スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「こゆび」ではない名字「小指」は何と読む?由来

「小指」は「こゆび」と読みますが、違う読み方の苗字(名字)があります。
珍しい名字「小指」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「こざす」さん、「こざし、こさし、おざし」さんです。

由来:埼玉県、宮城県にある名字(名字)で、埼玉県秩父の「子指」が発祥とされます。
小さな「砂州」ができていた地域を「こさす」と呼び、「小指」の漢字をあてたとされます。

では、苗字「安心院」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「くろまめ」ではない名字「黒豆」は何と読む?

黒豆」は「くろまめ」と読みますが違う読み方をする名字があります。
珍しい苗字(名字)「黒豆」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「くろず」さんです。

由来:大分県中津市に古くからある名字
奈良、平安時代に貴族へ黒豆を献上し「黒豆」という名字を賜ったとされる。

ちなみに英語で「黒豆(くろまめ)」は「black soybean」です。​

では、珍しい名字「四十八願」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
苗字

珍しい名字(苗字)「二十八」読み方・由来

漢数字がつく「一二三」さん、日付けの「四月一日」さんなど珍しい名前があります。
今回は「二十八」という名字(苗字)をご紹介します。

「二十八」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「つちや」さんです。

由来:「十」は古語で「つづ」といいます。「二十」を「はたち」といいます。
それが「二十」で「つづ」と読むようになり「八」と合わせて「つちや」へ転じ、
もとは「土屋」「土谷」だったものを「二十八」と書き読ませたのではという。

では、「五六」「五十公野」さんはなんと読む名字でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「四十住」読み方・由来

珍しい苗字(名字)「四十住」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいずみ」「よそずみ」

由来:現在の富山県の越中が起源とも言われています。

四十」を「あい」と読むのは「四十物」が由来とも言われています。
では、この「四十物」とは何でしょうか?

ちなみに、スケートボード選手のオリンピック金メダリストの「四十住さくら」さんでも注目されていましたが、四十住さくらさんは「よそずみさくら」さんです。

珍しい苗字「毛受」さん、何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

日本一長い名前は漢字何文字?

一番長い名字は以前ご紹介しましたが、今回は一番長い名前(姓と名)はなんでしょうか?

答え・・・
12文字

平平平平臍下珍内春寒衛門」です。

読み方:ひらたいら へいべいへそしたちんないしゅんかんえもん

昭和初期に栃木県にいた人物の名前だとか。

他にもあるある長い名前

「渡辺七五三吉五郎次郎三郎衛門(わたなべしちごさんきちごろうじろうさんろうえもん)」さん。福島県にいた人物の名前だとか。この渡辺さん以外にも・・・

古屋敷後部屋新九郎左衛門介之亟(ふるやしき こうぶやしんきろうざえもんのすけのきょく)」は山口県にいらっしゃったとか。

では一番短い漢字の名字は、漢字一文字の何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
苗字

珍しい苗字「直下」の読み方・由来

珍しい名字の「直下」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「そそり」さんです。

「直下(そそり)」の由来・語源:

昔、今でいう石川県加賀市ににあった地名からという説、
崖がそそり立っている場所の真下という意味からという説などあります。

「直下」は「なおした」とも読みます。

では、珍しい苗字「十七夜月」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「五百蔵」読み方は?

珍しい苗字をご紹介します。
五百蔵」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いおろい」さんです。
他にも「いおくら」とも読みます。

「五百蔵」の由来:
ある武将の蔵に500の鎧があったという説、高知県香美市香北町五百蔵の地名からなど。
高知県、兵庫県に実在されるお名前です。
五百」は「ごひゃく」「いお」と読み、数が多いという意味があります。

ちなみに「西蔵」と書くと、「チベット」の漢字表記です。

では、珍しいお名前「四十八願」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「四十八願」とは?珍しい名字・読み方・由来

珍しい名字に「四十八願さん」があります。
「四十八願」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「よいなら、よそなら、よいなが、よそたけ、よそはら」と読みます。

「四十八願」は仏教の経典にある言葉で「しじゅうはちがん」とも読みます。
「四十八願(よいなら)」の由来:
はっきりとした由来は不明ですが、栃木県佐野市葛生東の小字の四十八願という地名があります。
昔、死んだ人を弔うために仏教の「四十八願」とかけ、僧侶が名づけたそうです。
もともと付近の人は、死んだ人を弔うための場所なので「黄泉(よみ)野原」と呼んでおり、「よみのはら」が「よいなら」と変化しました。そこへ「四十八願」と僧侶が名づけたため、「四十八願」を「よいなら」と読むようなったとか。

では、「五六さん」、「五十公さん」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

名字が日付?~漢数字の名前の読み方~

漢数字の名前の読み方」にも登場しましたが、
今回は、日付が名字の読み方をご紹介いたします。
皆さんは、どれくらいご存じでしょうか。

元日田」と書いて、「もとひだ」

四月一日四月朔日」と書いて、「わたぬき、つぼみ」

この由来は、暖かい季節になって綿入れの着物から綿を抜いていたからだとか。

五月七日」と書いて、「つゆり」

「つゆり」は「栗花落」とも書くのですが、由来としては、栗の花が落ちるころに梅雨入りするという説や、昔話からの説などがある様です。

「六月一日、六月朔日」と書いて、「うりはり、むりはり、くさか」
八月一日八月朔日」と書いて、「はっさく、やふみ、ほずみ、ほそみ、ほづみ」

「はっさく」は「八朔」の読みで、「ほづみ」は稲の新穂を摘む「穂積」ことが由来だとか。

八月一日宮」と書いて、「ほずのみや」

八月十五日」と書いて、「あきなか」

「あきなか」の由来は、旧暦の中秋から。

さらに、そこから満月を表す「十五月」を「もちづき」と読んだりもするそうです。

十一月二十九日」は、「つめづめ」

十二月一日」は「十二月田」とも書き、「しはすだ」

十二月晦日」は、「ひづめ、ひなし」

一年の一日が名字だと、その方の誕生日と名字が同じ、という確率はどれほどでしょうね。

また漢数字の名前の読み方をご紹介する予定です。

お楽しみに。

スポンサーリンク