スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

逸脱と脱線の違いとは?意味

新幹線など鉄道車両が地震などの災害事故が発生した時「脱線防止」「逸脱防止」という言葉を新聞やニュースで目にしました。この脱線と逸脱は何が違うのでしょうか?

脱線とは
読み方:だっせん
意味:電車などの車輪が線路から外れること
また、話の本筋、目的からそれることも比喩として使います。
英語では「derailment​

逸脱とは
読み方:いつだつ
意味:本筋から外れること、ルールから外れた望ましくない行為や態度
英語では「deviation

では鉄道の「脱線防止」と「逸脱防止」の違いとは?

脱線防止の「脱線」とは
意味:線路から車輪が外れること
例:「脱線防止ガード:線路(レール)側に並行し敷設され脱線を極力防止するもの」

逸脱防止の「逸脱」とは
意味:脱線した車両が、対向する線路側などへ大きく外れること
例:「逸脱防止ストッパ:車両側に設置され、脱線防止ガードや線路に引っ掛かり逸脱を極力小さくするもの」

つまり、車両が脱線してさらに起こること(線路側からさらに大きく離れてしまうこと)が逸脱ということですね。

では、「共用」と「供用」の意味と違いは?

脆弱と衰弱の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

NFTアートの「NFT」とは何の略?意味

最近目にする機会が増えた「NFTアート」という言葉があります。この「NFT」とは何の略でしょうか?簡単にわかりやすく説明します。

NFTとは?

英語:Non-Fungible Tokenの略

日本語訳:非代替性トークン(代替不可能なトークン)

意味:偽造不可な鑑定書、所有証明書付きのデジタルデータのことで、
唯一無二の価値を持たせることが可能となります。

取引の大半はイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上で取引されています。

例:デジタルアート、ゲーム、漫画などの一点モノ

また「トークン」とは
不正利用が難しいブロックチェーン技術を利用し発行した暗号資産(仮想通貨)の総称。

ちなみに「ブロックチェーン」とは
データの改ざんやコピーなど不正利用が困難な技術のことです。

では、リスキリングとは?リカレント教育・OJTとの違い

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「コーポレートPPA」の「PPA」とは何の略?意味

新聞やニュースで目にする「コーポレートPPA」という言葉は何でしょうか?

コーポレートPPAとは

読み方:コーポレートピーピーエー

英語:Corporate Power Purchase Agreement

PPAの日本語訳:電力購入契約

コーポレートPPAの意味:電力需要企業が再エネ発電事業者と直接、長期間の電力購入契約(PPA)を固定価格で結ぶ取引形態のこと。長期間(一般的に5年~20年)にわたり固定価格で契約するため、安定した事業を行えます。

では、BCPとは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「わきあいあい」を漢字で書くと?

和やかな気分が満ちている様子をいう意味の四字熟語

「わきあいあい」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和気靄靄」「和気藹藹」です

意味:和やかな気分が満ちている様子

靄靄」(あいあい)の意味:は雲や(もや)がたなびく様子。

「靄」は「もや」とも読みます。

藹藹」の意味:草木が茂っている様子、多くて盛ん、穏やか。

類義語:和気靄然(わきあいぜん)、和楽(わらく)、アットホーム

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

資産接収の「接収」と「没収」の違いとは?

「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。

没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture

接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition

では、「規制」と「制限」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

偽旗作戦とは?読み方・意味・由来

ニュースや新聞で「偽旗作戦」という馴染みのない言葉を目にしました。「偽旗作戦」とはどういう意味でしょうか?また、その語源・由来は何でしょうか?

偽旗作戦とは

読み方:にせはたさくせん

英語では「false flag operation

意味:だまし討ち戦法

語源・由来:海賊が敵を油断させるため、偽の白旗を掲げたことから。

例:戦争を起こす口実に、他国やテロリストなどに攻撃を受けたと偽装する。
自国が生物兵器を使う口実として、他国が生物兵器を使用する準備をしていると偽装し主張する。

では、人道回廊とは?読み方と意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

最恵国待遇とは?読み方・意味

ニュースや新聞で「最恵国待遇」という言葉を目にしました。
この「最恵国待遇」とは何でしょうか?

最恵国待遇とは

読み方:さいけいこくたいぐう

英語:most favored nation treatment

意味:通商航海条約通商条約)において、ある国が対象とする第三国に、関税や為替、貿易、船舶の入出港の自由など、様々な面で有利な待遇を受けることを現在そして将来において約束すること。
この最恵国待遇はWTO(世界貿易機構)協定の基本原則の一つでもあります。

では、「トリガー条項」の「トリガー」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「憂慮」とは?意味・言い換え・例文

ニュースや新聞で「ウクライナ情勢を憂慮」「憂慮表明」など見出しを目にしました。
この「憂慮」の意味や、言い換え、対義語などご紹介します。

憂慮とは

読み方:ゆうりょ

意味:心配すること、思いわずらうこと

使い方・例文:「憂慮する」「憂慮すべき課題」

類語:懸念、恐れ、危惧心労

対義語:安心、期待、楽観安堵

英語では「anxiety」「concern」「fear​」など

ちなみに「懸念」と「憂慮」の違いは?
「懸念」は「まだ起こっていないこと」について心配している、「憂慮」は「すでに起こっていること」について心配、不安でいるという点が違います。
類語でも言い換えには注意が必要ですね。

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「トリガー条項凍結解除」の「トリガー」と「凍結解除」の意味とは?

最近ニュースや新聞で目にする言葉に「トリガー条項凍結解除」があります。
この「トリガー」と「凍結解除」とはどういう意味でしょうか?

トリガーとは
英語:trigger
意味:銃などの引き金、火種、(出来事を)起こす、契機など

トリガー条項とは
意味:2010年にできた税制に関する条項
レギュラーガソリンの小売価格の全国平均が、1リットル160円を3か月連続で超えた場合、ガソリン税(揮発油税)の上乗せを分を停止し、税負担を減らす仕組みです。
トリガー条項の対象は、灯油、軽油も含まれます。

凍結解除とは?
トリガー条項が発動されると、国民の税負担が減りますが、国や地方自治体の税収は減ります。
2011年の東日本大震災の影響から、国は復興のための資金が必要となりました。
国は財源が減っては困るので「トリガー条項」を一時凍結。
そこでこの仕組みを発動させるため、今「凍結解除」なのですね。

では、人道回廊とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ハクティビストとは?意味

サイバー攻撃、ハッカー、ハッキングなどに関連する言葉で
「ハクティビスト」という語を耳にしました。
この「ハクティビスト」とはどういう意味でしょうか?

ハクティビストとは
英語:hacktivist
ハッカー(hacker)と活動家(activist)を合わせた造語
意味:社会的、政治的な主張を目的としてハッキングを行う者
別名:政治的ハッカー

また、社会的、政治的意図の主張目的なハッキング活動を「ハクティビズム(hacktivism)」といいます。
つまり、ハクティビズムを行う人がハクティビストです。
ハクティビズムの例:政治的意図のサーバー攻撃(サーバーをダウンさせる、機密情報を盗む、webサイトの改竄など)

ちなみに、ハッカーとは本来「コンピューターについて高度な知識や技術を持つ人」のことであり、善悪でいうと中立です。
不正侵入など悪の面があるハクティビストはハッカーではなく、厳密には否定的な意味を持つ「クラッカー(cracker)」と言えるでしょう。

では、人道回廊の読み方と意味は?

スポンサーリンク