カテゴリー
食べ物

ピーマン・パプリカを漢字で書くと?

身近な食材の一つ「ピーマン」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・
甘唐辛子

ちなみに中国では「青椒
英語では「green pepper

現在の食用ピーマンは、明治の初めにアメリカから伝わったものが品種改良されたもので、当時は「西洋とうがらし、甘とうがらし」と呼ばれていたとか。

ピーマンと同じナス科の「パプリカ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

黄青椒

では、キャベツを漢字にすると?

カテゴリー
ことば

「うなじ」を漢字にすると?

「うなじ」とは首の後ろの部分ですが
漢字で書くと何でしょうか?

答え…

」と「」です。

「項」の「頁」は頭(かしら)、「工」は真っ直ぐ貫くという意味があり、「項」は頭と背中を真っ直ぐ貫く「首」という意味になります。

うなじの類義語:
解剖学用語では「後頚部後頸部
首根っこ、首筋、襟首、うなぜ

ちなみに英語で「項」は「nape」です。

では、「こめかみ」を漢字にすると?

カテゴリー
動物

ジュゴンを漢字で書くと?

人魚のモデルにもなったといわれるジュゴン
海でゆったり泳ぐ哺乳類です
このジュゴンを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

儒艮です。

英語:dugong

儒艮(じゅごん)の由来:当て字ともいわれています。
ちなみに「儒」は「儒教」の「じゅ」
」は「ごん」と読み易学で使われる「北東の方角」を表し「うしとら」とも読みます。

ジュゴンは絶滅危惧種に指定され、日本では沖縄の辺野古周辺でわずかに生息しています。
主食は海草です。

ちなみに、マナティとジュゴンの見分けがつけられないという方がいます。
マナティとジュゴンの見分けるかんたんなポイント
それは・・・尾びれと生息環境

マナティの尾びれ:しゃもじのように丸みがある。
生息環境:あたたかい水域の川や海

ジュゴンの尾びれ:イルカや鯨の尾の様な三角形
生息環境:暖かい水域の海

では、マンボウを漢字にすると?

カテゴリー
使い分け

オルガンを漢字にすると?由来

オルガンを漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
風琴」です。

「風琴」の由来:空気を送り音を出すため

ではパイプオルガン、アコーディオン、ハーモニカを漢字にすると何でしょうか?

パイプオルガン:管風琴
アコーディオン:手風琴
ハーモニカ:口風琴

それぞれ楽器の特徴が表された漢字ですね。ちなみに「琴」がつく由来は

カテゴリー
使い分け

ピアノを漢字にすると?由来

音楽には欠かせないピアノですが、漢字で表すと何でしょう?

答え・・・

洋琴」です

「洋琴」の読み方:ようきん、ピアノ
「洋琴」の由来:西洋からきた鍵盤楽器ということから

では、グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトーンを漢字にすると何でしょうか?

グランドピアノ:平台洋琴・三角洋琴・大洋琴
アップライトピアノ:竪式洋琴
エレクトーン:電子琴

ちなみに「洋琴」は、ピアノのことを指しますが、もう一つの中国の打弦楽器「揚琴」も差します。
こちらは竹製の棒で弦を叩き演奏する楽器で「洋琴・揚琴・楊琴」とも書きます。

なぜ「琴」を使うのか?
中国から伝わった漢字は、楽器の多くに「琴」が使われていたため、日本でも楽器を指す漢字に「琴」がつかわれるようになったとか。

では、カステラを漢字にすると何でしょうか?

カテゴリー
植物 食べ物

アケビを漢字にすると?

秋、楕円形の紫色の実をつける蔓性落葉低木の「あけび」
秋の季語でもありますが、漢字では何と書くのでしょうか?
調べてみると、アケビを表す漢字は多数ありました。

木通
通草
丁翁
山女
通蔓草
朱実
決明果

よく知られた漢字の「木通」の由来:
アケビのは中が空洞になって空気が通っていることから
通草と通蔓草も同じような理由だと考えられます。

ちなみにアケビは生薬にもなり、その場合は木通を「もくつう」と読みます。

では「水雲・海雲・海蘊・藻付」はどれも同じものを表す漢字です。さて何でしょう?

カテゴリー
食べ物

「もやし」を漢字でかくと?

「もやし」を漢字でかくと?
身近な食材で節約料理の定番食材「もやし」
これを漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

「糵」「萌やし」です

」の読み方:もやし、こうじ、げつ
こうじは、醤油や酒つくりの材料の「こうじ」のことです。

「萌やし」の読み方:もやし
発芽させる意味の「萌やす」が由来です。

また、蘖と萌を合わせた「萌蘖」という語があり、種子から生じた芽と切り株から生じた芽の意味です。読み方は・・・

萌蘖」の読み方:ほうげつ

では、「バター」と「マーガリン」を漢字で表記すると?

カテゴリー
動物

人鳥・企鵝・片吟とは?読み方・由来

「人鳥・企鵝・片吟」って何のことでしょうか?

答えは・・・

「ペンギン」です。

(じんちょう)の由来:
その姿が、立ち姿が人のようであるから。

企鵝(きが)の由来:
企鵝の「企」はつま先立つという意味があり、「鵝」はガチョウの意味から。

片吟(ぺにんぎん)の由来:
「ぺんぎん」の当て字

ちなみに、中国ではフンボルトペンギンのことを「漢波德企鵝」
イワトビペンギンのことを「跳岩企鵝」というそうです。
フンボルトは、ドイツの探検家フンボルト(Humboldt)の当て字だとか。

では、海星・海盤車って何?

カテゴリー
使い分け

「ねじ」を漢字にすると?由来

「ねじ」とは
物を固定する際に用いる工具で、
円筒や円錐の面に螺旋状の溝がります
「ねじ」を漢字で表記すると何でしょうか?

螺子捩子捻子、どれも「ねじ」と読みます。

「螺子」の読み方:「らし・ねじ」
「螺子」の由来:ネジが螺旋状であることから

「捩子・捻子」の読み方:「ねじ」
「捩子・捻子」の由来:「捩じる・捻じる」が名詞化したもの

ちなみに「ねじ」が日本に伝わったのは、
1543年にポルトガルから火縄銃とともに伝わったとされます。

では包丁の数え方は?

カテゴリー
食べ物

マスカットを漢字にすると?

マスカットは、「陸の真珠」「葡萄の女王」とも呼ばれるブドウですが、漢字で表すと?

マスカット(英語:Muscat)は麝香(マスク、ムスク)のような強い香りが特徴で、ラテン語のmuscus(麝香)が語源。この香り高いぶどうを漢字にすると?

麝香葡萄 です。

では、キウイを漢字にすると?