語・漢字

多くの人が小学生の頃には遊んだことのあるであろう「ドッジボール」。「ドッチボール」とも呼ばれますが、このドッジボールの「ドッジ」の意味は何でしょうか?

ドッジボールとは

頭部以外の身体にボールを当てるゲーム、球技

英語では「dodgeball
dodge」は「避ける」という意味です。

つまり、ドッチボールの「ドッチ」は「避ける」という意味
ちなみに、漢字で書くと「避球」と表記します。

現在はドッジボールとフリスビーを合わせた「ドッヂビー」という新しい競技もあります。
こちらは「ドッジボール」と区別するように「ドッヂ」という表記なんだとか。

では他のスポーツ、サッカー、バレーボール、ラグビー、バドミントンなどは漢字で書くとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

アイスランドを漢字一文字で表すと?

米・仏・独など、外国名を漢字一文字で表すことがあります。
大西洋の北部(スカンジナビア半島の西方)に位置する島国、アイスランドは何と表すでしょうか?

答え・・・

「氷」です。

アイスランドは漢字で「氷州氷島・氷洲・愛撒倫・愛斯蘭」など多数あります。
漢字一文字で表記する場合は「氷」となります。

正式名称:アイスランド共和国
英語:Republic of Iceland

では、、オリンピック発祥の地「ギリシャ」を漢字一文字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

バジルを漢字で書くと?

イタリア料理には欠かせないバジル
バジリコ、スイートバジルなどとも呼ばれますが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・目箒(和名:めぼうき)

羅勒(漢名、中国語、らろく)

九層塔(台湾語の漢字表記)

英語では「basil
イタリア語では「basilico」

和名の「目箒」の由来・語源:
メボウキの種を水につけるとゲル化し(ゼリー状になり)、これを目のゴミをとる掃除するために使ったことから。

ではアスパラガスを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

パセリを漢字で書くと?

実はとても栄養価が高い野菜の一つ「パセリ」
ニンニクの臭いを消す消臭効果もあります。
さて漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和蘭芹旱芹菜・旱芹・香芹

読み方:ぱせり

意味:野菜でセリ科の二年草。

和名:オランダセリ

英語:parsley

和蘭芹の由来・語源:
日本にはオランダから持ち込まれ、「オランダセリ」や「洋セリ」と呼ばれ、後に漢字では「和蘭芹」が当てられたとか。
「和蘭芹・旱芹菜・旱芹」をパセリと読むのは当て字
「香芹」は中国での名称(漢名)で「こうきん」と読みます。

パセリの由来・語源:
地中海沿岸が原産地で、岩場に多く自生していたため「岩場のセロリ」から「パセリ」と呼ばれるようになったとか。

では、トマトを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

面白い三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、面白い意味や読み方の三文字の熟語をご紹介します。

埴猪口
意味:未熟な人、取るに足らない人のこと

奇天烈
意味:とても風変わり、奇妙なこと

最後屁
意味:イタチなどが追い詰められて身を守るために放つ悪臭。
苦し紛れの手段

珍無類
意味:他に例がないほど変わっている、非常に珍しいこと。

突慳貪
意味:態度などがとげとげしい様、冷淡な様、乱暴なふるまいをする様

湯湯婆
意味:お湯を入れて体を温める容器、暖房器具の一種

出鱈目
意味:いい加減なこと

では、かっこいい三字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

かっこいい三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、かっこいい3字熟語をご紹介します。

無辺際
意味:終わりがない、はてしなく広い、大きい様子

不動心
意味:常に心乱されず落ち着いている

摩天楼
意味:空まで届くような高い建物のこと

下剋上
意味:格下のものが格上のものに勝ち、順位(立場)が入れ替わること

伏魔殿
意味:悪魔が住む殿堂、集まるとことろ。

曼荼羅
意味:仏教の世界、悟りの境地の絵図

では、幸せを願う四字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

おしゃれな四字熟語一覧

四字熟語はたくさんあります。
今回は美しい、華やか、おしゃれな四字熟語をご紹介します。

山紫水明
意味:美しい自然の景色を表し、太陽の光で紫に見える山、澄んだ美しい川のこと。
また、そのように感じる心のこと。

清風明月
意味:爽やかな風と明るく澄んだ月のこと。

鏡花水月
意味:鏡に映る花や、水に映る月のことで、どちらも触れられないものの例え。

鳥語花香
意味:鳥の鳴き声、花の香、春の情景のこと。

桜梅桃李
意味:桜、梅、桃、李(スモモのこと)の花はどれも異なる美しさがあり、他と比べることはなく、それぞれの個性を尊重し磨いていこうという意味。

ちなみに、はスモモのことですが、「すもも」と「プラム」の違いとは?

スポンサーリンク