スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 数字

縁起の良い三字熟語・おめでたい3文字の言葉一覧

お祝い、めでたい時に添えられる吉語で、書初めの言葉にも最適な、漢字三文字の言葉をご紹介します。

福寿海

読み方:ふくじゅかい

意味:福寿は幸せ、長命のことで、幸福が海のように満ち溢れること。

英語訳:To be as full of happiness as the sea.

亀龍壽

読み方:きりゅうのじゅ

意味:長寿の象徴である亀や龍のように長命であること。

英語訳:To be as long-lived as a tortoise or a dragon.

亀
tortoise
龍
dragon

春如海

読み方:しゅんじょかい、はるうみのごとし

意味:春めいた気配が海のように広がること。

英語訳:The spring-like atmosphere spreading like the sea.

天下春

読み方:てんかのはる

意味:すべてのものが春めいている様子。

英語訳:The appearance of all things springlike.

萬家春

読み方:ばんかのはる

意味:どの家にも春が訪れること。

英語訳:Spring comes to every house.

春めいた景色
spring will come

萬世福

読み方:ばんせいのふく

意味:いつの世までもつきない幸福のこと。

英語訳:Happiness that never ends.

歡無極

読み方:よろこびきわまりなし

意味:喜びがつきないこと。

英語訳Joy that never ceases.

景雲

読み方:けいうんとぶ、けいうんひ

意味:めでたい縁起がよい前兆の雲が、空に広がること。

英語訳:Clouds of auspicious omens spreading across the sky.

福如雲

読み方:ふくじょうん(ふくくものごとし)

意味:雲のように次々と幸福がやってくること。

英語訳:Happiness that comes one after another like clouds.

青空
blue sky

心に響く三字熟語一覧

かっこいい3字熟語一覧

幸せを願う四文字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 自然

言葉「縁起がいい動物」の「縁起」とは?言い換え・意味・由来

「今日は大安吉日で縁起がいい」
「玄関に縁起物を飾る」
「縁起でもない」など使う「縁起」という言葉ですが、その意味とは?
今回は「縁起」についてご紹介します。

縁起とは

読み方:えんぎ

意味吉凶兆し、物事の起源や由来のこと。

英語omenpresageなど

類語・言い換え(げん)、ジンクス、予兆吉兆因縁

由来・語源:元々は仏語(仏教の言葉)で、因縁生起(いんねんしょうき)の略。
サンスクリット語の「pratitya-samut pada」の訳語。

だるま
だるま

「因縁生起」とは、万物(すべてのもの)は因縁によって生じるという意味です。
「因」とは原因のこと。「縁」は結果を起こすための条件のことです。
「因縁果の道理」ともいい、どんな結果も因と縁があり、因と縁はセットでどちらかだけでは結果は生じません。

因縁生起の類語:自因自果、善因善果悪因悪果

因縁生起の例:ヒマワリの花の場合「因」はヒマワリの種、「縁」は花が咲くために必要な土、水、光などです。因と縁があって結果、花が咲きます。

土・水・光
因縁生起

本来の意味からすると、「縁起物」や「縁起を担ぐ」ことで良い結果が出るわけではなく、自分行動次第、心がけ次第ということですね。

ちなみに、縁起が良い動物といえば…

鶴は千年、亀は万年といわれ「長寿の象徴」のツルとカメの他にもたくさんいます。

フクロウ():不苦労(苦労がない意味)の幸せの鳥

タヌキ():商売繁盛

カエル():無事帰る、福が返る(かえる)

ネコ():福を招く、招き猫

ウサギ():飛躍子孫繁栄など。

招き猫
招き猫

縁起の良い四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

兎にちなんだ四字熟語一覧・例文・英語

2023年(令和5年)は兎年です。干支(うさぎ)にちなんで、「兎」がつく四字熟語、中でもポジティブ、前向きな意味のものを中心にご紹介します。

兎起鶻落

読み方:ときこつらく

意味書画や文章に力強さや勢いがあること。

「兎起」は、野ウサギが巣穴から素早く走り出る様子、「鶻落」は(ハヤブサ)が獲物を捕らえるために急降下する様子。
」は隼のこと。

英語・英語訳:The power and vigor of the calligraphy and writing.

