舗装された道路に使われる「アスファルト」
漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「土瀝青」です。
英語:asphalt
低温では固体、高温では液体になるアスファルトですが、漢字でも表せるとは面白いですね。
では、水やりの道具「ジョウロ」を漢字で表すと何でしょうか?
舗装された道路に使われる「アスファルト」
漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「土瀝青」です。
英語:asphalt
低温では固体、高温では液体になるアスファルトですが、漢字でも表せるとは面白いですね。
では、水やりの道具「ジョウロ」を漢字で表すと何でしょうか?
読み間違えやすい漢字「漸次」は何と読むでしょうか?
「ざんじ」「ぜんじ」どちらでしょうか?
漸次とは?
読み方:ぜんじ
意味:次第に、だんだん
英語では「gradually」「slowly」
使い方・例文:「高齢者の割合が漸次増加している」
では「ざんじ」とは?
漢字:「暫時」
読み方:ざんじ
意味:少しの間、しばらくの間
英語では「for a while」「awhile」
使い方・例文:「暫時お待ちください」
他にも間違えやすい漢字「依存心」は何と読むでしょう?
東京オリンピック2020は、新しく5種目が追加され33競技が実施されます。
追加された5種目:
野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン
では、これらのカタカナの競技を漢字で表すと何でしょうか?
ソフトボール(softball)⇒塁球
スケートボード(skateboard)⇒滑蹴板
スポーツクライミング(sport climbing)⇒運動攀岩、登攀
サーフィン(surfing)⇒波乗り
ちなみにロッククライミング(rock climbing)は岩壁登攀(がんぺきとうはん)といいます。
では他のスポーツ「ラグビー」を漢字で表すと何でしょうか?
「凡例」や「平凡」の「凡」ですが
「大凡」だと何と読むでしょうか?
答え・・・
「おおよそ」です。
意味:だいたい、ひととおり、一般に
使い方・例文:「大凡の見当はつく」「大凡の金額」
牛や山羊の乳から作られるチーズですが、漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「乾酪」です。
読み方:かんらく
英語では「cheese」
日本では1875年に初めて北海道でチーズが製造され、
700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造され、1875年に初めて北海道でチーズが製造されました。
ちなみにチーズの日は11月11日です。
「かば」を漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「河馬」です。
英語では「Hippopotamus」ですが、略して「hippo」といいます。
また、通常のカバよりも小さい世界三大珍獣の一つに「コビトカバ」があげられます。
この「コビトカバ」は英語では「pygmy hippo」または「pygmy hippopotamus」といいます。
カバの由来:かばは一日の多くを水中で過ごし、水面に少しだけ顔を出しています。
その様な姿をナイル川下流でも見られたカバに、馬と川という意味でギリシャ人が名づけたとされます。
「河馬」の由来:オランダ語のrevierpaard(河と馬という意味)の訳から。
ちなみにアニメにもなった漫画の「ムーミン」(英語:Moomin)は、カバではありません。
では、コウモリを漢字で書くと?