カテゴリー
ことば 使い分け

iPhoneやスマホで使える特殊文字の出し方・コピペ「エジプト聖刻文字・象形文字」一覧

SNSなどで、スマホの絵文字とは異なる特殊文字やかわいい記号を目にします。
どうやって出しているのでしょうか。

今回は特殊文字を簡単に調べられ、かつ誰でも簡単に使えるサイトページ「特殊記号の読み方と意味」をご紹介します。

「特殊記号の読み方と意味」では様々な特殊文字の一覧が簡単に調べられます。
例えば「エジプト聖刻文字」

エジプト聖刻文字

このように一覧が表示されます。

文字を一つ選んでタップすれば、各文字が拡大され、英語の意味や発音を確認できます。

エジプト聖刻文字詳細
エジプト聖刻文字詳細意味

さらに選んだ文字をコピぺするだけで、SNSなどでも簡単に使うことができます。

《便利な機能》
インターネット上で見た文字や記号の読み方や、意味が分からない時も簡単に検索できます。

調べたい文字や記号をコピーし「検索窓」へ張り付けて「検索」ボタンをクリックするだけで、特殊文字・記号の名前が表示されます。

他の特殊文字の一例:「ヴァイ文字」 「錬金術記」 「デファイドリン文字」 「悉曇文字」 など色々あります。

ヴァイ文字
ヴァイ文字
錬金術記号
錬金術記号
/メデファイドリン文字
メデファイドリン文字
悉曇文字
悉曇文字
カテゴリー
ことば 使い分け

蛮行と愚行の違いや使い方

テレビや新聞など報道で、政治家やお偉い方々が「蛮行」という言葉を使っているのを目にしました。
「愚行」という言葉も同じような場面で使われていましたが、どちらもあまり日常で耳にすることがない言葉だったので調べてみました。

蛮行とは

読み方:ばんこう

意味:野蛮な行為、乱暴な行い

使い方・例文:
「蛮行を働く」
「蛮行の数々」
「蛮行に及ぶ」

類義語:悪行、愚行、暴虐極悪

対義語:親切厚意

英語で蛮行は「brutality」や「 savagery​」など

愚行とは

読み方:ぐこう

意味:愚かな行い、馬鹿げた行為

使い方・例文:
「愚行を繰り返す」
「愚行に走る」
「愚行に及ぶ」

類語:愚挙、蛮行、極道暴行

対義語:快挙偉業聡明

英語で愚行は「folly 」や「stupidity」など

蛮行と愚行は、蛮行のほうが愚行より暴力的な場面や、批判するような印象ですね。

「蛮行」の例文(使い方)リスト一覧

「愚行」の例文(使い方)リスト一覧

「蛮行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

「愚行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

カテゴリー
ことば 使い分け

常用漢字を検索する便利な方法

常用漢字とは、新聞や公用文書などで使われる漢字で2136字です。今回は、この常用漢字の一覧をまとめたおすすめサイトページ「常用漢字・画数別読み方一覧」をご紹介します。

おすすめポイント①
常用漢字を画数別に表示できます。
画数で絞り込み、画数(1~29画)ごとに一覧としてみることができます。

おすすめポイント②
「部首」「音読み」「訓読み」「名のり」の読み方を表示。

表示された部首をクリックすると、その部首を使った漢字の一覧が表示されます。

おすすめポイント③
小学校や中学校で習う漢字漢字検定の各級ごとに検索が可能です。

おすすめポイント④
すべての書き順がわかる。
漢字をクリックすると、各漢字の書き順が表示されます。書き順のページでは、手書きでなぞりながら書く練習も可能です。

≪他にもある便利なサイトページの紹介≫

手書き入力で簡単に「英語」や「記号」を検索する方法

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

形が似ている、紛らわしい漢字や文字の違いがすぐわかる方法

カテゴリー
ことば

パルチザンとは?簡単に・意味

ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースで「パルチザン」という言葉を目にしました。この「パルチザン」とはどういう意味か調べてみました。簡単にご紹介します。

パルチザンとは
英語:partisan
意味:非正規軍、遊撃隊(一般市民、農民、労働者などにより組織される)、侵略者に対する国民的な抵抗戦争

語源・由来:党員、仲間という意味のフランス語(もともとはイタリア語 partigianoから)

類語:ゲリラ(英語:guerrilla
ゲリラの意味:不正規兵による戦闘、遊撃隊
ゲリラの語源:スペイン語の「小さな戦争(ゲリリャ:guerrilla)」から

ちなみにパルチザンは、近接戦闘で使われる武器「ポールウェポン(英語:pole weapon)」の一種でもあります。
ポールウェポンは日本では長柄武具(武器)、棹状武器といわれるもので、先端に石や鉄製の部品をつけた竿状の長い柄の武器のことです。

では、ウクライナを漢字で書くと何でしょう?

