スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

お守りの効果いつまで?

初詣などで御神籤やお守りを買い求めることも多いと思います。
合格祈願厄除けなどお守りの種類は様々ありますが
お守りの効果はいつまであるのでしょうか?

一般的に新年を目安に神棚のお札は毎年新しいものへ取りかえます。
お守りも袋の中にはお札が入っていますので、神棚のお札と同様に毎年替えるほうがよいとされています。
但し、一年で効果が無くなるというわけではなく、お守りは本人に代わって厄災を受け、持ち主を守っているとされるため、
神社へ返して新しものにするほうが良いという考え方です。

合格祈願や安産祈願などは、願いが叶ったという意味の「満願」を区切りとして神社へ返すことが良いとされています。
神社では、どんど焼き、焚き上げ所などでお祓いをしてお焚き上げしていただくようになります。

ちなみにお守りの数え方は何でしょうか?
答え・・・
一体、二体、三体というふうに「体」です。

ではおみくじの公式な順番とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

正月飾りいつまで飾る?処分は?

お正月、ゆっくり過ごした後には鏡餅や正月飾りの片づけがまっています。
正月飾りはいつまで飾って、処分はどうやってするのでしょうか?
そのタイミングや方法をご紹介します。

正月飾りとは、門松、しめ飾り(しめ縄)、鏡もちのことですが、これらは年神様をお迎えするための目印、お供え物です。

門松、しめ飾り…「松の内」に飾ります。
「松の内」とは、地域で異なりますが関西は1月15日、関東、東北、九州などは1月7日とするところが多いです。

鏡餅…「鏡開き」まで飾るのが一般的
「鏡開き」とは、一般的には1月11日ですが、関西では1月15日や20日、京都は1月4日ということもあります。

松の内を過ぎた正月飾りは、神社に奉納してお焚き上げをし処分します。
地域によっては「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」など呼ばれる行事もあります。

自宅で処分する場合は、塩や清酒で清め半紙などの紙で包み、捨てることをお勧めします。

では、お年玉はいつまでもらえる?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

正月らしい言葉や漢字

お正月の書き初め、書道で使えそうな正月らしい漢字、
少し難しい漢字で、書けたらかっこいい四字熟語をご紹介します。

改過自新
意味:自分の過ちを改め、新たな気持で再出発すること。

老驥伏櫪
意味:老いても若者と変わらず大志を抱き続けること。

獅子奮迅
意味:獅子が奮い立って猛進するように、勢いよく奮闘すること。

勇往邁進
意味:わきめもふらず何事にも恐れず目標に突き進むこと。

不撓不屈
意味:強い意志をもち、どんな困難にも屈しないさま。

精励恪勤
意味:一生懸命に仕事や勉学に励むこと。

発憤興起
意味:気持ち、心を奮い立たせ、立ち上がること。

万寿無疆
意味:健康で長生きすること。

敦篤虚静
意味:人情に厚く、心にわだかまりがなく落ち着いていること。

では、2022年令和4年の干支「寅」にちなんでトラ「虎・寅・彪」の違いとは?

虎にまつわる良い言葉は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

お年玉は何歳までもらえる?由来

お正月、子供たちの中では「お年玉」が最大の関心事かもしれません。
お年玉、みなさんは何歳までもらいましたか?
そして何歳までの人にお年玉をあげていますか?

そもそもお年玉の由来は?
お正月は「年神様」を迎え、年神様から頂けるものが「お年玉」
「玉」は「たましい、神様のエネルギー」のことで、力を得るという考えだとか。
そして、新年を迎える年神様へのお供え物が鏡餅で、その御下がりとして餅を分けていたとも言われています。

お年玉をもらえる年齢は特に決められていませんので、
ご家庭によっては成人してからももらうこともあるかもしれませんね。

お年玉を英語にすると「New Year’s gift

では、お年玉が包まれた封筒「ポチぶくろ」は、漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「点袋」とは?読み方・由来

点袋」何と読むでしょうか?
答え・・・
「ぽちぶくろ」です。

「点袋」とは?
お正月のお年玉や祝儀、チップなどを入れる小さな袋

「点袋」の由来:
「これっぽっち」や、「ほんの僅か」という意味の方言「ぽちっと」が由来という説など諸説あるようです。

ちなみにポチ袋は、明治の頃、花街の芸妓さん舞妓さんへのチップ、心づけを渡すために使われたとか。ポチ袋が使われる前は半紙にお金を包んで渡し、お金をむき出しにして渡すことは失礼だとされていました。

では、福袋の由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「金団」の読み方は?

「金団」とは何と読むでしょうか?
「きんだん」ではありません。

金団とは
読み方:きんとん
意味:お節料理に欠かせない金色の団子、金銀財宝を連想させ、金運を願ったもの。
由来:中国から伝わった団子状の菓子で「金団橘飩金飩」と漢字が当てられていたとか。
金団の「金」は、金色、黄金
「団」は、塊、集まりを意味し、金運を表すようになったとか。

ちなみに金団のほか、お節料理で金運を願うものは「金柑」があります。
金冠」と漢字が当てられ金銀財宝を連想するからだとか。

では、お正月の挨拶「賀正」「迎春」「謹賀新年」はどういう意味?

スポンサーリンク