「励ます」とは
元気づけたり、力づけること
英語では「encourage」「cheer」など
励ますという意味を表す二字熟語をご紹介します。
励まし方の違いで、それを表す言葉、熟語も異なります。
激励
意味:気持ちを引き立たせること
鼓舞
意味:気持ちを奮い起させる
督励
意味:監督し励ますこと
叱咤
意味:叱りつけるように励ますこと
奨励
意味:するように勧めて励ますこと
漢字一文字で美しい、響きがきれいと思う漢字と、意味、使い方をご紹介します。
凛(りん)
意味・使い方:りりしい、「凛とした表情」
紗(うすぎぬ、さ、しゃ)
意味・使い方:絹織物、薄く透き通るような織物、「紗」から始まる言葉熟語はこちら
翠(みどり、すい)
意味・使い方:萌黄色、エメラルドグリーン色で宝石の「翡翠」にも使われる、「翠」から始まる言葉熟語一覧
縁(えにし)
意味・使い方:ゆかり、繋がり、「縁」から始まる言葉熟語一覧
梯(かけはし)
意味・使い方:橋、「梯」から始まる言葉熟語一覧
曙(あけぼの)
意味・使い方:夜明け、「曙」から始まる言葉熟語一覧
梢(こずえ)
意味・使い方:木の枝や幹の先端部分
燭(ともしび)
意味・使い方:灯り、「燭」から始まる言葉熟語一覧
最近よくニュース等で「弾道ミサイル」という言葉と合わせて耳にする「ロフテッド軌道」
この「ロフテッド」とはどういう意味でしょうか?
ロフテッド軌道とは
英語:Lofted Trajectory
意味:ミサイルなどの打ち上げ方法で、通常より角度を高くして発射された山なりの軌道。
この「Lofted」とは、「Loft」の過去形
「屋根裏」「ロフト」「高く打ちあげる」というい意味
「Trajectory」は「軌道」「弾道」という意味
ロフテッド軌道のロフテッドは、ロフト付の部屋など住宅用語でも使う「ロフト」と同じ意味でもあったんですね。
では、政治などで耳にする「レガシー」とは?
「打ち合わせ」「ミーティング」「会議」はビジネスの場でよく使う言葉ですが、その違いとはなんでしょうか。
「打ち合わせ」とは
意味:事前に相談すること、下相談
「相談する場」
英語では「advance arrangements」
「ミーティング」とは
意味:比較的小規模の定期的に行われる会合、話し合い
情報を共有し「確認する場」
※必ずしも結論を出す必要はなく、話し合うプロセスに重きを置きます
英語では「meeting」
「会議」とは
意味:一定の議題について議論しながら、方針など物事を「決定する場」
※報告だけを行ったり、上司からの命令伝達のための会合は本来の「会議」の意味ではありません
英語では「conference」「meeting」
「お店のURL」や、「ホームページアドレスはこちら」などと日常的に使う「URL」と「ホームページアドレス」という言葉。これらの違いは何でしょうか?
URLとは
正式名称:英語「Uniform Resource Locator」の略
意味:インターネットにおける情報の「住所」
直訳:統一資源位置指定子
ホームページアドレスとは
意味:URLと同じ
日本独自の呼び方で、住所をアドレスというためホームページのある所という意味で、ホームページアドレスと呼ばれる。
世界的に共通なのはURLを使った方がいいようですね。