政治や経済のニュースで耳にする「ボトムアップ」
簡単にいうと何でしょうか?
ボトムアップとは
英語:bottom up
日本語訳:底から上がる、下意上達
下部(現場)の意見を取り入れトップがまとめていく方式のこと
類義語:底上げ、引き上げ
使い方・例文:「ボトムアップ型」「ボトムアップ設計」「ボトムアップを図る」
ちなみに「ボトムス」とは
「英語:bottoms」
ズボン、スカートなど下半身に着る服のこと
では、リスキリングとは?
「開かる」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
「はだかる」です。
意味:
手足を広げて進路をふさぐように立つこと。
衣服の前が乱れて開くこと。
目口指などが大きく開くこと。
使い方・例文:「困難が立ち開かる」「襟元が開かる」
類語:ぶち当たる、敵する、押し広げる
英語では「to stand in the way」など
「なまじ」「なまじっか」は同じ意味ですが、漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
意味:中途半端、いいかげんな様
「憖っか」の語源・由来:
中途半端の意味「生(なま)」と「強いる(しいる)」で「なまじい」が語源。「なまじっか」は「なまじい」の変化。
「憖(なまじ)」も意味は同じ
英語では「thoughtlessly」
使い方・例文:「その計画は、なまじっか(なまじ)手を出したばかりに失敗した」
ちなみに「憖」は「ぎん」とも読み「憖憖然」という言葉もあります。
「浣熊」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「あらいぐま」です。
アライグマは「浣熊」の他に「洗熊」とも書きます。
「浣」は「かん」とも読みますが、「あらう」とも読みます。
意味:アライグマ科の哺乳類、全長約60センチほど、タヌキに似ている。
学名:Procyon lotor
英語では「common raccoon」
では、コウモリを漢字で表すと?
計都星ってどんな星のことでしょうか?
「計都星」とは?
読み方:けいとせい
意味:インド神話にある星の名前、ケートゥ、日食や月食を起こす。
九曜の一つで、計都ともいう。
英語で日食は「solar eclipse」月食は「lunar eclipse」
ちなみに「九曜」とは、インド占星術のサンスクリット語では、ナヴァグラハ「九つの惑星」という意味。
「感ける」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「かまける」です。
意味:あることに気を取られ、他の事をなおざりにすること、心ひかれること
使い方・例文:「恋愛に感けて勉強がおろそかになる」
英語では「to be too busy」
「かまける」は「共感する」「心ひかれる」という意味もありますが、現在は「なおざりにする」という意味で多くは使われています。
そして、あまり良い意味では使われることはありません。
動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。
「虎杖」とは
読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。
由来:ダテ科の多年草、高さ1m位
根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」