スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

バラ、薔薇、肋?

今回は美味しいお肉のお話です。
スーパーで見かける肉の表示「バラ肉、小間切れ(細切れ)、切り落とし」
この違いはどこにあるのでしょう。
お肉好き、料理好きの方なら、既にご存じの方も多いかもしれませんね。

先ず「バラ肉」⇒漢字だと「肋肉

あばら骨(肋骨)周辺の肉のことを指します。
赤身脂身と三層になっているので、「三枚肉(さんまいにく)」ともいいます。
そしてあばら骨付きは、「スペアリブ」と呼ばれます。
バラ肉のバラは、あばらの「あ」がとれたことに由来するのですね。

次に「小間切れ細切れ」ですが、どちらも「こまぎれ」です。
たいてい乱雑にトレーにパックされていますが、ロースやバラなどを整形するときに出る切れ端です。なので大きさが不揃いだったり、部位も色々入っています。

そして「切り落とし」ですが、こちらは特定の部位の切れ端を集めたものです。
なので、こま切れと違い「豚肩切り落とし」「豚もも切り落とし」等と、部位ごとにパックされています。

ちなみに薔薇肉というものもにはあるようで、ローストビーフや生ハムなどで模した薔薇だそうです。まさに美味(美しい味)肉ですね!

スポンサーリンク
カテゴリー

ニュージーランドは新西蘭、ウェールズは威勒士、ではサモアは?

ラグビーワールドカッップ2019に因んで、出場国を漢字で表してみました。

アイルランド⇒愛蘭愛蘭土
スコットランド⇒蘇格蘭
ロシア⇒露西亜
サモア⇒薩摩亜
ニュージーランド⇒新西蘭新西伊蘭土
南アフリカ⇒南阿弗利加
イタリア⇒伊太利伊太利亜
ナミビア⇒納米比亜
カナダ⇒加奈陀加那陀
イングランド⇒英倫英蘭
フランス⇒仏蘭西
アルゼンチン⇒亜爾然丁
アメリカ⇒亜米利加
トンガ⇒湯加
オーストラリア⇒濠太剌利
ウェールズ⇒威勒士
ジョージア⇒具琉耳喬治亜
フィジー⇒斐済
ウルグアイ⇒烏拉圭

外国の国名の漢字表記は、同音、類似音を持つ漢字を当てる場合がほとんどですが、象牙海岸(コートジボアール)の様に、意訳した漢字を当てることもあるそうです。また、表記した漢字のイメージが悪いなど、その国から抗議があった場合は、その漢字を変えることもあるようで、ロシアの露が、過去に「魯」から現在の「露」へ変更したのもそういった理由があったとか。

なぜその字を当てたのか、その国の一部を想像できて興味深いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

スポーツを漢字で表すと・・・

スポーツの秋、ラグビー、バレーボール、サッカーなど、様々なワールドカップ、世界大会など開催されます。

普段カタカナで表記されている競技は、漢字にするとどうなるでしょう。

サッカーは? ⇒蹴球(しゅうきゅう)
テニスは? ⇒庭球(ていきゅう)

ラグビーは?⇒闘球(とうきゅう)

バレーボールは? ⇒排球(はいきゅう)

バドミントンは? ⇒毛球(もうきゅう)、羽球(うきゅう

ハンドボールは? ⇒送球(そうきゅう)

アメリカンフットボールは? ⇒鎧球(がいきゅう)

ボクシングは? ⇒拳闘(けんとう)

バスケットボールは? ⇒籠球(ろうきゅう)

では、避球(ひきゅう)は何の競技でしょうか?

答えはドッジボールです。

漢字を見ると、その競技の様子が想像できると思いませんか?

スポンサーリンク