カテゴリー
ことば 使い分け

デマ・ホラ・ガセの違いと由来・意味・英語

デマってどういう意味?デマに似た言葉「ホラ」「ガセ」についても調べてみました。

デマとは

意味:根拠のない事実と反する流言、うさわのこと。
多くは、批判的な内容でと分かって発信された情報。

語源:ドイツ語の「demagogy(デマゴギー)」を略した言葉。
本来は政治的な目的で虚偽の情報で民衆を操作する手法ことです。

英語では、「false rumor

類語:流言飛語流説風説空言

使い方・例文:「SNSでデマが飛び交う」
       「デマに惑わされる」「根も葉もないデマ」

デマ

ホラとは

意味:大げさに言うこと、でたらめな嘘
その嘘に悪意はない場合が多く、発言する人は嘘と分かって話します。
時に人を楽しませるために用いることもあります。

漢字では「法螺」と書きます。

語源:ほら貝に穴をあけ吹き鳴らす仏具。山岳修行で野獣を追い払うためや、合図、吹奏に用いられ大きな音が出ます。
そこから、予想外に儲けたことを「ほら」といい、また大きな嘘も「法螺を吹く」というようになったのだとか。

英語では「boasting」「bragging

類語:大言、大嘘

使い方・例文:「ほら吹き」「ほら話」

噂話

ガセとは

意味:偽物、まがい物

語源:お騒がせの「がせ」で、本物ではない人騒がせな物ということから。元は的屋(テキヤ)の隠語

英語では「disinformation

類語:偽造品、偽物、ばったもん、まやかし、偽証

使い方・例文:「ガセネタ」

デマ、ホラ、ガセの違いとは

デマは政治的な印象操作が元の言葉で、嘘と分かって発信される悪意ある情報。
ホラは嘘とわかっていても悪意があるとは限らず、発信されるもの。
ガセは嘘か本当はわからないことを発信しているということです。

デマはドイツ語由来、ホラは仏具、ガセは隠語が語源というのも面白いですね。
それぞれ違いを分かって使いたいですね。

では、プロパガンダと洗脳の違いとは?

カテゴリー
ことば 使い分け

「スキャンダル」の日本語と意味・使い方「ゴシップ」との違い

「スキャンダル」を日本語でいうと、漢字は何でしょうか?

スキャンダルとは

英語:scandal

日本語:醜聞

意味:社会的に著名である人の名声を汚す、名誉、人格を傷つける評判のこと

類語:醜名陰口物議悪評不埒無道

使い方・例文:「俳優の醜聞を週刊誌が暴露した」「大臣の醜聞を報道」

「醜聞」は「しゅうぶん」と読み、
」は、姿が悪く、見苦しい、みにくいという意味
「醜聞」の「」は、評判、うわさの意味

マガジン雑誌

ちなみに、「醜名」の読み方は、「しゅうめい」と「しこな」
「しゅうめい」は「よくないうわさ」の意味。
「しこな」は相撲力士の呼び名のことで、「四股名」とも書きます。

ゴシップとは

英語:gossip

日本語:噂話

意味:雑談、世間話、興味本位の噂話、流言

類語:下世話、浮世話、俗話、外聞、怪聞、風評

使い方・例文:「ゴシップ記事に踊らされる」「芸能ゴシップ」

新聞記事

スキャンダルとゴシップの違いは?

日本ではスキャンダルとゴシップを明確に使い分けていないことが多いですが、英語ではその違いははっきりしています。

まず、対象が異なります。スキャンダルは著名人、有名人、ゴシップは全ての人が対象となります。
また、スキャンダルは名誉が傷つけられることがありますが、ゴシップは本来は私生活の噂話なので、著しく名誉が傷つけられることはないことが多いといえます。

では、「追記」と「加筆」の違いは?

ゲームの「コンボ」とは?

カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

「フランボワーズ」と「ラズベリー」の違いとは?日本名は?

ホットケーキやチーズケーキなどへ、華やかさを演出するトッピングにしたり、ジャムやリキュールへ加工してもおいしいベリー系の赤い実「フランボワーズ」と「ラズベリー」。それらの違いは何でしょうか?

実は「フランボワーズ」と「ラズベリー」は、バラ科キイチゴ属の低木、その果実(果樹)のことで、同じものなのです。

フランボワーズ(frambose)は、フランス語の呼び方、ラズベリー(raspberry)は、英語の呼び方です。
ちなみにイタリア語では「ランポーネ(lampone)」といいます。

旬は6月から9月です。

国内でも栽培されていますが、市場へ出回ることはほとんどなく、アメリカやニュージーランドから輸入されたものが大半です。

では、「フランボワーズ」と「ラズベリー」の日本名(漢字)はなんでしょうか?

答え・・・

木苺」「懸鉤子」です。

また総称で「Bramble」とも呼ばれます。

ちなみにAI画像生成「Midjourney(ミッドジャーニ)」でフランボワーズとラズベリーのイラストを描くと・・・

フランボワーズ
フランボワーズ
フランボワーズ
ラズベリー

当前ですが、同じような果実のイラストが出来上がりました!