カテゴリー
ことば 使い分け

形が似ている漢字・文字の違いがわかる方法

形が似ている、判別しにくい文字(漢字、ひらがな、カタカナ、記号)を、見間違えたり書き間違える、そんな経験はありませんか?
例えば、「日」と「曰」、「0(数字)」と「O(アルファベット)」、「巳」と「己」、「崇」と「祟」など
似ている文字の違いを簡単に発見できる、すぐに違いがわかる便利なサイトページをご紹介します。

<使い方>


比べたい文字を入力し「比べる」をクリックすると、その文字が次第に重なり表示されます。
重なった文字は濃淡で、異なる箇所がわかります。

<便利な機能>


赤丸のボタンをクリックすると、重なり合う文字の動きを止めることができます。お好きなタイミングで停止し、細部までじっくりご確認ください。

特別なアプリインストールは必要ありません。お手持ちのスマホやPCからすぐ利用できます。クイズ感覚で楽しむように、お気軽にご活用ください。

使い方例:比べてみよう「己」と「巴」 「し」と「レ」の違い

≪他にもある便利なサイトページの紹介≫

手書き入力で簡単に「英語」や「記号」を検索する方法

iPhoneやスマホを使った読めない漢字の調べ方

カテゴリー
ことば 使い分け

選ぶ「choose」と「select」の違いとは?例文

choose(チューズ)」と「select(セレクト)」はどちらも「選ぶ」という意味ですが、その違いと使い方をご紹介します。


「choose」と「select」の違いとは

この2つの単語は似たような意味を持っていますが、「choose」は選択肢が限られている場合に使われ、「select」は選択肢が多い場合に使われるます。
日常会話では 「choose 」の方がよく使われます。「select 」はフォーマルなスピーチやライティングでより頻繁に使われます。

「choose」を使った例文:

I chose to go to the movies instead of staying home.
(家にいないで、映画を見に行くことを選びました)
I chose the green shirt.(私は緑のシャツを選びました)
I’m choosing to believe you.(私はあなたを信じることにしました)

「select 」を使った例文:
I selected a book from the shelf.(私は本棚から一冊の本を選びました)
The committee selected a new chairman.(委員会で、新しい委員長が選ばれました)
Please select your preferred method of payment.(ご希望のお支払い方法をお選びください。)

では、雨の様子ザーザーなどあらわすオノマトペを使った英語とは?

カテゴリー
ことば

iPhoneやスマホを使った中国語の調べ方

パソコン、スマホで複数の中国語文字を手書き入力し、変換する検索サイトをご紹介します。

漢字は漢字でも中国語?日本語?どっち?とわからない時に便利な「手書き中国語入力」サイトです。

検索結果は簡体字と繁体字の両方を表示します。

簡体字(Simplified Chinese):中国本土、シンガポールやマレーシアで使用される漢字

繁体字(Traditional Chinese):台湾、香港やマカオで使用される漢字

クロームブラウザでは、音声が確認できます

人名漢字辞典とリンクしているので、日本語なのか中国語なのかわからなくても大丈夫です。読み方や中国語の発音、日本語翻訳など、勉強、外国語学習にご活用ください。

他にも便利なサイトページ

手書き入力で「特殊文字」や「記号」を検索

手書き入力で漢字を検索

カテゴリー
ことば 使い分け

走る音のオノマトペ英語一覧

擬態語擬音語擬声語)のことをオノマトペといいますが、日本語と英語では、表現するオノマトペは異なります。
今回は、乗り物の音をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

ガタンゴトン(clickety-clack)電車の走る音
The clickety-clack of the train was soothing to my tired mind.(電車のガタンゴトンという音は私の心を癒してくれた)

シュッシュッポッポ(choo-choo)汽車の走る音
The choo-choo train went down the track.(シュッシュッポッポと列車が線路を下っていった)

ブルン(vroompurrhum)車のエンジンの音
I love the sound of a vroom.
(ブルンという音が好きです)

ブーン(zoom) 飛行機の飛ぶ音
Loud zooming sound of jets.(飛行機の大きなブーンという音)

ビュン(zingzip)スピードを出して走る音
The car sped up, whizzing by.(車はビュンビュン、スピードを上げた)

キーッ(squeal)ブレーキの音
I heard the squeal of a car braking suddenly.(キーっと車の急ブレーキの音がした)

では、オノマトペの「滑滑」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)英語で何という?

オノマトペとは擬態語と擬音語(擬声語)のことです。

フランス語:onomatopēe(オノマトペ)
英語:onomatopoeia(オノマトペア)

擬態語の例:ふわふわ、すべすべ
擬音語の例:ゴロゴロ(雷)、コケコッコー

では、英語のオノマトペにはどのようなものがあるでしょうか?
雨の様子をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

パラパラ:pitter-patter
The sound of rain pitter-pattering.(雨がパラパラ降る音)
また、足音のパタパタのオノマトペでも使います。

しとしと:drizzle
It began to rain drizzling outside.(外は雨がしとしとと降りだした)

ザーザー:pour
It was pouring rain outside.(外はザーザー降り)

ゴロゴロ:rumble
I hear rumbling in the distance.(遠くでゴロゴロ音がする)

ちなみに「土砂降り」を表す慣用句(イディオム)に「It’s raining cats and dogs.」があります。決して猫と犬が降ってくるわけではありませんのでご注意ください。

日本語のオノマトペ一覧はこちら

カテゴリー
ことば 使い分け

生息と棲息の違いとは?意味・使い方

「生息」と「棲息」はどちらも「せいそく」と読みますが、その違いは何でしょうか?

生息とは
意味:生きて生活する、生存すること。生物学では植物に対して使う。
使い方・例文:「生息分布」「亜熱帯地域に生息する植物」

棲息とは
意味:人間、動物、植物が、ある場所に住み生きて生活すること。生物学では動物に使う。

「棲」は常用漢字外です。

使い方・例文:「コアラの棲息地」「都市部でも棲息する鳥」

つまり、生物学では「生息」は植物、「棲息」は動物に対して使いますが、一般的には「生息」の対象は幅広く使えます。

ちなみに英語では、生息するは「inhabit」です。

では、「共用」と「供用」の違いは?