スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

全滅・壊滅・殲滅の違いとは?意味

全滅・壊滅 ・殲滅の違いについてご紹介します。

全滅とは
読み方:ぜんめつ
意味:残らず滅びること
使い方・例文:「味方は全滅した」「チケットの抽選結果は全滅」
英語では「annihilation

壊滅とは
読み方:かいめつ
意味:物や組織などが、すっかりダメになること
使い方・例文:「町の被害は壊滅的だった」
英語では「destruction

殲滅とは
読み方:せんめつ
意味:皆殺しにすること、根絶やしにすること
使い方・例文:「敵を殲滅させる」「殲滅作戦」
英語では「annihilation​」「extermination

では、崩落・崩壊・倒壊の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

掃討・残敵・殲滅・残滅とは?意味・使い方

掃討・残敵・殲滅・残滅の違いは何でしょうか?わかりやすくご紹介します。

掃討とは
読み方:そうとう
意味:好ましくないものを残らず払い除ける
使い方・例文:「掃討作戦」「残敵掃討」
英語では「mopping up

残敵とは
読み方:ざんてき
意味:討ち漏らした敵兵
英語では「remnants of an enemy army​

殲滅とは
読み方:せんめつ
意味:軍事用語で、皆殺しにすること
使い方・例文:「敵を殲滅させる」「殲滅作戦」
英語では「annihilation​」「extermination
ちなみに「残滅」と書いているものも稀に目にしますが、
これは誤りで、正しくは「殲滅」です。

では、「ジェノサイド」と「虐殺」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

追放・放逐・パージの違いとは?意味・例文

「追放」「放逐」「パージ」の違いについてご紹介します。

追放とは
読み方:ついほう
意味:好ましくないものを追い払う、退去させる
使い方・例文:「国外追放
英語では「exile」「purge」「expulsion

放逐とは
読み方:ほうちく
意味:その場から追い払うこと
使い方・例文:「業界から放逐する」
英語では「expulsion」「exile」「purge」など

パージとは
英語:purge
意味:リストから不要なデータを削除すること
追放、俗に公職追放のこと
使い方・例文:「不正を働いた議員がパージされた」「レッドパージ」

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「国連人権委員会」と「国連人権理事会」の違いとは?

「国連人権委員会」と「国連人権理事会」の違いについてご紹介します。

国際連合人権理事会(国連人権理事会)とは

英語:United Nations Human Rights Council(略語:UNHRC)

意味:人権と基本的自由の促進擁護に責任を持つ国連の主要な政府間機関
人権問題への対応を強化のため、人権委員会(1946年設置)を改組して2006年に設置。
所在地はジュネーブ、47の理事国で構成されます。
国連人権理事会の決議には法的拘束力はありませんが、その決議は国際社会の総意となります。

国際連合人権委員会(国連人権委員会)とは

英語:Commission on Human Rights

意味:経済社会理事会の補助機関UNHRCの前身。2006年に廃止。
国際人権規約に基づき、加盟国の規約遵守状況を監視するための国連の機関。

では、戦争犯罪人とは?

人権DDのDDとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「ジェノサイド」と「虐殺」の違いは?

ジェノサイドと虐殺の違いについてご紹介します。

ジェノサイドとは

英語:genocide

日本語訳:集団殺害、集団殺戮

語源:ギリシャ語の種族(genos)とラテン語の殺戮(caedes)を合わせた言葉

意味:民族、人種、宗教的な集団を計画的に抹殺、絶滅させる行為
1944年ポーランドの法学者ラファエル・レムキンが作った言葉で、ナチスドイツのユダヤ人迫害に対して用いました。

集団殺人でも、民族や人種の抹殺を目的としていない場合はジェノサイドとはいいません。

虐殺とは

読み方:虐殺

意味:むごい殺し方、残酷な方法で殺すこと
 
英語では「massacre

ジェノサイドと虐殺の違いとは
ジェノサイドとは、目的が民族や人種などの集団を抹殺すること
虐殺は集団でもそうでなくとも残酷な殺し方も用いた行為のこと

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?


スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

戦争犯罪人とは?わかりやすく

戦争犯罪人についてわかりやすくご紹介します。

戦争犯罪人とは

読み方:せんそうはんざいにん

意味:戦争犯罪に問われた人、戦犯(せんぱん)

英語では「war criminal

では、罪を問われる「戦争犯罪」とはどういう罪でしょうか?

意味:戦時国際法に違反する行為のこと
例:民間人への殺人、迫害など人道に反する行為、捕虜虐殺など集団殺害(ジェノサイド)、使用禁止の兵器の使用など

英語では「war crime​

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「擁護」と「援護」違いとは?意味

「擁護」と「援護」違いはなんでしょうか?

擁護とは

読み方:ようご

意味:かばい守る、助け守ること
弱者、困っている人を危害などから守る

使い方・例文:「人権擁護

英語では「protection」「advocate

援護とは

読み方:えんご

意味:困っている者をかばい助けること
守りながら加勢するという意味

使い方・例文:「援護の手を差しのべる」「援護射撃」

英語では「covering」「support

擁護と援護の違いとは
擁護は助け守ることが主な意味で、援護は攻撃によって守るというように攻撃が加わった意味

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「調査」と「踏査」の違いとは?意味

調査と踏査の違いは何でしょうか。

調査」とは

読み方:ちょうさ

意味:物事の実態など明確にするために調べること

英語では「investigation」「inquiry

踏査」とは

読み方:とうさ

意味:実際に対象の土地へ出かけて調べること 

英語では「field investigation

つまり、調査は手段を特定せずに調べて物事を明確にすること。
踏査は、実際に足を運んで調べ明確にすることです。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侵攻と侵略の違いとは?意味

ウクライナ侵攻など使う侵攻と、侵略の違いは何でしょう?
簡単にご紹介します。

侵攻とは

読み方:しんこう

意味:敵地に侵入して攻め入ること。

英語では「invasion​

侵略とは

読み方:しんりゃく

意味:武力行使をもって他国に侵入して攻撃すること。
また、攻め入った土地や財産を奪うこと。

英語では「intrusion

つまり、侵攻は奪うことを目的とはせず、侵略は奪うことが目的です。
侵攻の先には侵略となる可能性もあります。

では、人道回廊とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「電子戦」と「サイバー戦」の違いとは?

最近よく新聞やニュースで目にする「電子戦」と「サイバー戦」という言葉があります。
これらの違いは何でしょうか?わかりやすくご紹介します。

電子戦とは
読み方:でんしせん
英語:Electronic Warfare、略語:EW
意味:敵軍の電磁周波数帯域の利用状況を検知し、無力化にしたり、自軍の電磁波の利用を確保する行為の総称。

サイバー戦争(サイバー戦)とは
読み方:さいばーせんそう(さいばーせん)
英語:cyberwarfare
意味:インターネット上で行われる戦争行為
例:クラッカーや、組織的な集団(国家など)によって、敵対する個人、企業、国家などを攻撃する、サイバー攻撃など。

つまり、電子戦は国の軍がレーダーなど電磁波を用いた武器を使った戦争
サイバー戦は、個人や国家など問わず、インターネット、パソコンを用いた攻撃で、プロパガンダなども含まれます。

ちなみにクラッカーとは?
また、プロパガンダとは?

スポンサーリンク