では、マンゴーを漢字にすると何でしょうか?

キウイを漢字にすると何でしょうか?

カテゴリー
ことば

コスタリカを漢字で表すと?

コスタリカは、中央アメリカの主権国家で、北にニカラグア、北東にカリブ海、南東にパナマ、南西に太平洋、南にエクアドル(ココス島)と国境を接しています。
コスタリカを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

哥斯達利加」「古西多利加」「哥斯徳里加」です。

略称(漢字一文字)の表記はありません。

コスタリカの由来:スペイン語で 「豊かな(Rica)海岸(Costa)」を意味する「コスタリカ」が語源と考えられています。

正式名称は「República de Costa Rica(コスタリカ共和国)」
通称:コスタリカ(Costa Rica)
英語では「Republic of Costa Rica

コスタリカの公用語はスペイン語ですが、英語も広く話されています。

コスタリカは、世界の生物多様性の5%近くが存在し、しばしば 「中米の宝石(Jewel of Central America)」と呼ばれています。
緑豊かな熱帯雨林、手つかずのビーチ、火山は、この国の最も人気のある観光スポットの一つです。

ちなみに、4年に1度開催されるサッカーの国際大会「FIFAワールドカップ2022」では、コスタリカは日本と対戦します。

では、「FIFAワールドカップ2022」開催国のカタールを漢字で表すとなんでしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

「機密文書」と「秘密文書」の違い・意味・英語

トランプ氏の自宅「マール・ア・ラーゴ」の家宅捜索で「機密文書」を押収したというニュースを目にしました。この「機密文書」の意味とは?
また「機密」と「秘密」の違いは何でしょうか?

機密」とは

意味:情報を非公開にし、権限のない人と共有しないようにすること。

英語では「confidentiality

機密の使い方・例文:「機密情報漏洩」「機密性」「軍事機密」「最高機密」

秘密」とは

意味:情報を他人から隠しておく行為。多くの場合、情報が漏れたり盗まれたりしないように保護するために行われます。

英語では「secret」「privacy​

秘密の使い方・例文:「秘密の隠れ家」「企業秘密」「秘密を打ち明ける」

「機密文書」とは、非公開を前提とした文書のこと。
企業であれば、企業に関する極めて重要で秘密保持が必要な文書。
顧客情報、人事情報、生産方法、販売方法、個人情報(銀行口座番号、 クレジットカード番号、 医療記録 など)

国であれば、国の安全、利益に損害を与える恐れのある行政文書のこと。

「秘密文書」とは、法律上明確な定義はありませんが、隠しておきたいことを綴った文書のこと。
企業や国家、個人関係なく使えることばです。

では、「破棄・廃棄・処分」の違いとは?

カテゴリー
ことば 使い分け

努力義務・義務・推奨・任意の違いとは?

新型コロナワクチン接種のニュースで「推奨から努力義務」という言葉を目にしました。この「努力義務」の意味とは?また、「推奨・任意・義務」の違いとは?

推奨」とは

意味:良いとする点をあげ、人に勧めること

使い方・例文:「教授が推奨する本」

英語では「recommendation

任意」とは

意味:その人の思いのまま任せること、自由意志

使い方・例文:「任意同行」「参加は任意」

英語では「optional

義務」とは

意味:しなければならないこと、一定の拘束

使い方・例文:「秘密保守義務」「義務を果たす」

英語では「duty

努力義務」とは

意味:○○する努力をする

強制力はなく、あくまで本人が納得し判断するとい
うこと。

英語では「obligation of making efforts

新型コロナワクチンの「努力義務」の意味とは
厚生労働省によると「努力義務」と呼ばれていますが、義務ではないそうです。
言葉には「義務」とつきますが、「任意」と同じ意味で混乱しますね。

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

カテゴリー
ことば 使い分け

「領海侵犯」と「領海侵入」の違いとは?意味

尖閣諸島周辺海域で、中国による「領域侵犯」「領海侵入」というニュースを目にする機会が増えました。
この「領海侵犯」と「領海侵入」の違いは何でしょうか?

まず「領海侵犯」と「領海侵入」の「侵犯」と「侵入」について

侵犯」とは
読み方:しんぱん
意味:他国の領土、権利を侵すこと、不法に立ち入ること。

侵入」とは
読み方:しんにゅう
意味:他の領分へ無理やり入り込むこと。

では「領海侵犯」「領海侵入」とは?

「領海侵犯」とは

意味:領海へ不法に立ち入ること。
報道などメディアで用いられる用語で、法的な言葉ではありません。
ただし「領空侵犯」となると国際法での規定があります。

「領海侵入」とは

意味:他国の船舶などが領海へ許可なく入ること。

領海侵犯と領海侵入は同じ意味です。しかし「領空侵犯」のように国際法上、不法行為に当たると表現したい場合、「領海侵犯」を使っているようです。

ちなみに、英語で「領海侵犯」と「領海侵入」は
intrusion into territorial waters」や「invasion of territorial waters」
「領空侵犯」は「airspace incursion」です。

また、世界では『海は世界共通の資源』の大前提のもと「無害通航権」という制度があります。
秩序や安全を害さない限り、他国の船舶が領海を通航できるというものです。

これにより、他国の船舶や軍艦が事前連絡なしに領海に入っただけでは領海侵犯には当たりません。
侵入だけで侵犯にならないのが世界の海なんですね。

では、EEZとは何の略でしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

「永久・永遠・悠久」の違いと意味・類語

「永久」「永遠」「悠久」はどれも似た意味で使われ、英語ではどれも「eternity(エタニティ)」と訳されます。ではそれらの違いは何でしょう?