使い方・例文:「彼女の書は兎起鶻落でいいですね」

ウサギ
ウサギ
ハヤブサ
ハヤブサ

兎起鳧挙

読み方:ときふきょ

意味:非常に素早いことのたとえ。

「兎起」はウサギが巣穴から飛び出すこと。「鳧挙」はカモが飛び立つこと。

英語・英語訳:Being very quick.

使い方・例文:「マジシャンの手先の動きは兎起鳧挙で、まったく仕掛けが見抜けなかった」

飛兎竜文

読み方:ひとりゅうぶん

意味神童、才能あふれ優れたこどものこと。

「飛兎」と「竜文」は非常に足の速い優れた馬(駿馬)のこと。

英語・英語訳:child prodigy

使い方・例文:「世界大会の決勝だけあって飛兎竜文な子ばかりです」

獅子搏兎

読み方:ししはくと

意味:簡単なことでも手を抜かず務める、何事にも全力を尽くすこと。

「獅子」はライオン「搏兎」はウサギを捕まえること。ライオンはウサギのような弱い動物を狩るときも、一切手を抜かないという意味。

英語・英語訳:To do your best in everything you do.

使い方・例文:「獅子搏兎な気持ちで頑張っていきましょう」

鳶目兎耳

読み方:えんもくとじ

意味情報収集能力に長けた人のこと。

「鳶目」はトビのように遠くまでよく見える目、「兎耳」はウサギのように小さな音もよく聞こえる耳の意味。

英語・英語訳:A person’s ability to gather information.

使い方・例文:「彼は鳶目兎耳で有名な新聞記者です」

rabbit
rabbit

処女脱兎

読み方:しょじょだっと

意味兵法の一つで、始めは大したことないと相手を油断させ、後にものすごい勢いで相手を襲う(力を発揮する)こと。

「処女」は未婚女性の意味で若い女性、「脱兎」は驚き逃げるウサギで、非常に素早い動きの意味。

英語・英語訳:To act like incapable at the beginning, then show the great ability later on.

使い方・例文:「処女脱兎の作戦で、後半一気にいくぞ」

他にもある「兎」を含めた三字熟語

「兎」を含んだことわざ、四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

台湾有事とは?「有事」の意味・英語

最近のニュースで「台湾有事」という言葉を目にします。この「有事」とはどういう意味でしょうか?

有事とは

読み方:ゆうじ

意味:戦争、天災など非常事態が起こること。

反対語:平時、日常

類義語:戦争、事変、非常時、戦火、戦乱ハプニング

「有事」は軍事用語ですが、軍事的な危機だけでなく、自然災害や経済的な危機にも使われる言葉です。

有事を英語で表すと?

差し迫る緊急事態には「emergency」を用い、
軍事的な「有事」は「contingency」を用いることが多いです。

軍艦と戦闘機

では、台湾有事とは?

中国が「一つの中国」という主張で、台湾を不可分の領土とし、「台湾は自国領土だ」と主張する台湾に対して軍事侵攻(武力侵攻)することを意味します。

英語で台湾有事は「Taiwan contingency」

ちなみに、有事と反対語の「平時」を英語では、「peacetime」と表します。

台湾有事の他にも「有事」とつく言葉は様々あります。
○○有事の一覧
有事○○の一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

