カテゴリー
使い分け

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」とは?
読み方:きっこう
「拮抗」は実は「けっこう」と読み「きっこう」は慣用読みです。
意味:力がほぼ同じもの同士が張り合うこと
」は常用外漢字のため、ニュースなどでは「きっ抗」とひらがな表記されます。

頡頏」とは?
読み方:けっこう、きっこう
意味:鳥が飛び上がったり、飛び降りたりすること。
「頡」は飛び上がる、「頏」は飛び降りることを表しています。
「拮抗」と同意で、勢力が同じくらいの力で張り合うこと。

では、きっ抗と同じ慣用読みの一つ「消耗」の本当の読み方は?

カテゴリー
植物

「ライチ」の漢字と「竜眼」の由来

国内では6月から7月に旬を迎えるライチ
このライチを漢字で表すと何と書くでしょうか?

答え:「茘枝」です。
読み方:らいち、れいし

「茘枝」は楊貴妃が愛した果物ともいわれています。
中国、台湾、タイ、ベトナムなどで作られています。

ライチの仲間の「竜眼」とは?

ライチに似た果実で、竜眼(読み方:ロンガン、リュウガン)といいます。「竜眼肉」ともいいいます。薬膳や漢方に用いられます。

「竜眼」の由来:竜の眼に見立てといわれ、その実は白く、種は黒く、まるで目玉の様なので。

では、「新仔」とは何でしょう?

カテゴリー
植物

「すもも」を漢字にすると?

6月から8月に旬を迎えるスモモは、皮ごと食べれて、酸味があり、大石早生、ソルダム、貴陽など品種がたくさんあります。
では、このスモモは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:「」です。
読み方:すもも

「李」の由来:桃に似ていて酸っぱい「酢桃」が由来ともいわれ、「李」は果実がたくさんなる木を表しています。

「すもも」と「プラム」の違いは?
スモモは、「プラム」の和名であり、「プラム」は「西洋すもも」のこと
「すもも」と「プルーン」の違いは?
プルーンは西洋すももの一種

ちなみに「スモモも桃も桃のうち 桃もスモモも桃のうち」という早口言葉がありますが、正確には違う植物です。
「すもも」は「桃」に似てはいますが、バラ科サクラ属で、桃はバラ科モモ属で違うのですね。

では、「マンゴー」は漢字にすると?

カテゴリー
食べ物

「さくらんぼ」を漢字にすると?由来

6月から7月に旬を迎えるサクランボは、
佐藤錦、紅秀峰、月山錦、ナポレオンなど品種がたくさんあります。
では、このサクランボは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:桜桃です。
読み方:さくらんぼ、おうとう

他に、「桜実櫻桃実桜」などと表記されることもあります。
「さくらんぼ」の由来は、「さくらんぼう」で「桜ん坊」と表記され
「桜桃」の「桃」は、果実全般を古代では「桃」と言っていたためという説があります。

では「味」と「風味」の違いは?

カテゴリー
食べ物

キウイを漢字にすると?由来

キウイはキウイフルーツのことですが、漢字で表すと?

彌猴桃(びこうとう)
鬼木天蓼(おにまたたび)
支那猿梨(しなさるなし)

彌猴」の由来:

「彌猴」はアカゲザルを指し、猿はが好んで食べる果実の意味


キウイは、もとは中国原産の果樹で、別名を「チャイニーズ・グーズベリー」といいます。
ニュージーランドに持ち込まれ、改良し、アメリカへ輸出する際
「キウイフルーツ」と名付けられました。

では、マンゴーを漢字にすると?

カテゴリー
植物 食べ物

蚕豆・空豆・天豆ってどんな豆?読み方と由来

蚕豆空豆天豆の読み方と由来をご紹介します。
蚕豆・空豆
どちらも「そらまめ」と読みます。

蚕豆の由来
さやの形が蚕の繭のようだという説、
蚕を育てる時期に実をつけ食すという説などあります。

空豆の由来
さやが空に向かって実るから

天豆とは?
読み方:てんまめ
そら豆の異名です。
他にも、そら豆の旬の時期を名前にした四月豆五月豆
冬に種を植えるため雪割豆などあります。

そら豆は、奈良時代にインドを経て中国から伝わり、
明治になって栽培が本格的になりました。
ちなみに、豆板醤に使われている豆は、そらまめです。

では、「蒲公英」は何と読む?


カテゴリー
食べ物

マンゴーを漢字にすると?

世界三大果実の一つ「マンゴー」を漢字にすると?

檬果芒果と書きます。

他にも、菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)、菴没羅(あんもら)ともいいます。

芒果は、マレー語のmanggaを音写したもの。
菴羅・奄羅・菴摩羅・菴没羅は、サンスクリット語のāmra(アームラ)の音写です。
マンゴーは仏教でも関係深く「聖なる木」言われています。

南国のフルーツ「マンゴー」が仏教と深く関わっているとは、ちょっと意外ですね。

では、アボカドを漢字にすると?

カテゴリー
食べ物

ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字にすると?

麺類は種類も豊富ですが、ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字で表すとどうなるでしょうか?
「らーめん」は、「拉麺
「そうめん」は「素麺
「うどん」は「饂飩
「わんたん」は「雲呑

ちなみに、「ちゃんぽん」は
語源・由来:諸説あり、中国語の「ご飯を食べた」という意味の「吃飯」(シャポン、セッポン)説。楽器の(かね)の音「チャン」と太鼓の音「ポン」を合わせたという説など。
漢字で表記するというより「ちゃんぽん」は「ちゃんぽん」の様です。

では、森のバター、黒いダイヤ、黄金の林檎、悪魔の舌とは?

カテゴリー
食べ物

ゼリー・ソーダ・ドーナッツを漢字で表記すると?

ゼリーにドーナッツ(ドーナツ)にソーダ、まるでおやつの組み合わせの様ですが、これらを漢字で書くとどうなるでしょうか?


ゼリーは、「車厘
ソーダは、「曹達
ドーナッツ(ドーナツ)は、「砂糖天麩羅」と表記します。

ちなみに、沖縄地方の伝統菓子「サーターアンダギー」のことを
「砂糖天麩羅」とよぶこともあります。
これは「サーター」が「砂糖」「アンダギー」は「油」で「揚げた」ものという意味です。

では、「珊瑚樹茄子、蕃茄」は何でしょう?

カテゴリー
使い分け

「延期・延長・順延」の違いと意味・使い分け

「延期」「延長」「順延」の違いと意味、使い方をご紹介します。
延期」とは
読み方:えんき
意味:予定の日時を後へのばすこと
使い方・例文:「公演が延期になる」「発売延期」

延長」とは
読み方:えんちょう
意味:長く延びる、延ばす、延びた部分のこと
使い方・例文:「延長コード」「任期を延長する」「延長戦」

順延」とは
読み方:じゅんえん
意味:順次(順繰り)に予定の期日を延ばすこと
使い方・例文:「雨天順延」

「延期」と「順延」の違いとは?

「順延」は「延期」の意味にも含まれますが、
予定の期日を日を追ってずらしていく場合に使われます。
なので「大会は来週の日曜に順延します」というのは誤用で、
正しくは「大会は来週の日曜に延期します」です。

では、「捉える」「捕らえる」と「促える」の違いは