カテゴリー
動物

アルパカを漢字で表すと?

体毛がとても良質で広く利用されている家畜
「アルパカ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

羊駱駝」です。

英語では「alpaca」です。

「羊」は「ひつじ」
駱駝」は「らくだ」と読みますが、
「羊駱駝」で「あるぱか」と読みます。

また「羊」と「駝」で「羊駝」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ラマ」です。

英語では「llama

では「子守熊」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
動物

カバを漢字で書くと?由来

「かば」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

河馬」です。

英語では「Hippopotamus」ですが、略して「hippo」といいます。

また、通常のカバよりも小さい世界三大珍獣の一つに「コビトカバ」があげられます。
この「コビトカバ」は英語では「pygmy hippo」または「pygmy hippopotamus」といいます。

カバの由来:かばは一日の多くを水中で過ごし、水面に少しだけ顔を出しています。
その様な姿をナイル川下流でも見られたカバに、馬と川という意味でギリシャ人が名づけたとされます。
「河馬」の由来:オランダ語のrevierpaard(河と馬という意味)の訳から。

ちなみにアニメにもなった漫画の「ムーミン」(英語:Moomin)は、カバではありません。

では、コウモリを漢字で書くと?

カテゴリー
食べ物

「おから」を漢字にすると?語源・由来

「おから」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪花菜」です。

おからは、豆腐を作る過程で出る大豆の絞りかすで「御殻」とも書きますが、「から」が空っぽにつながり縁起が悪いため、別名が複数あります。
卯の花
「きらず」
大入り」です。

由来:「卯の花」・・・白く小さいウツギの花に似ているため
   「雪花菜(きらず、せっかさい)」・・・包丁を使わずとも切れることから
   「雪花菜」は中国語のおからの意味「雪花」が由来。「おから」と読むのは当て字。
   「大入り」・・・「炒る」と寄席の「大入り」という縁起のよい言葉を重ねたことから。

では、「とまと」も漢字の複数の別名があります。さて何でしょうか?

カテゴリー
ことば

ランプを漢字にすると?

ランプを漢字で表すと何でしょうか?

ランプとは、石油を用いた灯火具、照明器具のことで、
ガラスや金属でできた器で覆われ、石油を入れた器に灯芯を挿入して使うものです。

一般的に石油を使ったランプのことを、「洋灯」と漢字で表します。
また、英語では「lamp」です。

ちなみに「洋灯」以外の照明具:
行燈行灯)」
蝋燭
提燈提灯)」

では、バスケットボールを漢字にすると?

カテゴリー
ことば

「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方

渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あだな」です。

意味:本名とは異なるニックネームのこと

「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。

「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記

「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。

「あだな」の類語:
愛称雅号尊名忌み名四股名戒名源氏名

では、別名「山のうなぎ、海の牛肉、畑の納豆」とは何のこと?

カテゴリー
動物

コアラを漢字で表すと?

ユーカリを主食にする有袋類の「コアラ」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

子守熊」「袋熊」です。

「子守熊」と「袋熊」の語源・由来:
コアラを発見した西洋人が、外見から熊だと思ったため。
英語で「koala bear」と呼ばれ、これが日本の漢字の由来だとか。
ちなみに中国では「考拉」と表記されます。
これは「コアラ」という音から漢字を当てているためだとか。
コアラは熊ではないので、koala bearという表現は適切ではないので、現在は使われることは少ないようです。

では、同じ有袋類のカンガルーを漢字で表すと何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「そよぐ」を漢字で表すと?

「風にそよぐ」の「そよぐ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

戦ぐ」です。

「戦」の意味・由来:「たたかう」という意味があります。また
「ふるえる」という意味の「(せん)」の当て字として使われており、このことから「ふるえる、振動する」という意味となったとか。

ちなみに「戦く」と送り仮名を変えると、「おののく」と読みます。
「戦く」の意味:恐怖や不安で体が震えること。

英語で「風にそよぐ」の「戦ぐ」は「rustle

では、「わざわざ」を漢字で書くと?

カテゴリー
動物

「アヒル」を漢字で表すと?

水鳥で白い羽毛のアヒルは、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

家鴨」です。

「家鴨」の由来:アヒルは野生のマガモを家禽化した鳥で、
家禽とは、肉、羽毛、卵を取るために飼育されている鳥のことです。
そのため野生のマガモを家禽化した歴史から「家鴨」という漢字が当てられたとか。

ちなみに「あひる」を英語にすると「duck

では、オシドリの漢字「鴛鴦」オスとメスはどっち?

カテゴリー
食べ物

「しめじ」を漢字にすると?

身近な食材である「きのこ」の一種「しめじ」ですが
漢字で書くと何でしょうか?

調べてみると複数ありましたのでご紹介します。

占地
湿地
占地茸
湿地茸
王茸

「占地」の由来:
地面にびっしりと占領するかのように生えることから

「湿地」の由来:
湿った地面に生えることから

ちなみに「茸」はキノコの意味で、
もとは湿地茸と呼ばれていおり「しめじ」と略されるようになったとか。

では、キクラゲを漢字にすると?

カテゴリー
食べ物

ビスケットを漢字にすると?

イギリスから伝わった洋菓子の一つに小麦粉、牛乳、バター、砂糖を混ぜ焼いた焼き菓子に「ビスケット」があります。
ビスケットを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

乾蒸餅」です。

ちなみにイギリスでは焼き菓子全体を「ビスケット(biscuit)」と呼びます。
「クッキー(cookie)」という呼び方はないそうで、「クッキー」はアメリカでの呼び方だとか。
さらにアメリカで「ビスケット」と言うと、「スコーン」に似た焼き菓子を指すのだとか。

では、カステラを漢字にすると?