心を合わせる・団結の四字熟語一覧

何かを成し遂げる時、仲間と協力する、助け合う意味の四字熟語をご紹介します。

一致団結

意味:「一致」は心を合わせ一つになること、「団結」は複数名が力を合わせること。

目的達成のため、志を同じくする者が協力すること

一心一徳 

意味:「一心」は心を一つにする、「一徳」の「」は利益の意味。

複数名が共通の目的や利益のために心を合わせ団結すること

一心同体

意味:同じ目的に向かった複数名が、一人の人間であるかのように団結すること

同心協力

意味:心を一つにして、皆と力を合わせて物事に取り組むこと

団結

同心戮力

戮力同心ともいいます。

意味:「同心」は心を同じくする、心を合わせるという意味。
戮力」の「」は合わせるという意味があり「戮力」は力を合わせるという意味。

心を同じくして力を合わせ協力すること

協心戮力

意味:「協心」は調和を図るという意味。

全員の力を合わせ、協力して物事を行うこと

和衷協同

意味:「和衷」の「」は心の意味で、心が和らぐこと、心を合わせるという意味。「共同」は力を合わせて行動を共にする意味。

心をともに力を合わせ物事をすること

挙国一致

意味:「挙国」は国全体、国中を挙げて、全国民の意味。

国全体で一つになり力を合わせること

戦争中に全国民が協力するという意味で使われます。

出会えてよかった四字熟語一覧

がっかりする四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「元気がない様子を表す四字熟語一覧」

「元気がない」といわれる様子を表現した四字熟語をご紹介します。

萎靡沈滞(いびちんたい)

意味:人、文化、社会に活気がなく衰退していること
萎靡」植物がしなびていること
沈滞」そこに沈み、滞り動かないこと

戦意喪失 (せんいそうしつ)

意味:戦う気力がなくなること。物事に対しての意気込みがなくなること。
戦意」戦おうという気持ち
喪失」なくなること

士気阻喪(しきそそう)

意味:意気込みがない、気落ちする様子。
士気」は集団の兵士の意気込み、気力
阻喪」は気持ちが萎えること

垂頭喪気(すいとうそうき)

意味:元気がない、がっかりすること
垂頭」は頭が低くうなだれること
喪気」は気が抜けること

寂れた風景
寂れた風景

気息奄奄(きそくえんえん)
意味:息も絶え絶え、今にも死にそうな様子。物事が苦しい状態のこと。
気息」は息遣い、呼吸のこと
奄奄」は息が絶え絶えであること

槁木死灰(こうぼくしかい)

意味:からだも心も衰え、生気がない、実も心も活気がない様子、無欲無心のこと。
槁木」は枯れ木
死灰」は燃え尽きた灰、冷めきった心

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

デマ・ホラ・ガセの違いと由来・意味・英語

デマってどういう意味?デマに似た言葉「ホラ」「ガセ」についても調べてみました。

デマとは

意味:根拠のない事実と反する流言、うさわのこと。
多くは、批判的な内容でと分かって発信された情報。

語源:ドイツ語の「demagogy(デマゴギー)」を略した言葉。
本来は政治的な目的で虚偽の情報で民衆を操作する手法ことです。

英語では、「false rumor

類語:流言飛語流説風説空言

使い方・例文:「SNSでデマが飛び交う」
       「デマに惑わされる」「根も葉もないデマ」

デマ

ホラとは

意味:大げさに言うこと、でたらめな嘘
その嘘に悪意はない場合が多く、発言する人は嘘と分かって話します。
時に人を楽しませるために用いることもあります。

漢字では「法螺」と書きます。

語源:ほら貝に穴をあけ吹き鳴らす仏具。山岳修行で野獣を追い払うためや、合図、吹奏に用いられ大きな音が出ます。
そこから、予想外に儲けたことを「ほら」といい、また大きな嘘も「法螺を吹く」というようになったのだとか。

英語では「boasting」「bragging

類語:大言、大嘘

使い方・例文:「ほら吹き」「ほら話」

噂話

ガセとは

意味:偽物、まがい物

語源:お騒がせの「がせ」で、本物ではない人騒がせな物ということから。元は的屋(テキヤ)の隠語

英語では「disinformation

類語:偽造品、偽物、ばったもん、まやかし、偽証

使い方・例文:「ガセネタ」

デマ、ホラ、ガセの違いとは

デマは政治的な印象操作が元の言葉で、嘘と分かって発信される悪意ある情報。
ホラは嘘とわかっていても悪意があるとは限らず、発信されるもの。
ガセは嘘か本当はわからないことを発信しているということです。

デマはドイツ語由来、ホラは仏具、ガセは隠語が語源というのも面白いですね。
それぞれ違いを分かって使いたいですね。

では、プロパガンダと洗脳の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「スキャンダル」の日本語と意味・使い方「ゴシップ」との違い

「スキャンダル」を日本語でいうと、漢字は何でしょうか?

