スポンサーリンク
カテゴリー
自然

中秋の名月(十五夜)と十三夜はいつ?意味・別名

十五夜といえば満月、そして「中秋の名月」とも呼ばれますが
今年の中秋の名月はいつでしょうか?

答え・・・

2021年9月21日です。

十五夜は、旧暦8月15日の夜のこと。
別名:芋名月
英語では「Harvest Moon(ハーベストムーン)」
日本語にすると「収穫月」

次に美しいとされる十三夜とは?

旧暦9月13日の月のことで、2021年10月18日が十三夜にあたります。
別名:「後の月」「栗名月」「豆名月

では、珍しい苗字「十七夜月」読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「海のうさぎ」「雨虎」とは?

雨虎」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あめふらし」です。
意味:海に生息する無楯類に属する軟体動物の総称
見た目はナメクジに似ていて、頭部に二本の突起があります。
近縁にウミウシやクリオネがいます。
ちなみにウミウシは、別の種類ですがウミウシをアメフラシという地域もあります。

アメフラシは、「雨虎」以外に「雨降らし」「雨降」の漢字表記もあります。
「雨降らし、雨降」の由来:海水の中で刺激すると紫色の液をだし、それが雨雲のように広がって見えることから。
他に雨が降ると岩場に集まるという説も。
「雨虎」の由来は不明。

英語では「Sea hare(海のウサギ)」中国語では「海兎」です。
どちらもうさぎの耳に見立てたことから付いた名前ですね。

では、「海の牛肉」とはなんのことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

カーネーションを漢字で表すと?由来・花言葉

母の日のプレゼントとしても人気の花「カーネーション」は
ナデシコ科ナデシコ属の多年草ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

和蘭石竹」です。

読み方:オランダセキチク

意味:カーネーションの和名

カーネーションは江戸時代初期にオランダから伝わり、
当時はオランダ語の「アンジャベル」「アンジャ」と呼ばれていました。

和蘭石竹の由来:
和蘭」はオランダから伝来した意味
石竹」は中国原産のナデシコ科の「セキリン」に似ていたことから

カーネーションの別名:
和蘭撫子(おらんだなでしこ)
麝香撫子(じゃこうなでしこ)
もあります。

ちなみに英語では「carnation
カーネーションの花言葉は、
     赤:「母の愛」「愛を信じる」
     白:「純粋な愛」「尊敬
     黄:「軽蔑」「友情」
     ピンク:「感謝」など

では、キャベツ、カリフラワーを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「おから」を漢字にすると?語源・由来

「おから」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪花菜」です。

おからは、豆腐を作る過程で出る大豆の絞りかすで「御殻」とも書きますが、「から」が空っぽにつながり縁起が悪いため、別名が複数あります。
卯の花
「きらず」
大入り」です。

由来:「卯の花」・・・白く小さいウツギの花に似ているため
   「雪花菜(きらず、せっかさい)」・・・包丁を使わずとも切れることから
   「雪花菜」は中国語のおからの意味「雪花」が由来。「おから」と読むのは当て字。
   「大入り」・・・「炒る」と寄席の「大入り」という縁起のよい言葉を重ねたことから。

では、「とまと」も漢字の複数の別名があります。さて何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「鬼灯・鬼燈・酸漿」の読み方は?由来

鬼灯」「鬼燈」「酸漿」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか?

答え・・・


「ほおずき」です。

「鬼灯、鬼燈、酸漿」は日本ではお盆の頃に飾られ、
袋状の赤いガクに包まれた実をつけるナス科植物です。

ほおずきの由来・語源:
赤い袋状の実をに例えた説。
実を口に含み鳴らす遊びをする子供が頬を突き合わせる様子の「頬突き」説。
お盆に飾る小さな文月提灯に似ていることから「文月」が転じたという説。
ホホというカメムシの仲間がよく付くためなど多々あります。

「鬼灯」の由来:祖先がお盆に帰ってくるときの目印、提灯の代わりに飾られたことから。
「酸漿」の由来:根は「酸漿根(さんしょうこん)」という生薬になり、その名前から。

ホオズキの別名:輝血」、「赤輝血」、「赤加賀智」、「酸漿(ぬかずき)」
英語では「Chinese lantern plant」です。

英語と日本語の「鬼灯」「鬼燈」は似た表現ですね。

では、「たんぽぽ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「うんも」ではない「雲母」の読み方は?

雲母」は鉱石の名称で「うんも」と読みますが、それ以外の読み方で珍しい名字の読み方をします。
さて何と読むでしょう?

答え・・・

「きらら」「きら」です。

由来:鉱物の「雲母」は、光沢があり、薄く剥がれやすい特徴があり、そのキラキラする様子から。

また雲母は別名「千枚はがし」、英語名を「mica」といいます。
「mica」はラテン語の「micare(輝くという意味)」が由来です。
英語も日本語も、きらきらした石に因んだ名前なんですね。

ちなみに「雲母」は「吉良」の異形で、他にも「雲英」も「きら」と読み「吉良」の異形です。

では珍しい苗字「四月一日」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方

渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あだな」です。

意味:本名とは異なるニックネームのこと

「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。

「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記

「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。

「あだな」の類語:
愛称雅号尊名忌み名四股名戒名源氏名

では、別名「山のうなぎ、海の牛肉、畑の納豆」とは何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「大口魚」は何と読む?意味・由来

大口魚」とは、何と読むでしょうか?

答え・・・

「たら」「だいこうぎょ」です。

意味:の別名

中国では「大口魚」の他、「大頭魚」とも。
由来:大きな口をした魚、大きな頭をした魚、と漢字そのままの意味から。
鱈の由来:雪の様に白い身をしているため。
他にも、雪の降る季節に大量に獲れるため。

ちなみにタラを英語にすると「cod」です。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」はどんな魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「霊猫」と「麝香猫」は何のネコ?読み方・意味

霊猫」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「れいびょう」です。

意味:ジャコウネコの異名

ジャコウネコを漢字で書くと?

答え・・・

麝香猫」です。

つまり「霊猫」と「麝香猫」は同じ動物を表す漢字です。

この「ジャコウネコ」は猫という名前が付きますが、
姿はイタチやタヌキに近く、東南アジアなどに生息しています。
また、ジャコウネコのから採取した未消化のコーヒー豆で作られるコピ・ルアクという高級コーヒーもあります。
一匹の麝香猫から、一日に3g程度しか採取できないそうで、バニラのような独特の香りがするとか。
ちなみに、コピ・ルアクはインドネシア語で、コピは珈琲、ルアクはジャコウネコを意味します。

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク