スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

常用漢字を検索する便利な方法

常用漢字とは、新聞や公用文書などで使われる漢字で2136字です。今回は、この常用漢字の一覧をまとめたおすすめサイトページ「常用漢字・画数別読み方一覧」をご紹介します。

おすすめポイント①
常用漢字を画数別に表示できます。
画数で絞り込み、画数(1~29画)ごとに一覧としてみることができます。

おすすめポイント②
「部首」「音読み」「訓読み」「名のり」の読み方を表示。

表示された部首をクリックすると、その部首を使った漢字の一覧が表示されます。

おすすめポイント③
小学校や中学校で習う漢字漢字検定の各級ごとに検索が可能です。

おすすめポイント④
すべての書き順がわかる。
漢字をクリックすると、各漢字の書き順が表示されます。書き順のページでは、手書きでなぞりながら書く練習も可能です。

≪他にもある便利なサイトページの紹介≫

手書き入力で簡単に「英語」や「記号」を検索する方法

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

形が似ている、紛らわしい漢字や文字の違いがすぐわかる方法

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「月極」とは?読み方・意味

「月極駐車場」はよく目にしますがこの「月極」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つきぎめ」です。

意味:月単位で決めること
月極駐車場」の場合は、月ごとに契約をする駐車場という意味です。英語では:Monthly parking

では、「月ぎめ」は「月決め」と表記しない?
」は「きわめる」という意味で使われていますが、
古くは「とりきめる、きめる」という意味で使っていました。
しかし、常用漢字表には「極」は「きめる」の読み方は含まれていません。
そのため、かつての「きめる、約束」といういう意味の「月極」は、学校ではなく道端で目にする知らないと読めない漢字なのかもしれません。

では、「円ら」は何と読む?

スポンサーリンク