スポンサーリンク
カテゴリー
動物

人鳥・企鵝・片吟とは?読み方・由来

「人鳥・企鵝・片吟」って何のことでしょうか?

答えは・・・

「ペンギン」です。

(じんちょう)の由来:
その姿が、立ち姿が人のようであるから。

企鵝(きが)の由来:
企鵝の「企」はつま先立つという意味があり、「鵝」はガチョウの意味から。

片吟(ぺにんぎん)の由来:
「ぺんぎん」の当て字

ちなみに、中国ではフンボルトペンギンのことを「漢波德企鵝」
イワトビペンギンのことを「跳岩企鵝」というそうです。
フンボルトは、ドイツの探検家フンボルト(Humboldt)の当て字だとか。

では、海星・海盤車って何?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

猟虎・海獺・海猟・獺虎って何?読み方と由来

猟虎海獺海猟獺虎」はどれも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「ラッコ」です。

ラッコの由来:
「ラッコ」はアイヌ語の「rakko」が由来と言われています。
中国名では「臘虎」で、これもアイヌ語の「ラッコ」が起源だという説もあります。

ラッコは他にも「海獲」という表記も江戸時代にはあったそうです。
海獺の「」は「かわうそ」の意味

ちなみに、英語では「sea otter」(シーオッター
「海のカワウソ」という意味です。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「翻車魚・浮木・曼波魚」ってなに?読み方と由来

海や魚のつく名前はたくさんありますが、
「翻車魚・浮木・曼波魚」から何を想像しますか?
今回はこの二つについてご紹介します。

翻車魚
読み方:マンボウ
別名:「浮木(うきぎ)」
ちなみに漢字文化圏では「曼波魚」とも表記されます。

由来:諸説ありますが、体が丸いため「円坊鮫(まんばうざめ)」からきているという説。方形(四角形)という意味の「満方」かからきているという説など。

「浮木(うきぎ)」の由来:水面に体を横にして浮かぶ様子(体についた寄生虫を太陽にあてて滅菌するためともいわれる行動)から。

マンボウは泳ぎはあまり上手ではなく、皮膚が弱いデリケートなお魚で飼育も大変だとか。そのため角をなくすなど工夫されたマンボウ専用の水槽で飼育されています。
水族館でマンボウを見る機会があったら、漢字も思い出してみるとまた違う姿に見えるかもしれませんね。
ちなみにマンボウは食用としても美味らしいですが、鮮度がすぐ落ちるためなかなか流通しないお魚だそうです。

では「海星・海盤車」は何でしょうか?

スポンサーリンク