「くすぐる」を漢字にすると?
くすぐる、くすぐったいは、皮膚の敏感な部分を軽く刺激されたときのむずむずした感じです。
漢字で表現すると何でしょうか?
答え・・・
「擽る」です。
皮膚を刺激されたときの「擽ったさ」
文章や会話で「心を擽る」など、「擽る」の漢字を使います。
英語では「tickle」
「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。
牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。
「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を搗(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。
「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。
牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。
春や秋のお彼岸の時期にお供え物として定番の和菓子
「おはぎ」「ぼたもち」その違いは何でしょうか?
「ぼたもち」とは
漢字:牡丹餅
形状:牡丹の花のように大きく丸い形
あんこ:こし餡
季節:春
「おはぎ」とは
漢字:御萩
形状:小ぶりな萩の花のように俵型
あんこ:粒あん
季節:秋
漢字の由来:牡丹は春の花、萩は秋に花を咲かせることから。
形状の由来:牡丹と萩の花を表したとされます。
あんこ違い:小豆は春に種をまき、秋に収穫されます。
そのため収穫してすぐの秋のお彼岸には、皮まで柔らかく食せる「粒あん」
春は保存していた小豆を使うため、硬くなった皮を取り除き「こしあん」を使います。
現在は「ぼたもち」と「おはぎ」に違いはないともいわれています。
「つるはし」を漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
「つるはし」とは、硬い地面やアスファルトを砕くために用いられる道具
左右に長く張り出した頭部の先端は尖っており、ハンドル部分に直角に連結された形状。
「鶴嘴」の由来:とがった頭部が鶴の嘴(くちばし)に似ているため
頭部の片方が平刃のものは三味線の撥(バチ)に似ているため「バチツル」とも呼ばれます。
英語では「Pickaxe」
ちなみに登山に使う鶴嘴に似た道具は、ピッケルです。
実はドイツ語で「Pickel」
英語では「Ice axe」
日本語で表すと「氷斧(ひょうふ)」「砕氷斧(さいひょうふ)」「斧頭氷杖(ふとうひょうじょう)」「氷鉞(ひょうえつ)」など。
舗装された道路に使われる「アスファルト」
漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「土瀝青」です。
英語:asphalt
低温では固体、高温では液体になるアスファルトですが、漢字でも表せるとは面白いですね。
では、水やりの道具「ジョウロ」を漢字で表すと何でしょうか?
読み間違えやすい漢字「漸次」は何と読むでしょうか?
「ざんじ」「ぜんじ」どちらでしょうか?
漸次とは?
読み方:ぜんじ
意味:次第に、だんだん
英語では「gradually」「slowly」
使い方・例文:「高齢者の割合が漸次増加している」
では「ざんじ」とは?
漢字:「暫時」
読み方:ざんじ
意味:少しの間、しばらくの間
英語では「for a while」「awhile」
使い方・例文:「暫時お待ちください」
他にも間違えやすい漢字「依存心」は何と読むでしょう?
東京オリンピック2020は、新しく5種目が追加され33競技が実施されます。
追加された5種目:
野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン
では、これらのカタカナの競技を漢字で表すと何でしょうか?
ソフトボール(softball)⇒塁球
スケートボード(skateboard)⇒滑蹴板
スポーツクライミング(sport climbing)⇒運動攀岩、登攀
サーフィン(surfing)⇒波乗り
ちなみにロッククライミング(rock climbing)は岩壁登攀(がんぺきとうはん)といいます。
では他のスポーツ「ラグビー」を漢字で表すと何でしょうか?
「凡例」や「平凡」の「凡」ですが
「大凡」だと何と読むでしょうか?
答え・・・
「おおよそ」です。
意味:だいたい、ひととおり、一般に
使い方・例文:「大凡の見当はつく」「大凡の金額」
牛や山羊の乳から作られるチーズですが、漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「乾酪」です。
読み方:かんらく
英語では「cheese」
日本では1875年に初めて北海道でチーズが製造され、
700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造され、1875年に初めて北海道でチーズが製造されました。
ちなみにチーズの日は11月11日です。