スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

春の言葉探し・熟語一覧

「春」を表す言葉はたくさんありますが、
今回は「春」を感じる季語や熟語をご紹介します。

春夕焼け
意味:春の霞んだ夕焼け空

春宵
意味:日が落ちて暗くなってきた時間帯のこと

風光る
意味:光の中、風が吹ききらめく様子

春光
意味:穏やかな日の光

浅春
意味:春のはじめ、梅の時期(2月下旬から3月中旬)

春暖
意味:陽気な春の天気のこと

他にもある「春」がつく二字熟語一覧はこちら

「春」がつく四字熟語・慣用句・ことわざ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春を表現する比喩言葉

「春」を表す言葉はたくさんありますが、今回は「春」を感じる比喩で「春」が付かない言葉をご紹介します。

去年
読み方:こぞのゆき
意味:春になっても残っている雪

名残雪
読み方:なごりゆき
意味:春先まで残る雪、春に降る雪

八十八夜
読み方:はちじゅうはちや
意味:立春から数えて88日目、5月1日から2日ごろ

花曇り
読み方:はなぐもり
意味:桜の咲く頃の曇天、空がぼんやりと曇っていること

蜃気楼
読み方:しんきろう
大気中で光の屈折によって見える現象、地上や水上の物体が逆さまに見えたりする。

山笑う
読み方:やまわらう
意味:春の季語、春の山の草木々が一斉に芽吹いて、山全体が明るく見える様子

では、他にもある「雪」がつく言葉「○○雪」とは?

「春」がつく言葉「春○○」の一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春のかわいい言葉集め

季節を感じる言葉には「立春」を始め、季語などたくさんありますが、今回は春をイメージする「かわいい」言葉ご紹介します。春にぴったりな言葉を探してみてください。

春光(しゅんこう)
意味:春の暖かい日差し、「光」は景色の意味、春の景色

淡雪(あわゆき)
意味:うっすらと積り、はかなく消える春の雪

春陽(しゅんよう)
意味:春のぽかぽかした日差し

花冷え(はなびえ)
意味:桜の花が咲くころに寒くなること

暮春(ぼしゅん)
意味:陰暦3月の異名で、春の終わりごろ

艶陽(えんよう)
意味:華やかな春の終わりごろ、春の日、晩春

陽炎(かげろう)
意味:光の屈折でおこる現象で、地面からゆらゆら立ちのぼる揺らめき

春月(しゅんげつ)
意味:朧月のこと

「春」がつくことわざや四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「仰仰子」「行行子」とは?読み方・意味・由来

仰仰子」「行行子」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

ぎょうぎょうし

意味:ウグイス科ヨシキリ属の小鳥「よしきり」のこと

由来・語源:「ギョギョシ」とやかましくきこえる鳴き声から

俳句の夏の季語でもある

「仰仰子」「行行子」を「よしきり」と読ませることもあり、これは当て字。
「よしきり」は「葦切葭切葦雀

ちなみに英語で「よしきり」は「reed warbler

では、アメンボを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「稲妻」と「雷」の違いとは?意味・語源

とは
意味:積乱雲の内部で起きる放電現象、雷鳴がする。

語源:神鳴り、神様が鳴らす音ということから。

英語では「thunder

稲妻とは
意味:空中電気の放電によって生じる火花、電光
稲光ともいう。

語源:稲夫(つま)、稲の結実期に雷が多く、雷光が稲を実らせるという信仰から。
「夫」は男女関係なく「つま」と言っていましたが、現在は「つま」は「妻」が用いられます。
そのため「稲妻」と表記されます。

英語では「lightning

つまり「雷」と「稲妻」の違いとは?
雷は「音と光」、稲妻は「光」だけ
ちなみに季語でみると、「雷」は夏、「稲妻」は秋です。

では、雲、霧、靄、霞の違いは?

スポンサーリンク