スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

うだるような暑さとは?茹だる(ゆだる)?

梅雨が明けて、うだるような暑さが続いております。
この「うだる」とは何でしょう?

「うだる」とは?
漢字:茹だる
意味:湯で十分に熱せられる、煮ること。
暑さで体がぐったりすること。

「茹だる」は「ゆだる」とも読めます。
「卵が茹だる(ゆだる)」「銭湯で茹だる(ゆだる)」など。

では「うだるような暑さ」の「うだる」は?
「ゆだる」が転じたものです。あまりの暑さで頭が茹で上がってしまうような様。
ぐったりするほど不快な暑さを言っているのですね。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「そろばん」を漢字にすると?由来と8月8日は「そろばんの日」

8月8日は「そろばんの日」です。
由来:そろばんを弾く音「パチパチ」という語呂合わせから。
では、そろばんを漢字では何と書くでしょうか?

算盤
十露盤
珠盤
どれも「そろばん」と読みます。

「そろばん」の由来:日本に伝わったのかはっきりとしていません。が中国では算盤を「スワンパン」と読み、日本でそれを「そろばん」と読んだことが由来とされています。
また、そろばんの起源は世界中にありはっきりとはしていません。

ちなみに、そろばんで計算することを「珠算」といい
珠算では「願いましては」と読み手が数字を読み、計算をします。この「願いましては」の意味は?
「願いましては」の意味:「これから計算をお願いします」です。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「かくかくしかじか」の意味と漢字・語源

「かくかくしかじか」とは何でしょう?今回はこの言葉についてご紹介します。

「かくかくしかじか」とは?
意味:内容を具体的に話さず、その代用として用いる表現。話を省略したいときに使います。
漢字:斯々然々」「斯斯然然
同義語:「こうこうこういうわけで」「あれこれ」
語源・由来:「かくかく」と「しかじか」は「このように」という意味の古文のひとつ

「かくかくしかじか」は日本書紀や万葉集の中でも使われ、昔から使われ続けている言葉の一つなんですね。

では、古文書の読み方は「こぶんしょ」?「こもんじょ」?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「シマウマ」を漢字にすると?

草食動物で、縞縞模様の動物、シマウマを漢字にすると?

縞馬」と「斑馬」です。

「縞馬」と「斑馬」以外も「花驢」というのもあります。
実はこのシマウマ、ウマとついてはいますが、ロバの方が近い存在です。
また、日本に渡来したのは17世紀で、キリンより後に渡来しています。
ちなみに、シマウマは英語でzebra(ゼブラ)
ボールペンなど文具の会社「ゼブラ」の由来は「斑馬」からだとか。

では、「あめんぼ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「誹謗」の意味とは?

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

誹謗とは?
読み方:ひぼう
意味:他人を悪く言い、おとしめること
「誹」と「謗」の読み方は、「そしる」
意味:悪口を言う。そしる。

「そしる」とは?
「そしる」の意味:他人を悪くいう、非難すること
「そしる」の漢字:誹る」「謗る」「譏る

では、「中傷」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「トイレ」を漢字にすると?

日本にはトイレを意味する呼び方が、昔から多数存在します。
現在では使われていない呼び方もありますが
いくつかご紹介いたします。

トイレを漢字で表すと?

(はばかり)
雪隠(せっちん)
(かわや)
手水場(ちょうずば)
ご不浄(ごふじょう)
閑所閑処(かんじょ) 
思案所(しあんじょ、しあんどころ)
樋殿(ひどの)
装物所(よそものどころ)

どれも直接的な呼び方ではないところが
日本人の奥ゆかしさの様な、そんな雰囲気を感じますね。

では、「楽む」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「中傷」の意味と由来

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと

中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。

では、「さしがね」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ナイフ・フォーク・スプーンを漢字にすると?

食卓用のナイフ、フォーク、スプーンはカトラリーともよばれますが、これらを漢字で表すと何なんでしょう?


ナイフ:肉刀
フォーク:肉叉(にくさ)、肉刺、肉匙、突き匙
スプーン:匙(さじ)

食卓用ではないナイフは、小刀(こがたな)があります。

匙(さじ)は日本に昔からありましたが、儀式用であったり、上流階級で使われていました。江戸時代では、医者が薬を測る道具として「お匙」と呼ばれていました。
「匙を投げる」という医者が患者を見放す比喩表現がありますが、これは医療で使われてたことが関係しているようです。

では、サボテンを漢字にすると?

「鯨」は本当はクジラじゃないって?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

コンパスを漢字にすると?

小学校の時に使ったことがある文房具のコンパス
これを漢字では何と書くでしょうか?
調べてみると、コンパスには複数の呼び方と漢字がありました。

円規(えんき、こんぱす)
両脚器(りょうきゃくき)
(ぶんまわし)
ぶん回し(ぶんまわし)
根発子(こんはっす)

そしてもう一つのコンパス
方位を測定する計器である「方位磁針」のコンパスもあります。
こちらは漢字にすると?

羅針盤(らしんばん)
羅針儀(らしんぎ)
磁気コンパス
方位磁石

など呼ばれています。

では、「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」とは?
読み方:きっこう
「拮抗」は実は「けっこう」と読み「きっこう」は慣用読みです。
意味:力がほぼ同じもの同士が張り合うこと
」は常用外漢字のため、ニュースなどでは「きっ抗」とひらがな表記されます。

頡頏」とは?
読み方:けっこう、きっこう
意味:鳥が飛び上がったり、飛び降りたりすること。
「頡」は飛び上がる、「頏」は飛び降りることを表しています。
「拮抗」と同意で、勢力が同じくらいの力で張り合うこと。

では、きっ抗と同じ慣用読みの一つ「消耗」の本当の読み方は?

スポンサーリンク