スキャンダルとは

英語:scandal

日本語:醜聞

意味:社会的に著名である人の名声を汚す、名誉、人格を傷つける評判のこと

類語:醜名陰口物議悪評不埒無道

使い方・例文:「俳優の醜聞を週刊誌が暴露した」「大臣の醜聞を報道」

「醜聞」は「しゅうぶん」と読み、
」は、姿が悪く、見苦しい、みにくいという意味
「醜聞」の「」は、評判、うわさの意味

マガジン雑誌

ちなみに、「醜名」の読み方は、「しゅうめい」と「しこな」
「しゅうめい」は「よくないうわさ」の意味。
「しこな」は相撲力士の呼び名のことで、「四股名」とも書きます。

ゴシップとは

英語:gossip

日本語:噂話

意味:雑談、世間話、興味本位の噂話、流言

類語:下世話、浮世話、俗話、外聞、怪聞、風評

使い方・例文:「ゴシップ記事に踊らされる」「芸能ゴシップ」

新聞記事

スキャンダルとゴシップの違いは?

日本ではスキャンダルとゴシップを明確に使い分けていないことが多いですが、英語ではその違いははっきりしています。

まず、対象が異なります。スキャンダルは著名人、有名人、ゴシップは全ての人が対象となります。
また、スキャンダルは名誉が傷つけられることがありますが、ゴシップは本来は私生活の噂話なので、著しく名誉が傷つけられることはないことが多いといえます。

では、「追記」と「加筆」の違いは?

ゲームの「コンボ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

「フランボワーズ」と「ラズベリー」の違いとは?日本名は?

ホットケーキやチーズケーキなどへ、華やかさを演出するトッピングにしたり、ジャムやリキュールへ加工してもおいしいベリー系の赤い実「フランボワーズ」と「ラズベリー」。それらの違いは何でしょうか?

実は「フランボワーズ」と「ラズベリー」は、バラ科キイチゴ属の低木、その果実(果樹)のことで、同じものなのです。

フランボワーズ(frambose)は、フランス語の呼び方、ラズベリー(raspberry)は、英語の呼び方です。
ちなみにイタリア語では「ランポーネ(lampone)」といいます。

旬は6月から9月です。

国内でも栽培されていますが、市場へ出回ることはほとんどなく、アメリカやニュージーランドから輸入されたものが大半です。

では、「フランボワーズ」と「ラズベリー」の日本名(漢字)はなんでしょうか?

答え・・・

木苺」「懸鉤子」です。

また総称で「Bramble」とも呼ばれます。

ちなみにAI画像生成「Midjourney(ミッドジャーニ)」でフランボワーズとラズベリーのイラストを描くと・・・

フランボワーズ
フランボワーズ
フランボワーズ
ラズベリー

当前ですが、同じような果実のイラストが出来上がりました!

では、マンゴーを漢字にすると何でしょうか?

キウイを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

コスタリカを漢字で表すと?

コスタリカは、中央アメリカの主権国家で、北にニカラグア、北東にカリブ海、南東にパナマ、南西に太平洋、南にエクアドル(ココス島)と国境を接しています。
コスタリカを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

哥斯達利加」「古西多利加」「哥斯徳里加」です。

略称(漢字一文字)の表記はありません。

コスタリカの由来:スペイン語で 「豊かな(Rica)海岸(Costa)」を意味する「コスタリカ」が語源と考えられています。

正式名称は「República de Costa Rica(コスタリカ共和国)」
通称:コスタリカ(Costa Rica)
英語では「Republic of Costa Rica

コスタリカの公用語はスペイン語ですが、英語も広く話されています。

コスタリカは、世界の生物多様性の5%近くが存在し、しばしば 「中米の宝石(Jewel of Central America)」と呼ばれています。
緑豊かな熱帯雨林、手つかずのビーチ、火山は、この国の最も人気のある観光スポットの一つです。

ちなみに、4年に1度開催されるサッカーの国際大会「FIFAワールドカップ2022」では、コスタリカは日本と対戦します。

では、「FIFAワールドカップ2022」開催国のカタールを漢字で表すとなんでしょうか?

スポンサーリンク