永久」とは

読み方:えいきゅう、とこしえ

意味:いつまでも変わらないという意味で、主に形のあるもの、物質的なものに対して使います。

使い方・例文:永久歯、永久追放
もっと「永久」の例文を見る

類語:恒久永劫久遠無限不朽長久、永遠

英語では:eternitylastingpermanence

永遠」とは

読み方:えいえん、とわ

意味:果てしなく続くこと、過去、現在、未来の時間を超えて存在する、不変なもの。宗教、哲学用語。

使い方・例文:永遠の愛、永遠のライバル
もっと「永遠」の例文を見る

類語:永代、久遠、久方ぶり、永久、悠久

英語では:eternity、perpetuity、permanence、 immortality​

悠久」とは

読み方:ゆうきゅう

意味:果てしなく続くこと、遠い過去から未来まで果てしなく続く様子。

使い方・例文:悠久のかなた、悠久の歴史、悠久の昔
もっと「悠久」の例文を見る

類語:永遠、永久、常しえ、恒久、不朽、無限

英語では:eternity、perpetuity

「永久」「永遠」「悠久」は、ある状態が限りなく続くという意味でどれも同じように使います。

しかし「永久」は物質的なものに対して、「永遠」は精神的なもの、時間に対比し用いるという点が異なります。

「悠久」は果てしなく続く様子を意味し、歴史や自然など壮大なものに対して使われます。そして時代を超えて「存在する」という意味は「永遠」にだけ含まれます。

ちなみに「永久」は、平安時代(鳥羽天皇の頃)に元号として使われていました。

では、「要請・要望・要求・依頼」の意味と違いは?

「図る・測る・計る・量る」の違いと使い分けは?

カテゴリー
ことば 使い分け

「強要・強制・矯正」の違い・意味・類語

「強要」や「強制」は特にニュースなどで耳にします。どちらも同じように使っているように感じますが、違いは何でしょうか?

強要」とは

読み方:きょうよう

意味:無理やりさせようとすること。

使い方・例文:「嘘の証言を強要される」「金品を強要される」

もっと「強要」の例文を見る

類語:強いる、押し付ける、無理やり、迫る、要求

英語では:compelcompulsiondemand

強制」とは

読み方:きょうせい

意味:その人の意思にかかわらず、権力や威力によって無理やりさせること。

使い方・例文:強制参加、強制送還強制終了

もっと「強制」の例文を見る

類語:強要、無理無体、無理強い

英語では:coercioncompulsionenforcement

「強要」と「強制」の違いとは

強要と強制は同じような意味ですが、「強要」はだれによってでも行われますが、「強制」は政府や法執行機関(警察、裁判所など)によって行われる行為を含みます。

また「強要」は要求するという意味もあり、「強制」より強く「無理やり求める」という意味を表しています。

矯正」とは

読み方:きょうせい

意味:悪習や、欠点を直すこと。改善更生のための行為。

使い方・例文:歯列矯正、矯正施設、矯正教育

もっと「矯正」の例文を見る

類語:調教、躾け、仕込み

英語では:remedyreform

では、「破棄・廃棄・処分」の違いは?

カテゴリー
ことば 使い分け

「破産」と「倒産」の違いとは?意味・わかりやすく

コロナの影響からか「お菓子の会社が破産申請」「建設業の倒産が増加した」など、「破産」や「倒産」のニュースを目にする機会が増えました。
この「破産」と「倒産」の違いは何でしょう?

破産」とは

読み方:はさん

意味:財産をすべて失うことで、債務整理の手段の一つです。
法律上では、債務者が経済的に破綻して、債権者に対し債務を弁済することができない状態のこと。または、そのような場合に裁判所が選任する破産管財人によって行われる法的手続を指します。
「破産」は、会社以外に個人に対しても使われます。

英語:bankruptcyfailliquidation 


使い方・例文:自己破産破産手続、カード破産

「破産」を使った例文をもっとみる
「○○破産」の一覧「破産○○」の一覧

倒産」とは

読み方:とうさん


意味:企業が債務を支払い、経済活動を継続することができなくなる状況を指します。
法律的な定義はありません。
「倒産」は、会社に対して使われます。

英語:bankruptcy、fail、going underinsolvency


使い方・例文:倒産寸前、連鎖倒産、倒産速報


「倒産」を使った例文をもっと見る

「○○倒産」の一覧「倒産○○」の一覧

ちなみに「破産」した会社は「倒産」しているといえますが、「倒産」した会社が必ずしも「破産」しているとはいえません。

では、「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いは?