スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

選挙の公示と告示の違い・わかりやすく

選挙期日を告知する言葉に「公示」と「告示」があります。この違いは何でしょうか?

公示とは

読み方:こうじ

意味:「天皇の国事行為(憲法第7条)」を伴う選挙(衆議院の総選挙と参議院の通常選挙)の時にのみ使う言葉

公示するのは天皇

英語では「public announcement

告示とは

読み方:こくじ

意味:衆議院、参議院の補欠選挙や再選挙、地方自治体の首長選挙、議会議員選挙、国政選挙に使われる

告示するのは、職選挙法が定める選挙管理委員会

英語では「bulletin​

ちなみに国事行為とは、「内閣の助言と承認」により、国民のために憲法の定める国事に関する行為のこと。
内閣総理大臣の任命
最高裁判所長官の任命
国務大臣その他の官吏の任免を認証など

では、「規正・規制・規整」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「特定少年」実名報道の少年改正法いつから?

特定少年」とは何でしょうか?その意味と、改正少年法がいつから始まるのかをご紹介します。

成人が20歳から18歳へ引き下げられ、少年法も改正されました。その施行は2022年(令和4年)4月1日です。

まず、少年法とは
適用対象:20歳に満たない者
目的は「少年の健全育成であり、少年は成人と異なり実名報道原則禁止など保護されます。
全件家庭裁判所に送られ、家庭裁判所で処分を決定します。

では、改正少年法とは
適用対象:20歳未満(改正前と同じ)
ただし18歳19歳は「特定少年」とし17歳以下と区別されます。
18歳19歳は、少年法は適用されますが、17歳以下と取り扱い方が一部異なります。
「特定少年」の位置づけのほか、逆送致対象事件の拡大、実名報道の解禁などが特に大きく変わりました。

さらに「少年法改正」のわかりやすい説明はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「少年法改正」をわかりやすく解説

今回は、改正少年法で大きく変わった点をわかりやすくご紹介します。
〇「特定少年」の位置づけ:
18歳19歳を「特定少年」とし少年法が適用され、全件家庭裁判所に送られ、家庭裁判所で処分を決定します。
ただし17歳以下と取り扱い方が一部異なります。

〇原則逆送対象事件の拡大
殺人、傷害致死強盗、放火、強制性交など「刑事処分を相当と認めるとき」、「16歳以上の少年が故意の犯罪行為によって被害者を死亡させた罪の事件」など
逆送決定後、20歳以上の者と原則同様に取り扱われます。

「逆送」とは
少年審判ではなく、一般的な刑事裁判を受ける手続きのことです。
通常検察官から家庭裁判所へ送致されたものを、家庭裁判所から検察官へ再び送致すると。

〇実名報道の解禁:
起訴された段階で、実名報道が解禁されます。ただし略式請求された場合は除きます。

〇保護処分について:
特定少年の保護観察は6か月もしくは2年、少年院送致は3年の範囲内で明示されます。
改正前は、少年審判で保護処分や少年院送致となった場合、
その期間は明示されず、終期は少年の更生の実態に柔軟に運用されていました。
保護処分は要保護性から「犯情軽重を考慮する」と明記されます。

「犯情」とは
犯罪に関わる事情全てのこと(動機態様、計画性、被害の程度など)

〇不定期刑の適用除外:
不定期刑とは、「懲役〇年以上〇年以下」というような範囲内で刑を言い渡すことです。
長期15年、短期10年を超えないとしてました。
これを特定少年は、明確な期間「懲役〇年」(20歳以上と同様、最長30年以下)と刑を言い渡すことになります。

虞犯少年の適用除外:
特定少年は保護の対象から外れ少年審判に付することができなくなります。
「虞犯(ぐ犯)少年」とは
実際には罪を犯していないが、将来的に罪を犯す恐れのある少年のうち、一定の事由に当てはまる少年のこと。

では、「要請・要望・要求・依頼」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「のり面・法面」とは?漢字・意味

「のり面の草刈り」「法面工事」という言葉をニュースなどで目にしました。
この「のり面」って何でしょうか?

のり面とは

漢字:法面
意味:土を削り取ったり、盛ったりしてできる人工的な斜面。
「のりづら」ともいいます。
使い方:のり面工事
「法面」は建築業界用語ですが、不動産業界では「法地」という言葉もあります。
「法地」:斜面で宅地としては利用できない斜面

ちなみに英語で「法面」は「slope

では、「旗艦店」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

BMX「ゲジる」「ビタ着」「キャンキャン」とは?

「ゲジる」「ビタ着」「キャンキャン」これらは一体何のことでしょうか?

これらの言葉は、東京オリンピックから採用された新種目BMXフリースタイルでよく耳にする専門用語です。

MBXとは?
読み方:ビーエムエックス、ビメックス
意味:Bicycle Motocrossの略で
自転車競技の一つ、またその競技で使われる自転車のことです。

「ゲシる」とは?
ジャンプから着地する時に、タイヤ後輪が角や平らな台の部分にぶつかって減速してしまうミスのこと。

「ビタ着」とは?
「ビタっと着地」のことで、着地の時に綺麗に決まること。

「キャンキャン」とは?
ジャンプ中に片足をペダルから離し、逆足の側横に足を伸ばす技のこと。

新しい種目とともに、耳慣れない言葉もたくさんありますね。

では、ROCとは何でしょうか?
東京五輪の種目別選手の一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悪心」は何と読む?

悪心」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おしん」と「あくしん」です。

この二つの読みは、意味が全く違います。

「悪心(おしん)」
意味:医学用語で吐き気のこと
使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることがあります」
類語:嘔気、むかつき、吐き気

「悪心(あくしん)」
意味:恨みを抱いて悪事をする悪い心
使い方・例文:「悪心を抱く」
類語:悪気、邪念、邪心、悪意

病院で処方される薬の説明に「悪心」とあったら
「おしん」です。間違えないように読みたいですね。

では、腐った心ではい?「腐心」の意味は?

スポンサーリンク